見出し画像

💟日ノ御子(香美市)を発見!-後醍醐天皇塔尾陵と⛩️神龍八幡大明神の神風串呂(№454)

🎀串呂哲学研究ノート 第454号

はじめに

前号(№453)の🤴日御子町ひのみこまちを頂点とする神風串呂で、⛩️神龍八幡大明神の祭神 三浦芳聖師は、🤴日御子ひのみこ(天津日嗣)であることを証明いたしました!

日御子町(ひのみこまち/石川県白山市/国土地理院地図)

(1)実証の串呂
🤴日御子町-⛰️御舎利山-⛩️八大龍王神-⛩️神龍八幡大明神
(2)論証の串呂
👑王頭山-長吉町-吉良町-⛩️神龍八幡大明神-三浦市
(3)傍証の串呂
👑王頭山-御名-⛩️元伊勢内宮皇大神社-由良-正善-🤴日御子町

⛩️神龍八幡大明神=王頭=日御子の神風串呂(Google.map)

🌷しかし、何分、超重要なる🔴日御子ひのみこ(天津日嗣)に関する串呂ですので、念のため傍証ぼうしょうの串呂をもう一本解明したいと思い、三浦皇統家の遠祖にして平安王朝最後の天皇とも言うべき🔴後醍醐天皇の塔尾陵を起点として、その嫡皇孫である三浦芳聖師の眠る🔴神龍八幡大明神を至点とする串呂を調査研究して見ました。

🌷串呂は無限連鎖状に構築(リンク)されていますので、傍証ぼうしょうの串呂も無数に存在するのですが、我々は時間の制約の中で存在していますので、最短の時間で最も有効なる傍証の串呂を解明したいと思い、天地神明の御教導をお願いした所、後醍醐天皇の塔尾陵を起点とする串呂ということになりました。

🎯その結果は、表題の如く「日ノ御子(香美市)を発見!」でした!

(国土地理院地図)

🎯高知県香美市かみし香北町かほくちょうに「日ノ御子ひのみこ」という地名を発見したのです!👸💝🤴🌈💯

🌺🌺🌺🌺🌺 🌷🌷🌷🌷🌷

🍀ご案内

この記事は、「日御子町の神風串呂」シリーズの№4です。
初めての方は、先ず下記をご覧下さい。
(1)日御子町を発見!-山崎町御名と⛩️豊原南島神社 元宮 磐座との神風串呂
(2)日御子町と三浦芳聖師が眠る⛩️神龍八幡大明神との神風串呂
(3)王頭山と⛩️神龍八幡大明神との神風串呂-三浦市中心部を串線

🌺🌺🌺🌺🌺 🌷🌷🌷🌷🌷

🎀特別無料公開中!


🎀後醍醐天皇塔尾陵と⛩️神龍八幡大明神との神風串呂

(1)串呂起点(かんろきてん)

👑後醍醐天皇ごだいごてんのう塔尾陵とおのおのみささぎ

奈良県吉野郡吉野町 卍如意輪寺裏山に位置する後醍醐天皇の御陵は、如意輪寺の境内にあり、後醍醐天皇の遺言により北を向いて建てられています。

後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒して建武の新政を実施したことで知られていますが、その後、足利尊氏の反乱により南朝政権の樹立を余儀なくされました。塔尾陵とおのおのみささぎは、後醍醐天皇の遺言に基づき、北の京都を望む形で築かれています。

後醍醐天皇の遺言は、「太平記」に記述されていますので、お読みになった方もあると思いますが、それはそれは物凄い遺言であります。ご興味のある方は「後醍醐天皇の神風串呂」に読み仮名付きで記載してありますので参照して下さい。

後醍醐天皇塔尾陵(奈良県吉野郡吉野町吉野山)

三浦芳聖師は、『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』の第一章(20頁2)に「金ケ崎神宮と後醍醐天皇御陵との神風串呂」を紹介し、後醍醐天皇塔尾陵で撮影した後醍醐天皇の神霊写真を掲載しています。

🔴後醍醐天皇塔尾陵は「超精神的パワースポット」であるという事です!

