![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163779786/rectangle_large_type_2_4d7399df739741ace8fb993b3d122dbb.png?width=1200)
💟日御子町を発見!-邪馬台国遥か-山神七串-山崎町御名と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂(№450)
🎀串呂哲学研究ノート 第450号
はじめに
記念すべき当ブログ第450号の新串呂解明で豊原南島神社元宮磐座(岡山市東区長沼岩神)の神風串呂は、
(1)内宮を起点とする実証の串呂
(2)御正体山を起点とする論証の串呂
(3)御名を起点とする傍証の串呂
![](https://assets.st-note.com/img/1732927913-DnqeQcbIxjBKL6TyHfYVsCr8.png?width=1200)
上記の三本の串呂が解明され、⛩️豊原南島神社元宮磐座(岡山市東区長沼岩神)は、邪馬台国の女王 卑弥呼(宗女 台与)が祈祷した祭祀場であったという確信を得ることが出来ました。
🔴串呂では、邪馬台国の女王 卑弥呼(宗女 台与)の祭祀場は岡山です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732743563-zuVn7laAcDN5SZeTtdU46BIf.png?width=1200)
🌷神風串呂を解明することで、邪馬台国論争に寄与貢献することができるとは、想定外のことであり、串呂の研究者冥利に尽きることであります。
🔴この件については、⛩️豊原南島神社 元宮 磐座についての神情報を教えて下さった地名学の権威 丸谷憲二先生に心から感謝申し上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732670944-cJ0k7CUYEvgqQwTBtSAL1PKX.png?width=1200)
令和6 年(2024年)10 月9 日(水)撮影(丸谷 憲二さん提供)
🍀🍀🍀🍀🍀
ご案内
🌷この記事は、「邪馬台国遥か-⛩️豊原南島神社 元宮 磐座の神風串呂」
シリーズの№6です。初めての方は、先ず下記をご覧下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732749408-wYg4O5vNebTMhWztZUSXC3kG.png?width=1200)
邪馬台国遥か-太(大)伯 三串、神石高原町を串線!
🍀🍀🍀🍀🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1732560313-jclsxEqvDefAQzyBNFgakZ63.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732836596-oexCKuIhkzPVR5pgTyZUvFnj.jpg?width=1200)
1、日御子町を発見!
(1)串呂起点と串呂至点
今号は、名前を調査鑑定する重要串呂地文「御名」(兵庫県宍粟市山崎町)を起点として、豊原南島神社元宮磐座(岡山市東区長沼岩神)を至点(調査対象)とする串呂を調査研究しました。
⭕串呂起点(鑑定元)・・・・御名
⭕串呂至点(調査対象)・・・⛩️豊原南島神社 元宮 磐座
すると、驚いた事には、この串呂線上に、女王 卑弥呼・宗女 台与を表わすと思われる「日御子町/ひのみこまち」(石川県白山市)を発見することができました。🎯👸💝🍀🌈💯
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座-御名-日御子町
見つけては 夢かとぞ思う かみかぜの 奇しき地文に こころ踊れば
![](https://assets.st-note.com/img/1732182405-Akqzm2ZVv7KDogOl19uCrUXM.png?width=1200)
✅日御子町(ひのみこまち/石川県白山市)は、国内唯一のユニークな地名です。
日御子(ひのみこ)は、高貴な存在としての天皇(大王・女王)や皇族を指す際に使われます。例えば、「高照らす日の御子」という表現が古典文学にも見られます。
日ノ御子は、天皇や皇族を敬って呼ぶ言葉ですが、「日の神の子孫」を意味すると考えられるので、太陽神(天照大御神)に関連する神聖な意味を持つ天津日嗣(あまつひつぎ)と深い関係がある地文ではないかと想像できます。
✅串呂起点の御名(宍粟市山崎町)は、串呂至点(鑑定対象)の名前を調査鑑定する重要串呂起点です。
御がついているのは、串呂は元来、皇統正史を明らかにするためのもので、原則として皇族、王族など、いとやんごとなき方々を対象としているからです。
下記は、三浦芳聖師が解明された御名の代表的な串呂です。
「南帝と南朝遺臣系図」をご覧になれば、後醍醐天皇も楠木正成も共に三浦皇統家の皇祖神であることが分かると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1732386883-DRZC6Pz4cfQua97GnLixkdjq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732559971-uLfB06xrZlTsy3idtHYpv1MI.png?width=1200)
🟡「御名/ごみょう」についての詳細は下記でご覧いただけます!
