![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110915231/rectangle_large_type_2_7aead278aaefb4ca00ec6ab39c1f9b88.png?width=1200)
💟第14話 大門三串の串呂発見-蔵王山から三浦山まで行脚(天照大御神の子育て)
🟡蔵王山から三浦山を望む
芳聖は、父親の三浦市次郎が、今わの際に叫んだ
奥郡の蔵王山から木曽の三浦山を見よ!
が気になって気になって、安楽寺の修行時代にお寺の許しを得て田原市浦町の蔵王山に登り、はるか北方の木曽の三浦山の方角を眺めて見ましたが、なにやら神秘的な気はするものの何を意味するのか、さっぱり分かりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689480690901-fuKyiAiJ7G.png?width=1200)
それでも芳聖は、この父の最期の言葉が気になって気になって、10年間に6回も田原市の蔵王山に登り木曽の三浦山の方角を眺めて見ましたが、何度「蔵王山から三浦山を見ても」さっぱり何も分かりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689480253616-Gd8BmwKujx.png?width=1200)
🟡三浦山(長野県木曽郡王滝村)は、中央アルプス御嶽山の西南方に位置する標高2,393mの山岳信仰の山として有名。西南方に「三浦貯水池」「三浦ダム」などがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689480595986-NfycmZ3spz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689480254096-vc4jtikoO7.png?width=1200)
芳聖は、成長して行動範囲も広くなった学生時代のある日、蔵王山から行脚して野宿しながら三浦山に登って見ましたが、父親が絶叫した言葉の意味は容易に解けるものではありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1685110221447-J0rMb5XEiY.jpg?width=1200)
🟡大門三串の串呂発見
さらに知識も増えた専門学校時代のある日、芳聖は、ふと思いついて、国土地理院発行の20万分の1の地勢図を繫ぎ合わせ、地図上の愛知県田原市の「蔵王山の山巓」と長野県木曽郡王滝村の「三浦山の山巓」とを糸で結んで見ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685110505834-lz51IccMv7.png?width=1200)
すると不思議なことに、その線上に芳聖の出生地の愛知県岡崎市牧平町大門が通っていたのです。
🟡〽蔵王山(田原市)-牧平町大門(岡崎市)-〽三浦山(長野県)
![](https://assets.st-note.com/img/1685111114086-Ihwmq7KDrB.png?width=1200)
芳聖は、神秘的な思いに包まれ、この線上に位置する他の集落の「地名」を調べてみた所、出生地の
🟡愛知県岡崎市牧平町「大門」のほかに、
🟡岐阜県中津川市付知町の「大門」
🟡愛知県蒲郡市大塚町の「大門」と、
🔴同じ「大門」という地名が三箇所も通っていることを発見したのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685066515608-cDxbcdpEe3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718676330204-swNUphtn9u.png)
🟠これは、三浦芳聖の新発見でした!
この新発見の時期は、芳聖の専門学校生時代の大正9年(1920年)4月から大正12年(1923年)3月の間ですから、もう100年以上も前の事になるのです。
後年、芳聖が『串呂哲学第一輯-絶対真理の解明』(大竹書店、1956年)を刊行するとき、この本の原稿を読んだ中根正親先生からの書簡に
・・・小生も御陰で老骨に鞭うちつつ今尚敎育戦線に蠢動しています。他事乍ら御休心下さい。御厚情による貴稿回覧感激に堪えない所です。貴兄の古今を貫く必死の御研究、まことに敬服に価すると申す外言辞に窮する次第です。小生は衷心から串呂哲学の御完成をお祈りいたします。何れ他日再会拝眉の好機に恵まるる事と信ずるので親しくお話を聞かして頂く事を・・・
と書かれてあったとのことですが、「古今を貫く必死の御研究」とあるのは、中根正親先生は、両洋学院で英語の講師をしていた芳聖が、職員室で授業の空き時間に地図を眺めて研究していた事をご存じであったからでした。
🟡研究継続を誓う
芳聖は、蔵王山-大塚町大門-牧平町大門-付知町大門-三浦山 の線上に、何か重大な啓示が秘められているのではないかと直感し、将来、成人した暁に、父の遺言に従って、三浦家に一子相伝に伝えられて来た「大切なもの」を掘り出せば、何か分かるのではないかと考え、さらに研究を続けていく事にしました。
🟠大御神の御子の教導計画は、自主性、努力、自分で考える、持続力などを重要視していることがわかりますね。
🟠また、大御神は、芳聖がさんざん苦労した末に課題を解決し、感動・感激する姿を見る為に、忍耐強くお待ちになって子育てを楽しんでおられたことも窺われます。
💟天照大御神の御子教導計画に基づく神謀援慮により、今を去る100年前の大正時代に、三浦芳聖によって、大門三串 -🔴-🔴-🔴- の串呂が発見されたのです。
💟第15話 芳聖の初恋-御匣殿再現 小田垣清子
🟢天照大御神の子育て 御子 三浦芳聖 の教導録
🍀祈り
全世界の全人類が みな健康で 元気で明るく豊かで楽しく 心安らかな毎日を過ごし、霊的向上の道を歩み、この世に生まれて来た使命を全うし、大宇宙の進化と発展に寄与させて頂いておりますことに心から感謝いたします!
🔴神風串呂を学びましょう!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)
🟡バックナンバー(総合)
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。
ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************
いいなと思ったら応援しよう!
![串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155964046/profile_2eb10e0ad7a7ef7f3acd856f63e329e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)