⛩金崎神宮と尊良天皇御陵とを結ぶ神風串呂(№33)
この記事は、神皇正統家極秘伝神風串呂(カミカゼクシロ)を分かりやすく解説したものです。
串呂(クシロ)とは、元伊勢伝承で皇祖神が各地を行脚しながら構築した元伊勢クシロの事です。
元伊勢クシロは、皇城守護の結界のことだといわれていますが、その結界とは、神風串呂(カミカゼクシロ)のことだったのです。串呂は、極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。
地名(地文)に秘められた天地神明の啓示を解明する学問が神風串呂(串呂哲学)です。
ここでは、尊良天皇をお祭する⛩金崎神宮(福井県敦賀市)と尊良天皇御陵(京都市左京区南禅寺下河原町)との神風串呂をご紹介し、詳しい解説をしています。
神風串呂(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神・天照大御神からの神妙なる息吹を体感体得することができるでしょう!
串呂主宰神(天照大御神)が、長期間掛け苦心惨憺の末に構築された神風串呂に学べば、我が国は天佑神助により日本民族本来の力を発揮出来るようになります。
1、南北朝時代の戦乱を象徴する二つの事件
元弘3年(1333)、元弘の変で鎌倉幕府を打倒した後醍醐天皇が、親政を開始したことで成立した建武政権は、足利高氏の反乱により瓦解し、南北朝時代の戦乱が始まると、宮様が殺害されたり、自害されたりする悲惨な事件が続出した。
建武2年(1335)7月、鎌倉の二階堂ヶ谷の東光寺に幽閉されていた護良親王は、足利直義の命を受けた淵辺義博によって首を刎ねられ殺害された。享年数え28歳。お墓とお宮は、鎌倉宮(神奈川県鎌倉市二階堂)。
延元2年3月6日(1337年4月7日)、尊良親王(実は天皇)は、金ケ崎城に於てご自害 。享年数え年34歳。その御首が京都に送られ、南禅寺の長老夢窓国師によって葬礼が執り行われた。御陵は、京都市左京区南禅寺下河原町(永観堂前)。お宮は、金崎宮(金崎神宮と尊称、福井県敦賀市金ケ崎町)。
今回は、尊良天皇のお宮(金崎神宮)と御陵とを結ぶ串呂をご紹介します。
2、串呂哲学の理解を助ける予備知識
始めての方は、下記の記事を参照してください。
3、金崎神宮と尊良天皇御陵とを結ぶ神風串呂
三浦芳聖は、尊良天皇をお祭する「金崎神宮」(福井県敦賀市)と尊良天皇御陵(京都市左京区南禅寺下河原町)とを串線すると下記のような串呂になると述べています。
「⛩金崎神宮」(敦賀市)-「尊良天皇御陵」(京都市)-「応神天皇御陵」(羽曳野市)-「日高」(伊都郡かつらぎ町)
(『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』第一章27頁、現在の住所に改めた。住所の詳細は【地文の解釈】をご覧ください。)
【地文のみ掲載】
「⛩金崎神宮」-「尊良天皇御陵」-「応神天皇御陵」-「日高」
【地文の解釈】(地文に説明や地図がリンクしています)
(1)金崎神宮(かねがさきじんぐう、福井県敦賀市金ケ崎町)
尊良天皇と恒良親王を祭神とする神社。天皇を祭神とする神社ですので、串呂哲学では「金崎神宮」と尊称しています。
(2)尊良天皇御陵(たかなが天皇御陵、京都市左京区南禅寺下河原町)
後醍醐天皇 第一皇子 尊良親王(串呂哲学では天皇と尊称)の御首塚
『太平記』(巻18の7)によると、越前金ヶ崎城で自害した尊良親王の首が南禅寺に届けられ、住職の夢窓国師が葬礼を執行した後、この地で首塚として祀られた。皇后清子姫も埋葬され、比翼塚ともいう。
(3)応神天皇御陵(おうじん天皇御陵、大阪府羽曳野市誉田)
神皇正統第15代応神天皇(誉田別尊・ほむだわけのみこと)の御陵で、恵我藻伏岡陵(えがのもふしのおかのみささぎ)と呼ばれる。全国第二位の前方後円墳。応神天皇陵の南側、円形部の先端近くには、⛩誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)があります。
この串呂上に応神天皇御陵が存在するのは、尊良天皇再現「三浦芳聖」が五皇一体の八幡大明神であることと関連しています。
(4)日高(ひだか、和歌山県伊都郡かつらぎ町大字)
日嗣の天子・尊良を表わす地文。(日は日嗣の天子=天皇、高は尊)
【参照】尊良天皇を表わす「高甲良山」が、和歌山県田辺市の龍神村と日高川町(旧日高郡)寒川の境界線上にあることから、日高と尊良天皇とは関連がありそうだ(日高=日嗣の天子尊良)。
寒川村(そうがわむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町大字寒川・串本にあたる。
【参照】富士文献(宮下文書)には、神武天皇の幼名を「日高佐野王尊」(ひだかさのおう尊)と言ったと出ています。
4、この串呂の解釈と串呂哲学的考察
「金崎神宮」-「尊良天皇御陵」-「応神天皇御陵」-「日高」
三浦芳聖は、尊良親王の再現として降誕し、母親から「尊良親王再現」として訓育を受けて育ち、34歳の時、シナ事変に応召し、腹部盲管銃創を受けて傷痍軍人となり、内地送還となりました。(尊良親王御自害の追体験)
また一面、三浦芳聖は、大宝天皇が祈念した「神武、応神、後嵯峨、後村上、松良、五皇一体の八幡大明神」としてこの世に派遣されました。
この神風串呂は、この辺りの事情が関連して構築されていると理解しています。三浦芳聖は、この串呂について次のように述べています。
5、尊良天皇と三浦芳聖に関連した神風串呂
尊良親王(再現)を御生み参らせよ!(№24)
尊良親王再現・三浦芳聖の神風串呂1(№25)
尊良親王再現・三浦芳聖の神風串呂2(№26)
🔴神風串呂を学びましょう!
🟢後醍醐天皇の皇位を継承したのは誰かについて、歴史資料を示し、さらに串呂で証明した串呂哲学の概説書かつ神風串呂の入門書!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志)
🔴バックナンバー(総合)
🟡情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************