見出し画像

💟磐座レイライン発見!-邪馬台国遥か-磐座(岩倉)五串!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂2(№446)

🎀串呂哲学研究ノート 第446号

はじめに

🍀ご案内
この記事は、前号の続きです。初めての方は、先ず「💟邪馬台国遥か!-太(大)伯 三串、神石高原町を串線!-⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座の神風串呂(№445)」をご覧いただくようご案内します。

🎯磐座レイライン発見

磐座で検索したところ、この串呂線上および沿線に磐座に関する地文が下記の様に存在することが分かりました。地図のシステムの関係で、これで全てではなく、この他にも存在します。

🎯磐座での検索結果

⛩️内宮と⛩️豊原南島神社元宮磐座との神風串呂(Google.map)
⛩️内宮と⛩️豊原南島神社元宮磐座との神風串呂(Google.map)

🌷地名学に基づく古代史研究家の丸谷 憲二さん(黄蕨の会代表/下記写真の向って左端)は、地名学からは邪馬台国は岡山です!と吉備 邪馬台国を提唱され、岡山市東区長沼岩神にある「⛩️豊原南島とよはらみなみしま神社元宮磐座もとみやいわくら」は、古代の神秘的な聖地で、邪馬台国の卑弥呼ひみこ台与とよの祭り場だったと思われる!とご教示下さっています。

神業としか思えない、積み上げられた岩石の構造が神秘的です。
令和6 年(2024年)10 月9 日(水)撮影(丸谷 憲二さん提供)

🌷今号は、前号でご紹介した「⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂」を東西に延長して、串線する主な関連地文を調査研究しました。

すると、まことに神秘的なことに、石見の国の石央(島根県浜田市)をはじめ、笠松峠の石畳道(浜田市)、岩戸(広島県北広島町)、石原町(三次市)、神石高原町(神石郡)、石原池(岡山県総社市)、鉄鉱石試掘跡(倉敷市)、さざれ石(玉井宮東照宮)(岡山市)、屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村)の岸壁など、石(岩)の付いた地文が多数串線しています。

🌷しかも、それらの串線している地文の中には、まことに神秘的かつ驚異的な事に、磐座(岩倉)の文字の付いた地文が五ヶ所あり、真宮古墳群6号墳(倉敷市)を始めとする大岩(巨石)のある地文が六ヶ所あり、さらには、国の重要文化財である⛩️楯築神社の御神体「旋帯文石せんたいもんせき」(岡山県倉敷市)などがあります。

国の重要文化財「旋帯文石」

🌷今号は、丸谷 憲二さん(黄蕨の会代表/写真左端)がご教示下さった「⛩️豊原南島とよはらみなみしま神社元宮磐座もとみやいわくら」は、邪馬台国の女王・卑弥呼やその宗女・台与の祭り場だったと思われる」という主旨に合う地文を取上げ考察して参ります!

✅以下「⛩️豊原南島とよはらみなみしま神社元宮磐座もとみやいわくら」を省略して「豊原元宮磐座」と表示する場合が有ります。

🍀🍀🍀🍀🍀


1、邪馬台国遥か(2)

若井正一さんの著書より要点を抜粋しました。(🔴印 超世志)

🌷邪馬台国やまとこくとは、倭国連合の女王「卑弥呼」の都(王都)を表わす。(要旨)

🌷弥生時代後期後半、全国で最大規模🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴の弥生墳丘墓は吉備にある。楯築弥生墳丘墓たてつきやよいふんきゅうぼ(岡山県倉敷市)のことである。古代吉備に王権と呼び得るものがあったことは、この一事を以てしても明らかだ。

🌷私はこれまで、従来の邪馬台国論争で脇役でしかなかった吉備こそが邪馬台国の所在地であり、大和はその宿敵・狗奴国の王都であると主張してきた。吉備こそが、『魏志』倭人伝と『古事記』・『日本書紀』との接点であり、かつ考古学的にも弥生時代から古墳時代への転換期における要に位置するからだ。

🌷狗奴国の正体を明示しない邪馬台国の所在地論なぞは空論に過ぎない。狗奴国として相応しい場所を提示できなければ、それは邪馬台国の場所ではない。

🌷倭国にとって対狗奴国戦争とは、内部抗争やクーデターなどの内輪もめではなくて、対外戦争であったのだ。

🌷三世紀前半🔴🔴🔴🔴🔴の段階では、倭国連合に反抗する狗奴国の存在により、倭人世界全体を統合する国家は無かった。(要旨)

