![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130694055/rectangle_large_type_2_7312b611f2adf1e48858c0a1332ae434.jpeg?width=1200)
開鏡維新の神風串呂1-三種の神器の御帰還
💟ご挨拶
このオンラインブックは、神皇正統家極秘伝 神風串呂(カミカゼクシロ)について記述したものです。
🔴日本国再建の道は開鏡維新(天の岩戸開き)にあり!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54082144/picture_pc_5c386d987a7b557c98b6441947c5f974.png?width=1200)
神皇正統家極秘伝 カミカゼクシロ(神風串呂)よる「開鏡維新の神風串呂」の研究論考です。
開鏡維新とは、往昔、最後の内伝(神皇正統)の天子・大宝天皇が地下深く埋蔵された「三種の神器」を掘り出して、天の岩戸開きをする事であります。皇政復古、神皇正統の天子復活のことです。
この開鏡維新は日本国再建、日本民族起死回生の最後の切り札です。日本国家に取りついているイルミナティー・サタニストの悪霊を退けて、一日も早く天の岩戸開きを断行しなければなりません。
この記事は、三浦芳聖が解明した「開鏡維新の神風串呂」を分かりやすい解説付きで公開している唯一の論考です。
カミカゼクシロ(神風串呂)を学ぶことによって、日本が神国であることを体得することができるでしょう!
久方の天の岩戸を出でし日や 変わらぬ影に世を照すらむ 長慶院法皇
1、開鏡維新とは何か
享徳3年(1454)、大宝天皇は天照大御神の御神諭のまにまに、愛知県岡崎市牧平町大門に移住し、三種の神器を地下深く埋蔵して神皇正統家の天の岩戸篭りとし、皇后三浦佐久姫の姓を名乗り、三浦藤太夫と称して純然たる百姓となりました。(神皇正統=正当な天子)。
この三種の神器は、延元元年(1336)10月9日、比叡山に於て後醍醐天皇から一宮・尊良親王(南朝東山天皇)が授禅されたもので、守永親王(興国天皇)、興良親王(小松天皇)、正良親王(松良天皇)、美良親王(大宝天皇)と内伝に継承されたものです。
詳細は下記を参照ください。(皇位継承の経緯概略)
🟣尊良(南朝東山)天皇
🟣興国天皇 (守永)
🟣小松天皇 (興良)
🟣松良天皇(正良)
🟣大宝天皇(美良)号宗心・後称三浦藤太夫
![](https://assets.st-note.com/img/1646566434270-MLiB7Mft29.jpg?width=1200)
【三浦皇統家 系図】
後醍醐天皇
-尊良天皇-興国天皇-小室門院¬
-宗良親王――――――小松天皇-松良天皇-大宝天皇-----三浦芳聖
-義良親王――――――寛成親王-綾子皇后-大宝天皇
三浦芳聖によれば、三浦家に極秘で一子相伝された古文書に「石筺の中に金筺を、更にその中に檜箱を入れて三重にして納め奉り、地下一丈三尺三寸に埋蔵し奉る」と記されてありました。
(三浦芳聖『開鏡の神風串呂』6頁、筺=はこ、一丈三尺三寸=約4米半)
その埋蔵場所は極秘ですが、愛知県三河地方である事は間違いありません。時期が来れば霊示によって必要な方にお知らせがあるでしょう。
開鏡維新とは、往昔、最後の内伝(神皇正統)の天子・大宝天皇が地下深く埋蔵された「三種の神器」を掘り出して、天の岩戸開きをする事であります。皇政復古、神皇正統の天子復活のことです。
この開鏡維新は日本国再建、日本民族起死回生の最後の切り札です。日本国家に取りついているイルミナティー・サタニストの悪霊を退けて、一日も早く天の岩戸開きを断行しなければなりません。
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!