👑後醍醐天皇は三浦芳聖師の直系の遠祖であり吉野朝の初代王であります。また、古代から継承された三種の神器を天窓に捧げて践祚登極せんそとうぎょくした平安王朝最後の天皇とも言うべき御方で、堂々たる天津日嗣の天皇であります。

後醍醐天皇(1288年-1339年)

【参照】🎀後醍醐天皇の神風串呂

(2)串呂至点

三浦芳聖師の眠る⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町筑前ヶ谷)

ここは、第百代 大宝天皇(諱 美良)お手植えの樹齢600年の榎の大樹が生茂る、究極の精神的パワースポットであります。

【参照】💟神龍 芳聖天皇御陵の神風串呂(神龍八幡大明神)

三浦芳聖師が眠る⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町筑前ヶ谷)
三浦芳聖師が眠る⛩️神龍八幡大明神(Google.map)

(3)日ノ御子ひのみこ(香美かみ市)を発見!

早速、後醍醐天皇の塔尾陵を起点として、その嫡皇孫である三浦芳聖師の眠る⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町筑前ヶ谷)を至点とする串呂を調査研究いたしましたところ、

奇しくも日ノ御子ひのみこ(高知県香美かみ香北町かほくちょう)を見つけることが出来ました。👑💝🍀🌈🎯💯🌺

日ノ御子(高知県香美市香北町)

⭕日ノ御子後醍醐天皇 塔尾陵三浦芳聖師の眠る⛩️神龍八幡大明神

🎯感激の一瞬です!

🍀日ノ御子ひのみこ発見
見つけては 夢かとぞ思う 思いきや 奇しき地文に 狂喜せんとは

🟡同文同種どうぶんどうしゅの地文
日ノ御子(ひのみこ/香美市)=日御子町(ひのみこまち/白山市)

🤴日ノ御子(ひのみこ)は、天皇や皇族を敬って呼ぶ言葉です。この言葉は、特に高貴な存在としての天皇や皇族を指す際に使われます。例えば、「高照らす日の御子」という表現が古典文学にも見られます。

🤴日ノ御子は、「日の神の子孫」を意味すると考えられますので、太陽神(天照大御神)に関連する神聖な意味を持つ天津日嗣(あまつひつぎ)と深い関係がある地文と想像できます。

🎀日ノ御子ひのみこ=天皇(天津日嗣)・大王おおきみ・女王・皇子

🌷香北町日ノ御子地区は、自然豊かで美しい景観が広がっています。特に、日ノ御子川沿いにはキャンプ場や公園があり、アウトドア活動を楽しむことができます。

日ノ御子(ひのみこ)の名前の由来については、⛩️日ノ御子神社(⛩️聖神社)がこの地域に存在し、その神社の名前が地名に影響を与えたとも言われています。

日ノ御子(高知県香美市香北町)

(3)🗻富士山と大御神おおみかを串線!

さらにこの串呂を東北方面に延長したところ、奇しくも富士山の頂上付近(北緯35.3度, 東経138.7度)と富士山麓の大御神おおみか(静岡県駿東郡小山町)を串線していました。

大御神(静岡県駿東郡小山町/国土地理院地図)

🍀大御神おおみか(静岡県駿東郡小山町)は、富士山麓にあり、豊葦原の瑞穂の国(富士王朝)の初代神皇 天照大御神ゆかりの地文です。
その詳細は下記のリンクでご覧頂けます。

【参照】
💟大御神-地文学への招待
💟大御神の神風串呂-前人未到の歴史的偉業

大御神(静岡県駿東郡小山町/Google.map)

⭕日ノ御子後醍醐天皇塔尾陵-⛩️神龍八幡大明神-🗻富士山大御神

🎯これが神風串呂です!

神秘的かつ驚異的な串呂が解明されました!

