
💟天皇の杜古墳を串線-⛰️御正体山と⛩️靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む13
🎀串呂哲学研究ノート 第441号
はじめに
🌷前号に引き続いて、岡山県瀬戸内市長船町にあったという崇神天皇皇居跡(⛩️靭負神社/⛩️元 崇神天皇社)の串呂を解明して参ります。

✅⛩️靭負神社(元 ⛩️崇神天皇社)
主祭神
天忍日命
天目一筒神
御眞木入日子印惠命(崇神天皇)
🟣中央に⛩️崇神天皇社、東側に⛩️靭負神社が位置している。
🟣元々は長船の大森にあった「⛩️靭負神社」が寛文9年(1669年)2月に崇神天皇社に移設された。
🟡靭負神社 - Wikipedia
🟡長船町 - Wikipedia

🟠前号のおさらい
地名学に基づく古代史研究家である丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)から「岡山県瀬戸内市長船町長船天王にある「⛩️靭負神社」は、旧社名を「⛩️崇神天皇社」といい、ここに崇神天皇の皇居が存在したという神情報を頂戴し、
神風串呂の最高・最大・最重要起点である「⛩️皇大神宮内宮」から⛩️靭負神社(⛩️元 崇神天皇社)に串呂したところ、下記の的確なる串呂が解明されました。
ここから先は
4,802字
/
11画像
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!