🟡串呂至点(調査対象)
✅⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)の高さ8メートルの磐座です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732345783-AvCrMujBDPysa25lI9qJ7bf6.png?width=1200)
令和6 年(2024年)10 月9 日(水)撮影(丸谷 憲二さん提供)
この磐座は神の山と呼ばれる⛩️豊原南島神社の裏山にあります。
(丸谷 憲二さん/黄蕨の会 代表)
⭕串呂起点(鑑定元)・・・・御名(兵庫県宍粟市山崎町)
⭕串呂至点(調査対象)・・・⛩️豊原南島神社 元宮 磐座
(2)この串呂の要諦
さっそく、Google.mapでこの二点を結んで上記の串呂を概観した所、下記のような地文が串線していました!
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)-⭕御名(兵庫県宍粟市山崎町)-⛩️元伊勢内宮皇大神社(京都府福知山市大江町内宮)-由良(京都府宮津市)-日御子町(石川県白山市)
![](https://assets.st-note.com/img/1732364739-8eAzGNbOkj5huCD7FgP4qafM.png?width=1200)
⭕神秘的かつ驚異的な神風串呂が解明された瞬間です!👸🌺💯🎯🌈👑
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)と女王 卑弥呼(宗女 台与)との関連を的確に彰示している神風串呂です。
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座-⭕御名-日御子町
この串呂が解明された事により、⛩️豊原南島神社 元宮 磐座の前で、邪馬台国の女王 卑弥呼(宗女 台与)が祭祀を執り行ったことは間違いないと断言できます!
🔴串呂では、邪馬台国の女王 卑弥呼(宗女 台与)の祭祀場は岡山です。
日御子町(ひのみこまち/石川県白山市)は、日御子を「ひみこ」と読むことが出来るので「ひみこ」を表わす地文と解釈することができます。
日御子=ひみこ=卑弥呼
![](https://assets.st-note.com/img/1732622056-KDH42B3znIJLQoMU5rbyGheE.png?width=1200)
⛩️元伊勢内宮皇大神社を串線していることには驚きました。
とりあえずこの串呂の守護神と申し上げておきます。
ご祭神は正に串呂主宰神「天照大御神(大日孁尊)」でありますので、下記の串呂を彰示しています。
⭕御名-⛩️元伊勢内宮皇大神社-日御子町(大日孁尊)
![](https://assets.st-note.com/img/1732566574-rtxCiBH91R8XeuP4gfhOcKda.png?width=1200)
🌷由良(ゆら/京都府宮津市)は、三浦芳聖師(三浦皇統家)の代名詞です。
邪馬台国の卑弥呼と三浦芳聖師(三浦皇統家、天津日嗣)は、どのような関連があるのでしょうか。共通因子は「日御子/ひのみこ」であるということです。興味深い要研究事項です。
由良にご興味のある方は、下記を参照下さい。
🔴京都府宮津市「由良」の市街地の中心を串線しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732561896-Ytu7zPdfOn2EJorDQ50cMxvS.png?width=1200)
2、邪馬台国遥か(6)
🟡造り山古墳について
造り山古墳(つくりやまこふん)は、岡山県岡山市北区に位置する前方後円墳です。全長約350メートルで、全国で4番目に大きな古墳とされています。
この古墳は5世紀前半に築造されたと考えられており、その規模と豪華さから、吉備地方の有力者の墓とされています。
(1)出来た当時は日本一の最大の古墳
![](https://assets.st-note.com/img/1732836926-A4b3E1GzJ5oYqsRvHhOWaKmX.png?width=1200)
古墳時代の日本では、こうした巨大な古墳が権力者の威信を示す象徴として重要な役割を果たしていました。造り山古墳もその一例であり、当時の技術と労力が結集された壮大な建造物です。
築造当時、日本一の大きさを誇る「古墳」を造る事が出来たという事は、この古墳の存在する吉備地方が、いかなる力を持っていたかを示すものです。
🔴『造山古墳- Wikipedia』
大きさから古代吉備にヤマト王権に対抗しうる、または、拮抗した強力な王権(吉備政権)があったとする見解がある。