👑後醍醐天皇ごだいごてんのう塔尾陵とおのおのみささぎ(奈良県吉野郡吉野町吉野山 卍如意輪寺裏山)と⛩️神龍八幡大明神との串呂を概観した所、

奇しくも🤴日ノ御子ひのみこ(高知県香美市香北町)および🗻富士山頂上付近大御神おおみか(静岡県駿東郡小山町)が串線しました。

👑💝🍀🌈🎯💯🌺

日ノ御子と⛩️神龍八幡大明神との神風串呂(Google.map)

(4)吉良町で交差連結(リンク)!

さらにこの串呂を調査研究したところ、吉良町(愛知県西尾市)を串線していました。

前号で考察しました下記の串呂と🔴吉良町で交差連結(リンク)していたのです。串呂が超精密に構築されている一例です。神秘的、驚異的という言葉がぴったりです。

⛩️神龍八幡大明神を中心とせる日御子町(日ノ御子)の神風串呂(Google.map)

👑王頭山-長吉町-🔴吉良町-⛩️神龍八幡大明神-三浦市
🤴日ノ御子-後醍醐天皇塔尾陵-🔴吉良町-🗻富士山-⛩️神龍八幡大明神-大御神

⛩️神龍八幡大明神=王頭=日御子の神風串呂(Google.map)

吉良町きらちょう(愛知県西尾市)は、後醍醐天皇の皇子および三浦皇統家を表わす地文です。

その詳細は「💟由良(ゆら)の神風串呂」で詳述していますので、ご興味のある方は参照下さい。

吉良=よしなが=由良=吉永=美良(大宝天皇)

(5)この串呂の意義

🔴この串呂の意義
愛知県豊川市の⛩️神龍八幡大明神の祭神 三浦芳聖師(後醍醐天皇の嫡皇孫)は、天照大御神(富士王朝)の天津日嗣(日ノ御子)であるという、実に神秘的かつ的確なる神風串呂で、日御子町(白山市)を頂点とする神風串呂の二本目の傍証の串呂として超有効であります。

天照大御神の天壌無窮の神勅
豊葦原の瑞穂の国は吾が子孫うみのこきみたるべきくになり!

この神勅は神定憲法ですので、いささかもゆるがせに出来ない重要事項なのです。天照大御神の嫡皇孫が神国日本の最高の司祭者(天津日嗣)でなければならないのです。

この串呂は、この天壌無窮の神勅を彰示していると解釈することが出来ますので、天照大御神の嫡皇孫である三浦皇統家の方に、天照大御神の宝鏡みかがみを同床共殿にお祭りして頂くことが出来れば、我が国は、現在の苦境を脱して真の独立を果し、国際社会に於いて、我が国本来の使命を果たすことが出来ると確信しています。

斎鏡の神勅
みここれ宝鏡みかがみまさむこと、まされをるがごとくすべし。ともみゆかを同じくし、殿みあらかひとつにして斎鏡いはいのかがみと為す可し。

三浦芳聖先生御降誕120周年の記念の年に、このような重要なる串呂が解明されたことは、まことに意義深いことであり、天地神明の御教導に心から感謝いたします。

🎯ねらい通り二本目の傍証の串呂として超有効な神風串呂であります。

(あ)実証の串呂
🤴日御子町-⛰️御舎利山-⛩️八大龍王神-🟣⛩️神龍八幡大明神
(い)論証の串呂
👑王頭山-長吉町-🔴吉良町-🟣⛩️神龍八幡大明神-三浦市
(う)傍証の串呂1
👑王頭山-御名-⛩️元伊勢内宮皇大神社-由良-正善-🤴日御子町
(え)傍証の串呂2
🤴日ノ御子-後醍醐天皇塔尾陵-🔴吉良町-🟣⛩️神龍八幡大明神-大御神

(6)松良天皇御陵の串呂だった!

