見出し画像

【肩にジープ】賢明な褒め上手のすゝめ【30代向け】

こんにちは。Quarter Life Hack、運営クリエイターです。

褒め上手になりたい

褒める。「それ、いいね」と口に出すことは簡単ですが、真に誰かを心の底から称賛し、そしてそれを素直に受け入れてくれるように伝えるというのは、案外難しい。特に我々30代はこれから初めて管理職を経験する方も多く、部下やチームを持ったは良いが育成方法に悩む機会も多いかと思います。
ある調査結果によると、上司から褒められた社員の8割が、仕事へのモチベーションが高まると回答。さらに、「ほめられている人」は、「挑戦意欲」「仕事への満足」「自信」が高く、職場のストレスも少ないということが明らかになっています。

本日はこれから管理する立場になる私たちが知っておくべき「褒める」スキルの本質的な意味と、それを賢く活用することで得られる具体的なメリット、そして多くの方が懸念しているであろう褒めることの孕む潜在的なリスクとその対策について、徹底的に解説していきます。


褒めることの本質的な意味

褒めることの本質的な意味は、相手の努力や成果を真摯に認め、その価値を言葉で伝えることです。言葉面だけの世辞ではありません。褒めることは、下記のような重要な側面を持ちます。

  • 唯一無二の価値を認める
    各個人には独自の価値があり、それを認めることが真の褒め方です。誰かと比較する必要はありません。その人自身の良さ、固有の魅力や能力を具体的に伝えることが大切です。

  • 心からの共感を示す
    相手の喜びや苦労を心の底から共有する、という意味も褒める行為は持っています。意図して出したものではなく、無意識に溢れ出る言動として褒めることが重要です。

  • 相手の成長を促す
    適切な褒め方は相手の自己肯定感を高め、さらなる成長を促します。これは単なる褒め言葉以上の影響力を持ち、人間関係を深める力にもなります。

褒めることは相手の本質を肯定する行為であり、内発的動機付けを高め能力をより引き出すことに繋がります。ただし、心を伴わない褒め言葉や過度な褒め方は逆効果になりえるリスクも孕んでいるため注意が必要です。

効果的な褒め方の基本

褒める意味とは相手の価値を認め肯定すること、共感することだと理解ができました。ここからはテクニックとして、より効果的な褒め方の基本、3つの重要な要素について。

  • 具体的で誠実な褒め方
    抽象的な表現を避け、具体的に相手の行動や成果を褒めると効果的です。
    「イイね!」のような表現より、「プレゼンのスライドの10枚目のグラフが非常に分かりやすかったです」のように、具体的な内容を指摘して褒めましょう。その際は誠実に、意識せず心からの共感を示すことが大切です。

  • タイミングを見極める
    褒めるタイミングも重要です。
    最も効果的なのは、成果を出したときや成長が見られたときにすぐに褒めることです。特に、「1分理論」として知られる考え方があり、行動をした1分以内に褒めると、その行動をする頻度が高まる可能性が高いとされています。

  • 相手の行動や努力を認識する
    出された成果物自体の質ではなく、そこに至るまでの「過程」に注目し認識することが重要です。「資格試験を合格出来て偉い」も良いですが、「試験勉強のために空いた時間を無駄にせず取り組む姿勢が素晴らしい」と具体的な努力を認めるとより効果的です。

これらの基本を押さえることで、相手の自己肯定感を高め、モチベーションを向上させる効果的な褒め方ができるようになります。

褒めることの潜在的なリスクと対策

今回のテーマはただ褒める人になろうというものではありません。褒め"上手"になりたい背中を押すものです。始めにもお伝えしましたが、心を伴わない褒め言葉や過度な褒め方は無暗なプレッシャーを与えたり警戒心を与え逆効果にもなり得ます。そういった潜在的なリスクにはどういった対策をすべきなのか。以下が主なリスクとそれぞれの対策となります。

  1. 過度な褒めによるプレッシャーを避ける
    過剰な褒め言葉は相手に高い期待や不安を与え、パフォーマンスの低下を招く可能性があります。
    対策としては、
    1)具体的な行動や努力を褒め、将来的な期待を暗示することはしない。
    2)「さらっと褒める」ことを心掛け、大げさな表現は避ける。

  2. 内発的動機付けを損なわないアプローチ
    褒めることを「報酬」のように受け取られると、その報酬の有無で考えてしまい培われるべき自立性や自己決定力と言った内発的な動機付けが損なわれるリスクがあります。
    対策としては、
    1)結果だけでなく、プロセスや努力などの相手が工夫した自立性のある点を褒める。
    2)相手の自己実現や今後の成長に焦点を当てた褒め方をする。

  3. 熟達したスキルへは、適切なフィードバックを
    熟達したスキルを褒めてしまうと、かえってパフォーマンスを阻害する可能性があります。(彼にとっては)これくらいは出来て当然ですが…となるのは避けましょう。
    対策としては、
    1)熟達したスキルそのものではなく、新しい挑戦や改善した箇所に焦点を当てて褒める。
    2)具体的な行動や成果を褒め、専門的なスキルにフォーカスし褒める。

  4. チーム内では公平に
    特定の個人だけを褒めるとチーム内の不公平感を招き、無用なプレッシャーを生むリスクがあります。
    対策として
    1)チームに対してはチーム全体の成果を褒める。チームに一体感をもたらし効果的です。
    2)個人を褒める時は個別に行う。

これらの対策を講じつつ誠実さを合わせ、より効果的で建設的な褒め方をしていきましょう。

褒め上手であることのメリット

適切な褒め方を身に着けることで、ビジネスでもプライベートでも下記の様な様々なメリットをもたらします。

  1. 人間関係の質的向上
    褒め上手であることは、信頼関係の構築に繋がります。具体的な内容を持って褒めることで相手の貢献を認識し、チームワークが向上します。
    プライベートにおいても、「いつも家族を第一に考えてくれて感謝しているよ」と伝えることで、家族や友人との絆を強める効果も期待できます。

  2. リーダーシップスキルの向上
    1に繋がりますが、あなたがリーダーなら更にチームのモチベーションと生産性向上に繋がります。成果物への努力や工夫を褒めることで部下の自信を育み、さらなる成長を促すでしょう。

  3. 自己成長の促進
    他人の良い所を見つけ褒めることは、自身の成長にも繋がります。改善点の発見や、自己啓発の機会となるでしょう。
    また周りの人を褒めることで、自然とポジティブな思考が身に付きます。困難な状況であっても「この経験から学べることがきっとある」と前向きに成長の機会と捉えられるようになります。

最後に:褒め上手を目指して

「褒める」というスキルは、日々の生活の中で意識し実践することで徐々に磨かれるスキルです。大切なことは、相手の本質を真摯に肯定すること、そしてひたすらに誠実であることです。
30代という重要な時期に、この「褒める」を磨くことで、あなたのキャリアと人生がより豊かになることをこの記事は願っています。

ぜひ今日から「褒める」を意識的に実践してみましょう。
周りの世界がきっと少しずつ、しかし確実に変わっていくはずです。

共感や応援、良い記事だと思った方はぜひスキ・コメント・フォロー頂けますと幸いです!活動の励みになります!

いいなと思ったら応援しよう!