
【自分と違う能力タイプ】~【導く】ことと【導かれる】こと~(3)
(2)に続きます。
当時の【導かれる側】としてのジレンマと書いた、それは・・・
「最初から視えてる人には、どうせ、視えない状態が どんなものか わからない」
という、ひねくれたくなる ようなこと。でした☆(苦笑)
例えば、【サードアイを開く】というテーマがあったとして、
自分も開いてるらしいけれど、その体感がまったくない【クレアコグニザント】(な、わたし)。
まあ、【クレアコグニザンス】が発動してる時点で、【サードアイ】が活性化してないワケがないのですが(笑)
その当時は、そこは、一致させられてないので・・・。
周囲の【サードアイが開いてるとこう視える】というのが、自分に起こらないものだから、
【サードアイを開く】ワークを受けたりするワケです。
で、当時の、全クレアが開いてる 主催者にワークしてもらったんですね。
「〇〇して・・・○○を意識して・・・そうそう。ほら、開いた。視えるでしょ?」
と言われて。
まったく視えてない(なんの変化もない)わたしが「いや、何も」と答えると、
主催者が、「おっかしいなぁ~。開いてるんだけどな。何も感じない?」と言うのです。
主催者のクレアボヤンス(透視)では、わたしの【サードアイ】がしっかり開いてるのが視えてるんですね。
ですが、わたしは 何の変化も感じられませんでした。
と、いうような体験が・・・仲間同士でも続きます。
【クレアボヤント(透視能力者)】に、透視方法を教えてもらってたときのこと。
「意識としては、目を寄り目にするような感覚で・・・。そうすると、ほら、視えてくるでしょう?」
と、言うのですが、わたしには全く視えません。
それをいうと「ほんと?何も視えてこない?」と言われるのです。
当時は、こんなことの繰り返し。
「おっかしいなぁ・・・」
「これで、視えるはずなのになぁ・・・」
と、言われ続けました。
【クレアボヤント】からしたら、不思議なことであっても、
【クレアコグニザント】からしたら、本当に視えなくて。
【クレアボヤント】には、当たり前に出来ることでも、
【クレアコグニザント】には、当たり前には出来ないことで。
この体験が続いたとき、本当に、凹むんですよね。
「自分には、やっぱり、能力がないんだ」と思い知らされるようで、
「視える人はいいよね」と、ひがみたくなるのでした(苦笑)
と、いう当時の体験に、20歳ごろの自分が 先輩男性に言われたことを想い出してました。
「○○(りかこ)が当たり前に出来ることが、当たり前にできない人がいる。
そっちの、当たり前にできない人の方が多いということを、○○(りかこ)は知っておいた方がいい」
これは、先に書いた
「わたしは特別じゃない」と、(無自覚に)謙遜していたことが、
周囲の人を苦しめていた。
にも通じることで。
以降、
・わたしの当たり前が、他の人にとっては当たり前じゃないかもしれない
・わたしにとっては 何氣なくできることが、他の人は努力しないと/しても できないかもしれない
・わたしが自然に持ってるものが、他の人からしたら 喉から手が出るほどに欲しいものであるかもしれない
と、常に 心に留めるようになりました。
もちろん、逆も然りで☆
【クレアボヤント】に教えてもらって凹んでたときは、逆バージョンで これを想い出してました。
先月でしたか、【コラボセッション】の場でも、
【自己統合】に関する話で、これと似たようなことを まきちゃんにシェアしたことがあります。
【魂の声を聴く】【ハートの声を聴く】【インチャの声を聴く】って、
ある種【チャネリング】みたいなものだから、
わたしや まきちゃんが 【統合作業】が得意なのは そういうこと。
なので、まだ【チャネリング】能力が弱かったり、【チャネリング】に慣れてない人にとっては、わたしたちのように簡単に行かない場合もある。
だから逆に、【統合作業】をしていく人にとっては、自分の内なる声を拾うのが上手くなっていくにつれて【チャネリング能力が開花していく】可能性もあって・・・。
【自己統合】のスムーズさの個人差 には、そういう背景もある。
こんな感じで・・・
ここまで、3つの記事に分けて、
【自分と違う能力タイプ】に導くことと、導かれることについて
書いてきました。
【導かれる側】からしたら
・自信をつけさせてくれる面もあり、
・凹まされる面もあり、
自分が【どういった能力者に導いてもらうか】の選択は、その時々で、しっかり選んでいかれると良いでしょう。
また【導く側】にまわったときには、
ここまで書いて来たようなことを意識して、
クライアントさんのモチベーションを挫かないことが大切になりますね☆
以上、体験談&降りてきたこと でした。
いいなと思ったら応援しよう!