この度解明された、「🤴日ノ御子と⛩️神龍八幡大明神との神風串呂」は、実は三浦芳聖師が解明された「松良天皇御陵の神風串呂」のひとつです。

その串呂には「日ノ御子」は記載されていませんが、「後醍醐天皇塔尾陵-松良天皇御陵-大御神」は記載されています。

その記事には、「松良天皇御陵=⛩️神龍八幡大明神」は、超驚異的な精神的パワースポットであることが明瞭に記載されています。

🔴今回、この神風串呂に「日ノ御子」が加わった事で、重大なる霊的パワースポット(祭祀場)であることが証明されたわけですが、一般公開するには大変微妙な内容でありますので、ここでは取り上げません。

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第六章に掲載されていますので、興味のある方は参照下さい。(原著 第六章262頁) 

(7)この串呂の要諦(ようてい)

さらにこの串呂を概観しますと、下記の重要地文が串線していました。簡単な解説を加え、この串呂の要諦を考察します。

高千穂町たかちほちょう(宮崎県西臼杵郡)-天王南てんのうみなみ(高知県吾川郡いの町)-猿田洞さるたどう(高知県高岡郡日高村沖名)-鏡ヶ丘かがみがおか1号公園(高知県高知市大谷)-⛩️吉野よしの神社(徳島県那賀郡那賀町白石下用知)-⛩️楠木くすのき神社(徳島県阿南市中大野町北傍示)-生子町おぶすちょう(奈良県五條市)-⭕後醍醐天皇塔尾陵(奈良県吉野郡吉野町)-御園みその(奈良県吉野郡吉野町)-中黒なかぐろ(奈良県吉野郡東吉野村)-⛩️北畠きたばたけ神社(三重県津市美杉町上多気)-與楽山よらくさん善正寺ぜんしょうじ(三重県松阪市与原町)-吉良町きらちょう(愛知県西尾市)-⭕⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町)-京丸きょうまる(浜松市天竜区春野町小俣)-🗻富士山(山梨県)-🎯大御神おおみか(静岡県駿東郡小山町)

⛩️神龍八幡大明神 に鎮座まします三浦芳聖師(善正寺)は、吉野山に眠る吉野朝創始者 後醍醐天皇の嫡皇孫(吉良町)にして、瑞穂の国(富士王朝)の初代神皇 天照大御神の天津日嗣の皇統(天王南、鏡ヶ丘、生子町、大御神、🗻富士山)であることを彰示しています。

さらに天孫降臨神話ゆかりの地「高千穂町」、同じく天孫降臨神話ゆかりの猿田彦を表わす「猿田洞さるたどう」を串線し、天孫ニニギノミコトが外敵討伐の為に出発された「富士山麓」(神皇紀)を串呂しています。

そればかりではありません。神皇正統 第99代 松良天皇ゆかりの地「京丸」を串呂し、神皇正統家を命懸けでお守りした忠臣(北畠親房、新田義貞、楠木正成)を表わす地文を串呂しています。

🔴地文の解説

高千穂町たかちほちょう(宮崎県西臼杵郡)
日本の皇統に関する重要串呂ですから、天孫降臨神話ゆかりの高千穂峰たかちほのみねの存在する地文が串線しています。

高千穂峰- Wikipedia

三輪義熈みわよしひろ 著「神皇紀」には、天孫降臨とは、海外からの侵略者と闘うため、ニニギノミコトが、富士山麓から九州へ出征したことであると記述されていますが、この串呂は、神皇記の記事を裏付けるような地文で構成されているのです。

✅天王南(てんのうみなみ/高知県吾川郡いの町)
天王=天皇=日ノ御子(日御子町)=天津日嗣

日本の皇統に関する串呂ですから、このような的確な地文が構築されているのであろうと思われます。

猿田洞さるたどう(高知県高岡郡日高村沖名)
天孫降臨神話ゆかりの猿田彦さるたひこを表わす。

古典によると「邇邇芸命が天降りしようとしたとき、天の八衢(やちまた。道がいくつもに分かれている所)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。」と伝承されています。