🌷倭の覇権が唯一の王権へと収斂しゅうれんしていくのは、三世紀後半以降🔴🔴🔴🔴🔴🔴🔴のこと、歴史区分でいうところの古墳時代以降のことなのだ。(編注 邪馬台国の消滅=大和王権の樹立)

🍀🍀🍀🍀🍀

🎯楯築弥生墳丘墓(吉備国中心部)を串線している神風串呂

⛩️内宮と⛩️豊原南島神社元宮磐座との神風串呂(Google.map)
楯築弥生墳丘墓(吉備国中心部/岡山県倉敷市)を串線している

🔴楯築遺跡
楯築遺跡(たてつきいせき)ないし楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)は、岡山県倉敷市矢部に所在する弥生墳丘墓。形状は双方中円形。国の史跡に指定され、「神社 弧帯文石」が国の重要文化財に指定されている。
岡山県倉敷市に所在する、王墓山丘陵の北側に弥生時代後期後葉(2世紀後半)に造営された墳丘墓である。直径約49メートル、高さ4.5メートルの不整円形の主丘に北東・南西側にそれぞれ方形の突出部を持つ。全長は推定83メートルで弥生墳丘墓としては日本列島において最大である。

🟡楯築遺跡(岡山県倉敷市矢部)

🟡『邪馬台国吉備説・狗奴国大和説の提唱』 若井 正一

2、⛩️内宮と⛩️豊原南島神社元宮磐座との神風串呂(2)

(1)串呂起点と串呂至点

この串呂の串呂起点と串呂至点を確認しておきます。

⛩️皇大神宮内宮と⛩️元宮磐座との神風串呂(Google.map/約200万分の1)

⭕串呂起点(串呂の鑑定元)
⛩️皇大神宮内宮(三重県伊勢市館町)
主祭神 
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
三種の神器の1つ・八咫鏡を神体とする。

天照坐皇大御神

🟡天照大御神
🟡⛩皇大神宮内宮を起点とする神風串呂

⛩️皇大神宮内宮(三重県伊勢市館町)


🎯串呂至点(調査対象)
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(高さ8m/岡山市東区長沼岩神)
下記の磐座は、積み上げられた岩を見ると人間業ではないと思われる神秘的な構造をしており、卑弥呼ひみこ台与とよの祭り場だったと思われる。

神社の名前に豊原とよはらが冠せられているのは、地名からであろうが、その地名の由来(大元)は、台与とよにゆかりがあったことによると思われるのである。

令和6 年(2024年)10 月9 日(水)撮影(丸谷 憲二さん提供)

🟡『鬼道- Wikipedia
🟡卑弥呼の”鬼道”とは何か?

(2)磐座レイラインを発見

🌷前号でご紹介した⛩️内宮と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂を東西に延長して、串線する関連地文を調査研究したところ、⛩️豊原南島神社元宮磐座に関連した地文が多数ありました。

その中で、今号は「磐座・岩石・石に関する地文」を32個取上げて研究して見ました。

地文を取上げる地図の縮尺はおよそ20万分の1ですが、下記の地文の中には、200万分の1の地図の縮尺で取上げた地文もあります。

すると、下記の様に、磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-、岩倉 二串 -🟡-🟡-で、

⭕神石高原町(広島県)、吉備国中心部旋帯文石せんたいもんせき(⛩️楯築神社の御神体/岡山県倉敷市)、磐座(真宮古墳群6号墳/岡山県倉敷市)、⛩️岩倉神社(岡山県倉敷市日畑)、⛩️豊原南島神社 元宮 磐座岩屋(淡路市)、⛩️磐座神社(桜井市)、カラトの寝石(奈良県宇陀市榛原内牧)、屏風岩公苑びょうぶいわこうえん(奈良県宇陀郡曽爾村長野)、⛩️皇大神宮内宮(三重県伊勢市)、岩倉町(三重県鳥羽市)、石鏡町(三重県鳥羽市)などが串呂しています。

