![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137468846/rectangle_large_type_2_d40821bee9613eb95c039d7d627c6724.jpeg?width=1200)
旧・言語意識の探究方針
私たちが今こうして使う言語はテレパシーの代替品です。およそ七万年前、テレパシー能力を忘れた人類が、生き延びるために、テレパシーの代わりとなる言語を創作したのです。
ところが、既存の言語学は、とくに、スピリチュアルな見解をわざわざ避けて通るアカデミズムでは、言語の本丸に入り込めずにいます。
統語論、形態論、音韻論、意味論、語用論など、言語の表面がどうなっているのか、と他人事のように問いを立てられます。が、そうじゃない。
人類は、生き延びるために、思想や哲学も表せる言語を創作したのです。
だから、言語をそのように創作したのはなぜか、
人類の叡智が言語にどう反映しているのか、と問うべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694597351520-SI6YPmXKjs.png?width=1200)
以上、言語学的制約から自由になるために。
この記事には以下の追記があります。