住所の日高村は、照らす神を表わし、沖名(おきな)は、翁(おきな)でしょうね。

サルタヒコ- Wikipedia

🟡詳細は下記サイトを参照下さい。
天孫降臨- Wikipedia
サルタヒコ- Wikipedia

鏡ヶ丘かがみがおか1号公園(高知県高知市大谷)
鏡は三種の神器の中で一番重要なものです。串呂哲学では、主として天皇に就任したこと(践祚・登極)を鑑定する地文と解釈します。

日本の皇統に関する串呂ですから、このような的確な地文が構築されているのであろうと思われます。

⛩️吉野よしの神社(徳島県那賀郡那賀町白石下用知)
吉野は、後醍醐天皇の御陵の有る「吉野山」や「後醍醐天皇の皇統」を表わします。

吉野神社

⛩️楠木くすのき神社(徳島県阿南市中大野町北傍示)
後醍醐天皇の大忠臣「楠木正成」および楠木氏一族を表わす。

生子町おぶすちょう(奈良県五條市)
「豊葦原の瑞穂の国は吾が子孫うみのこきみたるべきくになり」の子孫うみのこを表わす。

皇統の継承には、血統(DNAの継承)が重要である事は言うまでもない事であります。

🎯後醍醐天皇塔尾陵(奈良県吉野郡吉野町)
串呂起点
既述

御園みその(奈良県吉野郡吉野町)
皇室をあらわす雅語で、皇族をあらわす。同じ「みその」でも、草冠のある「御薗」は、天皇・皇后などを表わす場合が多いとされている。

関連用語
竹の園生。御園座。

中黒なかぐろ(奈良県吉野郡東吉野村)
後醍醐天皇の大忠臣「新田義貞」および新田氏一族を表わす。

新田氏の家紋を表わす地文です。

中黒の家紋

神末こうずえ(奈良県宇陀郡御杖村)。
皇族・皇統を表わす。
串呂哲学では、神は天皇を表わす場合が多い。

大神(おおが)=天皇
神戸(かんべ)=天皇陵
神増(かんぞ)=神蔵=天皇陵
神種(こうぐさ)=皇孫

✅⛩️北畠きたばたけ神社(三重県津市美杉町上多気)
後醍醐天皇の大忠臣「北畠親房」および北畠氏一族を表わす

與楽山よらくさん 善正寺ぜんしょうじ(三重県松阪市与原町)
三浦芳聖師を表わす。
善正ぜんしょう=よしまさ=芳聖

🍀三浦芳聖師を表わす代表的な地名
大阪府和泉市善正町ぜんしょうちょう
福井県坂井市春江町正善しょうぜん

🟣正善(坂井市)と善正町(和泉市)

吉良町きらちょう宮崎(愛知県西尾市)
後醍醐天皇の皇子および三浦皇統家を表わす。

ここで下記の串呂と交差連結(リンク)している。
👑王頭山-長吉町-🔴吉良町-⛩️神龍八幡大明神-三浦市

吉良=よしなが=由良=吉永=美良(大宝天皇)
詳細は、下記を参照下さい。

⭕⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町)
串呂至点
既述

京丸きょうまる(浜松市天竜区春野町小俣)
三浦皇統家の遠祖松良天皇の行在所で、かつ大宝天皇の降誕地。

✅🗻富士山(山梨県、静岡県)
富士王朝を表わす。

富士王朝については、「神皇紀」をはじめ、オンライン上に多数の記事がありますので、『宮下文書- Wikipedia』を基礎として各自で学習して下さい。

2024年12月6日静岡県牧之原市大寄にて撮影

🎯大御神おおみか(静岡県駿東郡小山町)
主として天照大御神を表わす。
既述。

上記の地文を串呂して、⛩️神龍八幡大明神 三浦芳聖師が、神皇正統 天津日嗣の皇統にあることを彰示しています。

⭕日ノ御子後醍醐天皇塔尾陵吉良町-⛩️神龍八幡大明神-🗻富士山大御神

(8)串線する重要地文一覧

時間の制約があるため、串線する重要地文を列挙するだけに終わりました。地文の読み方や解説など、新進気鋭の後進に託したいと思います。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
豊丘(岡) 四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-
日高 二串 -🔴-🔴-
本宮 二串 -🔴-🔴-
藤原 二串 -🔴-🔴-
鹿島 二串 -🔴-🔴-
不屈不撓 二串 -🔴-🔴-