古来からの一帯を支配した勢力の首長級の陵墓、さらには、現在大阪府に残る陵墓以外では最大の規模の陵墓であることから、ヤマト王権に拮抗する勢力首長の陵墓とも考えられている。一方で、吉備単独勢力の首長ではなく、ヤマト王権と連合した倭王のうちの一人の陵墓ではないかと見ている研究者もいる。
ネットで検索したら、丸谷憲二先生の下記の新情報が見つかりました。
🔴吉備の王墓・造山古墳 大吉備諸進命、千足古墳埋葬者 三井根子命説
![](https://assets.st-note.com/img/1732915027-KtS0IgPwZh8xCzrAjnf6DNRF.png?width=1200)
造り山古墳は、墳丘の頂上に立ち入ることができる全国最大の前方後円墳であり、観光スポットとしても人気があります。墳丘の各段には大量の葺石や円筒埴輪列が見られ、古代の葬送文化を感じることができます。
(2)造り山古墳の石棺
造山古墳の石棺は、長さ239cm、最大幅111cm、高さ75cm以上の大きさを持ち、内部には赤色顔料が塗られています。石棺の材質は、熊本県の阿蘇山で産出される阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石)で、加工性に優れ、美しい桃色の発色が特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732909796-9WlB5YFZXLq34HGhI6PtebJ7.png)
この石棺は、古墳時代中期に造られたと考えられており、吉備と九州の関係を示す重要な証拠とされています。
🔴九州の阿蘇山から「岡山県岡山市北区」まで運搬するのは、大変だったと思われますが、それが出来たという事は、吉備地方の底力を示すものであり、当時の権力構造を如実に彰示しています。
🟡先日、参加したセミナーで頂いた資料の一部を掲載させて頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732915514-DnqGJkxMg9X3zEmKFfWoHVuQ.jpg?width=1200)
【参照】
🟡『造山古墳- Wikipedia』
🟡造山古墳(岡山観光WEB)
🟡岡歴研web
🟡歩いて登れる古墳としては日本一!(岡山観光WEB)
🟡造山古墳の石棺(岡山市)
3、山崎町御名と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂
(1)重要地文一覧
さらに、この串呂の調査研究を実施した所、下記のような地文が串線していました。
関連地文はたくさんありましたが、時間の制約がありますので、厳選に厳選した重要地文のみを掲載しています。
山神 八串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
岩 六串 -🍀-🍀-🍀-🍀-🍀-🍀-
豊 四串 -👸-👸-👸-👸-
日 三串 -🌞-🌞-🌞-
重要地文(南西から)
🍀岩瀬(鹿児島県伊佐市大口川)-🔴⛩️山神神社(鹿児島県伊佐市大口木ノ氏)-🍀⛩️岩屋熊野座神社(熊本県人吉市東間上町)-🍀岩野(熊本県球磨郡水上村)-🌞日之影町(宮崎県西臼杵郡)-🌞日向椎葉湖(宮崎県東臼杵郡椎葉村)-🔴⛩️山の神神社(愛媛県八幡浜市五反田)-🔴⛩️山之神神社(愛媛県西条市丹原町川根)-🔴⛩️山之神社(愛媛県西条市石田)-🔴⛩️山之神神社(香川県丸亀市広島町茂浦)-王頭山(香川県丸亀市広島町甲路)-🔴山の神展望駅公園(香川県丸亀市広島町茂浦)-👸⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼🍀岩神🔴神の山)-👸豊安(岡山県瀬戸内市邑久町)-光都(兵庫県赤穂郡上郡町)-⭕御名(兵庫県宍粟市山崎町)-🍀見晴らし岩(兵庫県姫路市夢前町山之内)-🔴⛩️山神神社(兵庫県朝来市生野町上生野)-宮垣(京都府福知山市)-大呂(京都府福知山市)-⛩️元伊勢内宮皇大神社(同府同市大江町内宮)-由良(同府宮津市)-大丹生町(福井県福井市)-国見町(福井県福井市)-👸燈豊町(福井県福井市)-正善(福井県坂井市春江町)-姫王(福井県坂井市春江町)-二子塚町(石川県加賀市)-国府台(石川県小松市)-🍀岩内町(石川県能美市)-旭台(石川県能美市)-🌞日御子町(石川県白山市)-👸豊沢湖(岩手県花巻市豊沢)-平安の湖(岩手県紫波郡紫波町)
(2)地文の解説
時間の制約があるため、地文を類別にまとめ概要を述べることに致しました。ご質問など有りましたらコメント欄にお願いします。
🟡岩瀬、岩屋熊野座神社、岩野、見晴らし岩、岩内町は、この串呂上に重要な「磐座/いわくら」が存在することを表わす地文です。
岩 六串 -🍀-🍀-🍀-🍀-🍀-🍀-
この六串の中に「⛩️豊原南島神社 元宮 磐座」(岡山市東区長沼🍀岩神🔴神の山)も含まれます。以下同様。
