![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96217476/rectangle_large_type_2_05438a263e249f24ee36b2a295fc7b45.jpeg?width=1200)
公文・公文名に関する神風串呂
この記事は、神皇正統家極秘伝神風串呂(カミカゼクシロ)を分かりやすく解説したものです。
串呂(クシロ)とは、元伊勢伝承で皇祖神が各地を行脚しながら構築した元伊勢クシロの事です。
元伊勢クシロは、皇城守護の結界のことだといわれていますが、その結界とは、神風串呂(カミカゼクシロ)のことだったのです。串呂は、極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674428142262-uUhDYE3HpT.png?width=1200)
地名(地文)に秘められた天地神明の啓示を解明する学問が神風串呂(串呂哲学)です。
ここでは、「公文・公文名に関する神風串呂」を御紹介しています。
神風串呂(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神からの神妙なる息吹を体感体得することができるでしょう!
1、公文・公文名とは
(1)公文(くもん)
公文とは、公(おおやけ)の地文の意味です。公文書(こうぶんしょ)の公文でもあります。
公(おおやけ)は、国や官にかかわる事を表わします。(公営・公私・公式・公認・公務・公立・官公庁)。
また、公(おおやけ)には、朝廷・天皇・皇后・皇族・貴族の意味があります。(公家、貴公子、公女)。
串呂哲学では、公文は、天皇・皇后・皇子など、皇族・貴族に関し調査する重要鑑定元(八大串呂起点)の一つです。
その理由は、広島県尾道市(旧住所は御調郡)御調町公文という地文から来ています。御調町は「御+調査」(おしらべ郡おしらべ町)と解読できるからです。
串呂哲学では、「御」は、天皇・皇后・皇子・神社・陵など、神々・皇族・貴族に関する地文を表わします。(御名、御所、御殿、御陵)
広島県尾道市御調町公文は、「公文」を代表する国内最高の地文です。
国内公文一覧
福井県あわら市 公文(くもん)
愛知県田原市野田町 公文(くもん)
兵庫県宍粟市一宮町 公文(くもん)
広島県尾道市御調町 公文(くもん、旧・御調郡御調町)
鳥取県東伯郡琴浦町 公文(くもん)
香川県仲多度郡まんのう町 公文(くもん)
愛知県豊田市幸町 公文所(くもんじょ)
香川県さぬき市昭和 公文明(くもみょう)
(2)公文名(くもんな、くもみょう)
![菊川市公文名2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40622970/picture_pc_1a93f368ff14da2dd32902c2ef00eaf4.png?width=1200)
公文名は、名前を鑑定する重要串呂地文。読み方は「くもんな、くもみょう、くもんみょう」の三通りがある。
国内公文名一覧
静岡県菊川市西方 公文名(くもみょう)
京都府舞鶴市 公文名(くもんな)
静岡県裾野市 公文名(くもみょう)
富山県富山市 公文名(くもんみょう)
福井県敦賀市 公文名(くもんみょう、西に隣接して敦賀市御名がある)
2、公文・公文名を基点とする神風串呂
(1)広島県尾道市御調町 公文(くもん)
🟡御調町公文と大明見の神風串呂(№72)
「公文」-「神代町」-「南古都」-「新田」-「⛩松尾大社」-「鏡山」-「政所町」-「神守町」-「南山町」-「丸山」-「醍醐山」-「大明見」-「五辻」
🟡御調町公文と木曽岬町松永との神風串呂(№82)
「公文」-「黒田」-「佐山」-「和田」-「松永」-「天地」-「御園」-「大登」
🟡御調町公文とありし日の三浦芳聖家との神風串呂(№97)
「公文」-「御幸町」-「女官」-「⛩湊川神社」-「大和田」-「睦合町」-「一色」-「一色町」-「一色町」-「古沢家」-「三浦芳聖晩年の住所」-「⛩白岩水神社」-「大和田」-「⛩焼津神社」-「⛩安房大神宮」
(2)兵庫県宍粟市一宮町 公文(くもん)
![公文・一宮町](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53717167/picture_pc_1a3fbb43dbf7df622cf639d2633b70f7.png?width=1200)
🟡松良天皇ご降誕地の神風串呂(№80)
「大金」-「神代」-「正吉」-「三浦」-「公文」-「和田」-「大内」-「宮」-「正家」-「法能」
(3)静岡県菊川市西方公文名(くもみょう)
🟡京都市西京区御陵と松良天皇御陵との神風串呂(№94)
「神戸上」-「正吉」-「千種川」-「三河」-「御陵」-「松良天皇御陵」-「公文名」
🟡高長(夢前町)と公文名(菊川市西方)との神風串呂(№287)
「高長」-「ありし日の三浦芳聖家」-「公文名」
(4)静岡県裾野市公文名(くもみょう)
![公文名裾野市](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53716039/picture_pc_6ef26ad0ef74061ed3fda0996b12a440.png?width=1200)
🟡明治(美星町)と明治天皇御陵との神風串呂(№218)
美星町明治-狼谷-粟生町-王子町・王塚古墳-明治天皇御陵-公文名
🟢後醍醐天皇の皇位を継承したのは誰かについて、歴史資料を示し、さらに串呂で証明した串呂哲学の概説書かつ神風串呂の入門書!
🔴バックナンバー(総合)
🟡情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
******************
いいなと思ったら応援しよう!
![串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155964046/profile_2eb10e0ad7a7ef7f3acd856f63e329e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)