✅山都町(熊本県上益城郡)
高千穂町(宮崎県西臼杵郡)
✅祖母山(大分県豊後大野市緒方町尾平鉱山)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅三重町(大分県豊後大野市)
✅高串(愛媛県宇和島市)
✅住吉町(愛媛県宇和島市)
✅和霊町(愛媛県宇和島市)
✅父野川(愛媛県北宇和郡鬼北町)上、中、下
✅力石(高知県高岡郡津野町)
✅大内(高知県吾川郡いの町)
天王南(高知県吾川郡いの町)
猿田洞(高知県高岡郡日高村沖名)
日高 二串 -🔴-🔴-
✅鏡川(河川/高知県高知市上本宮町)
本宮 二串 -🔴-🔴-
鏡ヶ丘1号公園(高知県高知市大谷)
✅本宮町(高知県高知市)
本宮 二串 -🔴-🔴-
✅長尾山町(高知県高知市)
✅塚ノ原(高知県高知市)
✅旭天神町(高知県高知市)
✅愛宕町(高知県高知市)
✅一宮南町(高知県高知市)
✅八幡(高知県南国市岡豊町)
豊丘(岡) 四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅⛩️広旗八幡宮(高知県香美市土佐山田町上改田)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅本村(高知県香美市土佐山田町)
日ノ御子(ひのみこ/高知県香美市香北町)
✅卍聖観世音菩薩(高知県香美市香北町白石)
✅⛩️吉野神社(徳島県那賀郡那賀町白石下用知)
✅恐竜の里(徳島県勝浦郡勝浦町棚野)
✅十八女町(徳島県阿南市)
✅⛩️楠木神社(徳島県阿南市中大野町北傍示)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅初島町(和歌山県有田市)
✅大野中(和歌山県海南市)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅⛩️殿木八幡神社(和歌山県海南市下津町丸田)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅大野中(和歌山県海南市)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅⛩️野上八幡宮(和歌山県海草郡紀美野町小畑)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅国木原(和歌山県海草郡紀美野町)
✅桃山町脇谷(和歌山県紀の川市)
✅⛩️藤原氏神明神社(和歌山県紀の川市桃山町黒川)
藤原 二串 -🔴-🔴-
✅神路幸源苑(宗教法人/和歌山県紀の川市中鞆渕)
✅日高の大日如来様(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
日高 二串 -🔴-🔴-
✅下天野(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
✅神田(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
✅九度山町(和歌山県伊都郡)
✅阪合部新田町(奈良県五條市)
生子町(おぶすちょう/奈良県五條市)
✅西吉野町(奈良県五條市)
✅⛩️百谷八幡神社(奈良県五條市西吉野町百谷)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
🎯後醍醐天皇塔尾陵
(奈良県吉野郡吉野町)
御園(みその/奈良県吉野郡吉野町)
中黒(なかぐろ/奈良県吉野郡東吉野村)
神末(こうずえ/奈良県宇陀郡御杖村)
✅⛩️北畠神社(きたばたけ神社/三重県津市美杉町上多気)
卍與楽山 善正寺(よらくさん ぜんしょうじ/三重県松阪市与原町)
✅川井町(三重県松阪市)
✅豊丘(愛知県知多郡南知多町)
豊丘(岡) 四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-
吉良町宮崎(きらちょうみやざき/愛知県西尾市)
✅金剛童子(愛知県西尾市東幡豆町)
✅薬師の滝(愛知県西尾市東幡豆町大根入)
✅⛩️神明宮(愛知県西尾市東幡豆町裏山)
✅鹿島町(愛知県蒲郡市)
鹿島 二串 -🔴-🔴-
✅元町(愛知県蒲郡市)
✅⛩️若宮神社(愛知県蒲郡市)
豊丘(岡) 四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-
✅観音寺(愛知県豊川市御津町金野)
✅不屈不撓の木(愛知県豊川市御津町金野)
不屈不撓 二串 -🔴-🔴-
⭕⛩️神龍八幡大明神(愛知県豊川市御油町)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅神の前遺跡(愛知県新城市徳定字神 ノ前)
✅豊栄(愛知県新城市)
✅⛩️松尾神社(愛知県新城市富永)
✅大海(愛知県新城市)
✅富栄(愛知県新城市)
✅大野(愛知県新城市)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅佐久間町浦川(静岡県浜松市天竜区)
✅龍山町(静岡県浜松市天竜区)
✅⛩️八幡神社(静岡県浜松市天竜区龍山町下平山)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅⛩️諏訪神社(静岡県浜松市天竜区佐久間町上平山)
✅豊岡(静岡県浜松市天竜区春野町)
豊丘(岡) 四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-
✅京丸(きょうまる/静岡県浜松市天竜区春野町小俣)
✅不撓不屈の滝(山梨県南巨摩郡南部町福士)
不屈不撓 二串 -🔴-🔴-
✅精進川(静岡県富士宮市)
✅宝永山(静岡県御殿場市印野)
🎯大御神(おおみか/静岡県駿東郡小山町)
✅上野(静岡県駿東郡小山町)
✅長者屋敷キャンプ場(神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬)
✅愛川町(神奈川県愛甲郡)
✅大野台(神奈川県相模原市南区)
大野 六串 -🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-🔴-
✅陽光台(神奈川県相模原市中央区)
✅王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)
✅長尾(神奈川県川崎市多摩区)
✅⛩️愛宕神社(東京都港区愛宕)
✅内幸町(東京都千代田区)
✅松屋銀座(東京都中央区銀座)
✅宝町駅(東京都中央区京橋)
✅清澄庭園(東京都江東区清澄)
✅住吉(東京都江東区)
✅小松川(東京都江戸川区)
✅鹿骨(東京都江戸川区)
✅⛩️葛飾八幡宮(千葉県市川市八幡)
八幡 八串 -🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-🟡-
✅藤原(千葉県船橋市)
藤原 二串 -🔴-🔴-
✅丸山(千葉県船橋市)
✅大神保町(千葉県船橋市)
✅牧の原公園(千葉県印西市牧の原)
✅⛩️鹿島神宮 奥宮(茨城県鹿嶋市宮中)
鹿島 二串 -🔴-🔴-


