
💟第5話 尊良精神-聖人は死を安んずる!(天照大御神の子育て)
🟡尊良精神
尊良精神とは、『太平記』巻18の6「金崎城落つる事ならびに一宮御自害その外官軍切腹の事」に詳述されている「金崎城の落城に当たり、尊良親王が宮様でありながら、生き永らえる道を選ばず、将兵らと共に従容として見事なご自害をとげられた事績に因み、「いつでも笑って死ねる精神」を言います。
🔴死を恐れない勇気を尊良精神と言うのだ!これが天照大御神の子育て計画の根幹であり、尊良親王の御自害は、その模範なのです!
🟡母元子から尊良精神を叩き込まれる
三浦芳聖は、この尊良親王の御事蹟を子守歌のように聞いて成長し、物心ついた数えの3才の時から、母・元子から必ず一日に一度は「そなたは苟も後醍醐天皇 第一皇子 尊良親王様の生まれ替わりであります。尊良親王様という方は、『太平記』にあるように、延元2年3月6日、越前敦賀の金ヶ崎城において、宮様でありながら従容として壮烈無比のご最期を遂げられ・・・」と、この尊良精神を叩き込まれました。
また、年に一度は、母・元子の里(岡崎市明見町)にある虎洞山(宮崎山)伝正院に連れて行かれ、尊良親王を陰祀せる太子堂前で、この尊良精神を叩き込まれたのです。

🟡聖人は死を安んず-外祖父和助翁の薫陶
ここから先は
3,068字
/
2画像
この記事のみ
¥
100
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!