🍀⛩️岩倉神社(岡山県倉敷市日畑)は、地文が密集しているため地図上に記載できませんでした。

⛩️内宮と⛩️豊原南島神社元宮磐座との神風串呂(Google.map/約200万分の1)

⭕重要串呂地文

たくさんある磐座関連地文の中から厳選して取上げました。

✅神石高原町(広島県神石郡)
石の多い谷/神事が行われた土地/「かめし」と呼ばれた。

🟥磐座(岡山県総社市新本)
400万分の1の縮尺で串線。

✅鉄鉱石試掘跡(岡山県倉敷市真備町岡田)

旋帯文石せんたいもんせき
(岡山県倉敷市矢部)
⛩️楯築神社の御神体/祭祀/呪術

✅磐座(真宮古墳群6号墳/岡山県倉敷市西尾)
横穴式石室(全長約11メートル)があります。
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-

⛩️岩倉いわくら神社(岡山県倉敷市日畑)
巨岩群があります。
岩倉 二串 -🟡-🟡-

大元駅おおもとえき(岡山県岡山市北区大元駅前)
大元=大本=根源
ここでは磐座の大元、磐座中の磐座を表わす。

さざれ石(玉井宮東照宮)(岡山市中区東山)
神聖な石

⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)
高さ8メートルの巨石
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-
串呂至点

岩屋(兵庫県淡路市)
岩屋 二串 -🟣-🟣-

🟥⛩️磐船大神社(栂の宮)(大阪府南河内郡河南町平石)
400万分の1の縮尺で串線。

岩屋(史跡/大阪府南河内郡太子町山田)
岩屋 二串 -🟣-🟣-

⛩️磐座神社(奈良県桜井市三輪)
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-

神籠石じんごいし(奈良県桜井市忍阪)

✅カラトの寝石(奈良県宇陀市榛原内牧)
巨石/祭祀/古代信仰

屏風岩公苑びょうぶいわこうえん(奈良県宇陀郡曽爾村長野)
高さ約200メートル幅2kmのの断崖絶壁

✅⛩️内宮(三重県伊勢市館町)
串呂起点

大石町おいしちょう(南部/三重県松阪市)

岩倉町いわくらちょう(三重県鳥羽市)
岩倉 二串 -🟡-🟡-

石鏡町いじかちょう(三重県鳥羽市)
石鏡=大王就任を表わす。
ここでは、倭国連合大王の王居(王都)がこの串呂線上に存在したことを表わす。

🍀🍀🍀🍀🍀

🎯二串 以上の地文(200万分の1の縮尺)

磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-
 磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-
 岩倉 二串 -🟡-🟡-
石灯籠 三串 -🔴-🔴-🔴-
石原 三串 -🔴-🔴-🔴-
石山 二串 -🔴-🔴-
岩屋 二串 -🔴-🔴-
石井十次 二串 -🔴-🔴-
・・・・・
太(大)伯 三串 -🔴-🔴-🔴-  
吉備(吉備国)  二串 -🔴-🔴-

🎯磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡- の超絶対確証の神風串呂です!

磐座いわくらレイラインの発見です!

💟旋帯文石のある楯築遺跡周辺(吉備国中心部)を串線しています!

旋帯文石のある楯築遺跡周辺地図(Google.map)

⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(岡山市東区長沼岩神)は、上記の地文(神石高原町)が物語っているように、霊格の高貴な磐座中の磐座であり、この串呂線上、および周辺には、磐座、岩、石に関連した地名が多数存在することが解明されました。ここから、この⛩️豊原南島神社 元宮 磐座は、女王卑弥呼や台与が祈祷を行った祭祀場であったと推察されるのであります。

しかも、この串呂線上には、国の重要文化財に指定されている「旋帯文石」が存在する楯築遺跡があり、吉備国の中心地であったと思われる一帯を串線しています!