🟡山神 八串は、⛩️豊原南島神社 元宮 磐座のある所(長沼岩神)が「神の山」であることを表わすとともに、この磐座自身が「山の神」であることを表わす。
山神 八串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
🟡豊安と燈豊町、豊沢湖は宗女 台与を表わす。
豊 四串 -👸-👸-👸-👸-
🟡日之影町、日向椎葉湖、日御子町は、「卑弥呼=日ミコ」を表わす。
太陽崇拝の可能性もありますね。
日 三串 -🌞-🌞-🌞-
🟡王頭山は、大王(女王)を表わす。
🟡光都は、王都を表わす。
🟡大呂は、重要な串呂を表わす。
🟡国見町と国府台、宮垣は、倭国連合の政府を表わす。
🟡二子塚町は、女王 卑弥呼と宗女 台与の二人を表わす。
🟡平安の湖は、女王を共立したら、平和な代となったことを表わします。
山王海ダムは、神の山で祭祀をしていた女王を表わす地文です。
4、実証、論証、傍証の串呂
今号の串呂を解明したことにより、「⛩️豊原南島神社 元宮 磐座」を中心とした実証、論証、傍証の串呂が解明されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732707709-x34ARev7lJfGazF8BWQCPEtL.png?width=1200)
✅実証の串呂(1)
邪馬台国遥か!-太(大)伯 三串、神石高原町を串線!
磐座レイライン発見!-邪馬台国遥か-磐座(岩倉)五串!
神石・高石・大石-邪馬台国遥か-常盤三串!
神楽レイライン発見!-邪馬台国遥か-神楽九串
✅論証の串呂(2)
女王滝を発見!-邪馬台国遥か-豊七串
✅傍証の串呂(3)
山崎町御名と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂
🎌串呂哲学では、これで、丸谷憲二先生がご指摘になった「⛩️豊原南島神社 元宮 磐座は、女王卑弥呼の祭祀場であったと思われる」という命題を証明致しました。👑💝🍀🌈🎯💯🌺
🔴串呂では、邪馬台国の女王 卑弥呼(宗女 台与)の祭祀場は岡山です。
🍀祈り
全世界の全人類が みな健康で 元気で明るく豊かで楽しく 心安らかな毎日を過ごし、霊的向上の道を歩み、この世に生まれて来た使命を全うし、大宇宙の進化と発展に寄与させて頂いておりますことに心から感謝いたします!
💌イエローハットの創業者であり、NPO法人「日本を美しくする会」の
相談役でもある鍵山秀三郎氏の言葉
国民一人ひとりが、自分にとって、もしくは誰にとってよいかどうかではなく、本当に何が正しいかどうかを考えて行動するようになれば、どんな問題も解決できるでしょう。
あなた方の議論はすべてどちらが正しいかという議論ばかりで、何が正しいかという議論を聞いたことがない。泥棒と詐欺師どちらが正しいかという議論をして、どちらが勝ったという結論を聞かされても、私から見ると意味がない。
🔴神風串呂を学びましょう!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
⭕天照大御神の子育て 御子 三浦芳聖 の教導録 青春編 第一分冊(🌷新着)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ
🟡バックナンバー(総合)
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。
ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
著者 鈴木超世志のプロフィール
中学一年満13才の時、神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖師に師事し爾来60年間、
串呂哲学(神風串呂)を研究して来た老学徒。1950年愛知県生れ74才。
串呂哲学研究家。串呂哲学研究会代表。神社本庁神主、元高校教諭。
著 書
「神風串呂入門」
「ここまで解った元伊勢伝承」
「開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道」
「天照大御神の子育て 御子 三浦芳聖 の教導録 青春編」
など多数
ブログ
串呂哲学研究ノート
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************
いいなと思ったら応援しよう!
![串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155964046/profile_2eb10e0ad7a7ef7f3acd856f63e329e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)