🍀祈り
全世界の全人類が みな健康で 元気で明るく豊かで楽しく 心安らかな毎日を過ごし、霊的向上の道を歩み、この世に生まれて来た使命を全うし、大宇宙の進化と発展に寄与させて頂いておりますことに心から感謝いたします!


💌イエローハットの創業者であり、NPO法人「日本を美しくする会」の
相談役でもある鍵山秀三郎氏の言葉

国民一人ひとりが、自分にとって、もしくは誰にとってよいかどうかではなく、本当に何が正しいかどうかを考えて行動するようになれば、どんな問題も解決できるでしょう。

あなた方の議論はすべてどちらが正しいかという議論ばかりで、何が正しいかという議論を聞いたことがない。泥棒と詐欺師どちらが正しいかという議論をして、どちらが勝ったという結論を聞かされても、私から見ると意味がない。


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
天照大御神の子育て 御子 三浦芳聖 の教導録 青春編 第一分冊(🌷新着)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。


著者 鈴木超世志のプロフィール
中学一年満13才の時、神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖師に師事し爾来60年間、
串呂哲学(神風串呂)を研究して来た老学徒。1950年愛知県生れ74才。
串呂哲学研究家。串呂哲学研究会代表。神社本庁神主、元高校教諭。

著 書
神風串呂入門
ここまで解った元伊勢伝承
開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
天照大御神の子育て 御子 三浦芳聖 の教導録 青春編
など多数

ブログ
串呂哲学研究ノート

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

いいなと思ったら応援しよう!

串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!