🍀🍀🍀🍀🍀

🎯その後、2024年11月16日、この串呂線上に、神石市之町かみいしいちのちょう(大阪府堺市堺区)を発見しました。

✅神石 二串 -🔴-🔴-の神風串呂です。

🍀🍀🍀🍀🍀

(3)地文の解釈

石見いわみの国石央せきおう)(島根県浜田市)
石見いわみの国(石央)を串線しています。

下記の地図をご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、浜田市立石正せきしょう美術館、石州和紙会館など、石の付いた地文が存在します。

石見国
東西に長いため、大田市を中心とする東部を「石東」、浜田市を中心とする中部を「石央」、益田市を中心とする西部を「石西」と呼び、三分される。

石見国- Wikipedia

✅浜田市立石正せきしょう美術館(島根県浜田市三隅町古市場)
この串呂線上に「石本正」氏の作品を収蔵・展示する施設が出来た事は、まことに神秘的な事であり、串呂地文として構築されたと思われます。

現在、下記のような「祈りのかたち展」を開催していますが、これも偶然とは思えないのです。⛩️豊原南島神社元宮磐座が、古代の祭祀場(祈りの場)であったことを彰示していると思われます。

石正美術館

【参照】
石正美術館は、日本画家・石本正(浜田市三隅町出身)からの作品寄贈を受けて、画家の作品を収蔵・展示する施設として2001年4月7日に開館しました。

🟡石正美術館概要


笠松峠の石畳道(島根県浜田市金城町波佐)
石の付く地名であり、敷設区間1.2kmの石畳です。

島根県浜田市に位置する歴史的な道です。この道は、旧藩時代に鉄を運ぶ重要な通路として使われていました。文政8年(1811年)に完成し、全長約1.2km、標高差300mの区間にわたって石畳が敷かれています。

この石畳道は、川石を用いて工事されており、石の鼻先を浮かせて水平にすることで歩きやすく設計されています。道中には立石や記念碑が点在し、8合目には「大芝」という場所があります。(笠松峠の石畳

🟡笠松峠の畳石路 (かさまつとうげのたたみいしみち)

笠松峠の畳石路

岩戸いわど(南部/広島県山県郡北広島町)
岩の付く地名です。

石原町いしはらまち(広島県三次市)
石原 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地名です。

神石高原町じんせきこうげんちょう(広島県神石郡)
⛩️豊原南島神社 元宮 磐座の霊格を表わす地文で、高貴な神格を備えている磐座と解釈できます。

神石郡(じんせきぐん)の名前の由来にはいくつかの説があります。一つは、古代日本語で「石の多い谷」を意味するというもの。もう一つは、神事が行われた土地を意味するという説です。また、古代には「かめし」と発音されていたとも言われています。

🟡『神石郡- Wikipedia

⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(令和4年/2022年12月7日)

石原池いしはらいけ(岡山県総社市新本)
石原 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地名です。


🟥磐座いわくら
(岡山県総社市新本)
400万分の1の縮尺で串線。
串呂線の2.5キロ南方に存在している。

岡山県総社市に位置する神聖な巨石群です。特に有名なのは「鬼の差し上げ岩」で、これは古代の信仰や祭祀に関連していると考えられています。この地域には他にも多くの巨石や奇岩が点在しており、古代からの信仰の対象となってきました。

🟡石神・磐座・磐境・巨石などの概念研究
🟡原始信仰にもとづく磐座 鬼の差し上げ岩(総社市岩屋)

磐座(岡山県総社市新本)
岡山県総社市新本磐座(Google.map)

✅鉄鉱石試掘跡(岡山県倉敷市真備町岡田)
石の付く地名です。

倉敷市真備町岡田には、鉄鉱石の試掘跡が点在しています。この地域は、かつて鉄鉱石の採掘が盛んに行われていた場所で、現在でもその名残を感じることができます。特に、真備町岡田の試掘跡は、地質学的にも興味深い場所として知られています。

この試掘跡は、鉄鉱石の採掘がどのように行われていたかを知る上で貴重な資料となっています。

🟡自宅を鉱物館に 水晶など数千点
(倉敷のフリーライター小野さん)


地神、石灯籠(岡山県総社市下原)
石灯籠 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地名です。

地神、石灯籠(岡山県総社市下原)(Google.map)

石灯籠(岡山県総社市清音三因)
石灯籠 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地名です。

石灯籠(岡山県総社市清音三因)(Google.map)

石灯籠(岡山県総社市岡谷)
石灯籠 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地名です。

石灯籠(岡山県総社市岡谷)

旋帯文石せんたいもんせき(岡山県倉敷市矢部)
楯築神社の御神体/祭祀/呪術
串呂線から0.58キロ北に位置している。

 楯築神社の御神体であるこの石は,その形や表面に彫られた文様から亀石とも呼ばれています。その大きさは縦横約90cm大です。
 石の表面には全面に特殊な帯状曲線入組文様(旋帯文)が飾られ,正面には人間の顔のような彫り込みがみられます。遺物の呪術的性格を物語るこの特異な文様は、弥生時代から古墳時代への移行期に首長の墓に供えられた特殊器台にみられるものと類似しています。
 また境内にある楯築遺跡の発掘調査では、この石と酷似する小型の石製品が弥生土器等と一緒に出土しています。
 弥生時代から古墳時代にかけての大きな時代の変化を知るうえで貴重な学術価値の高い資料です。(旋帯文石) 

(旋帯文石)

磐座真宮古墳群6号墳(岡山県倉敷市西尾)
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-
磐座がありますので、取り上げました。

真宮古墳群は、岡山県倉敷市に位置する古墳群で、特に6号墳が有名です。この古墳群は、古代日本の歴史や文化を知る上で非常に重要な遺跡です。

6号墳は、横穴式石室を持ち、その内部には大きな石棺が安置されています。石室の構造や出土品から、当時の葬儀や信仰について多くの情報が得られます

真宮6号墳【岡山県倉敷市】

✅⛩️岩倉いわくら神社(岡山県倉敷市日畑ひばた
岩倉 二串 -🟡-🟡-
磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-
岩倉=磐座です。巨石群が有ります。

御祭神 大稲船命
🟡岩倉神社

建物を取り囲む巨岩群があります。

岩倉神社について

大元駅おおもとえき(岡山県岡山市北区大元駅前)
大元=大本=根源
ここでは磐座の大元、磐座中の磐座を表わす。

下石井(岡山市北区)
石の付く地名です。

石山公園(岡山市北区石関町いしぜきちょう
200万分の1の縮尺の地図で串線。
石山 二串 -🔴-🔴-

石の付く地文です。
住所も石関町です。

岡山県岡山市北区石関町(Google.map)

岡山城 石山門跡(岡山市北区丸の内)
200万分の1の縮尺の地図で串線。
石の付く地文です。
石山 二串 -🔴-🔴-


さざれ石(玉井宮東照宮)(岡山市中区東山)
100万分の1の縮尺の地図で串線。
石の付く地文です。


石井十次記念館 十次館(岡山市中区門田本町)
石の付く地文です。
石井十次 二串 -🔴-🔴-

✅⛩️豊原南島神社 元宮 磐座(高さ8m/岡山市東区長沼岩神)
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-
磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-
串呂至点です。

下記の磐座は、積み上げられた岩を見ると人間業ではないと思われる神秘的な構造をしており、卑弥呼ひみこ台与とよの祭り場だったと思われる。神社の名前に豊原とよはらという地名が冠せられているのは、台与とよにゆかりがあったことに由来するのではないかと思われる。

神業としか思えない、積み上げられた岩石の構造が神秘的です。
令和6 年(2024年)10 月9 日(水)撮影(丸谷 憲二さん提供)

🟡『鬼道- Wikipedia
🟡卑弥呼の”鬼道”とは何か?

石井十次資料館(岡山市東区下阿知)
石の付く地文です。
石井十次 二串 -🔴-🔴-


岩屋いわや(南部/兵庫県淡路市)
岩屋二串 -🔴-🔴-
岩の付く地文です。

ここに「卍開鏡観音寺」があります。住居表示は「淡路市岩屋2109」ですが、住所地番は「淡路市岩屋開鏡」です。
🎯この串呂は、淡路市岩屋開鏡を串線しています。(要研究事項)

兵庫県淡路市岩屋(YAHOO!JAPAN地図)

高石市高砂(北部/大阪府)
石の付く地文です。

✅⛩️磐船大神社(栂の宮)(大阪府南河内郡河南町平石)
400万分の1の縮尺で串線。
磐の付く地名です。
住所は「平石」です。

主祭神 饒速日命

磐船大神社(いわふねだいじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある神社。神木の栂(とが)にちなみ、栂の宮(とがのみや、「樛宮」とも書く)とも呼ばれる。境内には、舟の形をした岩が48個あるといわれており、磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩を見ることができる。磐船神社ともいう。(『 磐船大神社- Wikipedia』)

岩屋いわや(史跡/大阪府南河内郡太子町山田)
岩屋二串 -🔴-🔴-
200万分の1の縮尺で串線。
岩の付く地文です。

すぐ西方に「岩屋峠西方石切場跡」があります。

岩屋(史跡/大阪府南河内郡太子町山田)

磐園いわその陵墓参考地(築山古墳)(奈良県大和高田市築山)
磐の付く地文です。

石原田町いしはらだちょう(奈良県橿原市)
石原 三串 -🔴-🔴-🔴-
石の付く地文です。

✅⛩️磐座神社(奈良県桜井市三輪)
磐座 三串 -🔴-🔴-🔴-
磐座(岩倉)五串 -🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-

200万分の1の縮尺で串線。
大神神社の境内にある神社です。

磐座神社(奈良県桜井市三輪)(Google.map)

神籠石じんごいし(奈良県桜井市忍阪)
石の大きさは高さ約2.5m、幅約1.5m、厚さ約1mの規模で、自然石そのままではなく加工が行われている。

✅⛩️姫石明神(奈良県宇陀郡御杖村神末)
伊勢本街道沿いにある姫石明神には、女性が横になり臀部を露出したような形状の岩があり、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの岩に婦人病の快方を祈ったことから姫石(ひめし)と呼ばれるようになりました。、また、岩の間から生える雑木に左手の小指と親指で白紙片を結びつけると、良縁に恵まれるといわれ、安産や縁結びの明神として知られています。

🟡姫石明神(ひめしみょうじん)

姫石明神(ひめしみょうじん)

カラトの寝石(奈良県宇陀市榛原内牧)
200万分の1の縮尺で串線。
石の付く地文です。

ラトの寝石は、奈良県宇陀市の内牧地区にある特異な形状の巨石です。この石は、まるで寝ているような姿勢で横たわっているため、「寝石」と呼ばれています。周囲には他にも立石や蛇石などの巨石が点在しており、これらは古代の信仰や祭祀に関連していると考えられています。

カラトの寝石

屏風岩公苑びょうぶいわこうえん(奈良県宇陀郡曽爾村長野)
岩の付く地文です。

屏風岩(標高940m)は兜岳の西側にあり、奇峯がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。その幅2km、鋸の刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状節理の岩壁が約200mの断崖をなしています。岩壁には、ミツバツツジなどが咲き誇り、麓に広がる公苑は、春には大木の山桜が咲き乱れ、秋には紅葉で彩られる岩壁とのコントラストは圧巻。※昭和9年12月に屏風岩は、国の天然記念物に指定されています。
(屏風岩公苑)

屏風岩公苑の秋(奈良県・曽爾村)

大石町おいしちょう(南部/三重県松阪市)
石の付く地文です。


内宮(三重県伊勢市宇治館町)
串呂起点

岩倉町いわくらちょう(三重県鳥羽市)
岩倉 二串 -🟡-🟡-
磐座(岩倉)六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🟡-🟡-

「⛩️九鬼岩倉神社」南部を串線している。

石鏡町いじかちょう(三重県鳥羽市)
石の付く地文です。
石鏡=大王就任を表わす。

ここでは、倭国連合の大王の王都・王居がこの串呂線上に存在したことを表わす。

🟡この項、次号に続く


🍀祈り
全世界の全人類が みな健康で 元気で明るく豊かで楽しく 心安らかな毎日を過ごし、霊的向上の道を歩み、この世に生まれて来た使命を全うし、大宇宙の進化と発展に寄与させて頂いておりますことに心から感謝いたします!


💌イエローハットの創業者であり、NPO法人「日本を美しくする会」の
相談役でもある鍵山秀三郎氏の言葉

国民一人ひとりが、自分にとって、もしくは誰にとってよいかどうかではなく、本当に何が正しいかどうかを考えて行動するようになれば、どんな問題も解決できるでしょう。

あなた方の議論はすべてどちらが正しいかという議論ばかりで、何が正しいかという議論を聞いたことがない。泥棒と詐欺師どちらが正しいかという議論をして、どちらが勝ったという結論を聞かされても、私から見ると意味がない。


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

いいなと思ったら応援しよう!

串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!