二所の宗廟から牧平大門を鑑る!藤太夫島と佐久島
💟ご挨拶
串呂哲学研究会 鈴木超世志
このオンラインブックは、神皇正統家極秘伝 神風串呂(カミカゼクシロ)について記述したものです。
神風串呂(カミカゼクシロ)とは、元伊勢伝承で皇祖神が各地を行脚しながら構築した「元伊勢クシロ」の事です。
元伊勢クシロは、皇城守護の結界のことだといわれていますが、その結界とは、神風串呂(カミカゼクシロ)のことだったのです。
串呂は、内伝極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。
地名(地文)に秘められた天地神明からの啓示を解明する学問が神風串呂(串呂哲学)です。
ここでは、「我が国二所の宗廟を起点とした牧平大門との神風串呂」をご紹介し、詳しい解説をしています。
二所の宗廟とは、伊勢の⛩皇大神宮と、京都府八幡市の⛩石清水八幡宮のことです。
神風串呂(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神からの神妙なる息吹を体感体得することができるでしょう!
串呂主宰神(伊勢神宮の大神)が、長期間掛け苦心惨憺の末に構築された神風串呂に学べば、我が国は天佑神助により日本民族本来の力を発揮出来るようになるでしょう。
🟡串呂哲学の理解を助ける予備知識
始めての方は、下記の記事を参照してください。
1、神定の蒙塵の地・牧平町大門
🟡岩戸篭りの目的は?
「正統天皇が天の岩戸篭りし三浦と名乗った!(№3)」で、神皇正統最後の大宝天皇(美良)が、天照大御神の御神諭のまにまに愛知県岡崎市牧平町大門に移住し、皇后佐久姫の姓「三浦」を名乗って三浦藤太夫と称し、純然たる百姓となったことをご紹介しました。
その移住の目的は、「串呂哲学とは (1) №1」でご紹介しましたように「大宝天皇が大般若600巻を念書され、後世直系皇孫に神武・応神・後嵯峨・後村上・松良、五皇一体の八幡大明神を降誕せしめて必ず天下を平定し給わん事をと、皇威の回復を熱祷祈願された」その「五皇一体の八幡大明神の降誕の時を待つため」でした。
三浦家系図によれば、牧平町大門は天照大御神が五皇一体の八幡大明神の降誕予定地として指定された「日本天皇蒙塵の地」であります。
大宝天皇は享徳3年(1454年)、この地に移住し、皇后三浦佐久姫の姓を名乗り、三浦藤太夫と称しました。
爾来、三浦家累代450年間の住居であり、三浦芳聖の降誕地でもあります。
この項では、二所の宗廟(⛩皇大神宮と⛩石清水八幡宮)からこの天照大御神の神定の地「牧平大門」を鑑定する神風串呂のご紹介です!
2、三浦家の古記録
「串呂哲学とは(2) №2 」「2、串呂起点」でご紹介しました「七大串呂起点」の⛩皇大神宮内宮と⛩石清水八幡宮から牧平大門への神風串呂をご紹介します。
享徳3年(1454年)、神皇正統 第百代 大宝天皇が、天照大御神の御神諭のまにまに三種の神器を地下深く埋蔵して天の岩戸篭りされ、皇后三浦佐久姫の姓を名乗って三浦藤太夫と称し、純然たる百姓になって愛知県岡崎市牧平町大門に移住したと三浦家の系譜に書かれてあった「古記録の内容は『ウィキペディア(Wikipedia)』三浦芳聖」をご覧いただき、下記の予備知識を頭に入れておいてください。
🟡大宝天皇の誓願
大宝天皇が皇威の回復を熱祷祈願・大般若600巻を念書
三浦家の遠祖、大宝天皇(美良)は、応永元(1394)年、遠州京丸(静岡県浜松市天竜区春野町小俣)にて降誕。御父は松良天皇(正良)、御母は長慶院法皇(寛成)の王女綾子姫。
樵夫に扮装して山から山へと落ち延び、応永17年(1410年)年、三州萩(豊川市萩町)に於て御父 松良天皇より譲りを受けて践祚。
大宝天皇は、懸賞つきで探索する足利幕府の追跡をかわしつつ、宮路山(愛知県豊川市)、三州作手(同県新城市)、桜井寺(同県岡崎市)などに潜行、永享10年戊午(1438年)、無二心忠誠の臣らと共に愛知県岡崎市切越町に隠棲し、岡崎市夏山町の寺野に卍薬師堂を建立、御父・松良天皇、遠祖・尊良天皇を隠祀し菩提を弔いました。
また、大般若600巻を念書され、後世直系皇孫に神武・応神・後嵯峨・後村上・松良、五皇一体の八幡大明神を降誕せしめて必ず天下を平定し給わん事をと、皇威回復を熱祷祈願されました。
満16年間にわたる大般若600巻の写経が満願に達した享徳3年(1454)年、その至誠が天照大御神の御心に達し、天照大御神の御神諭のまにまに、大宝天皇は愛知県岡崎市牧平町大門に移住したのです。
🟡天照大御神のご神諭
大宝天皇は、満16年間の行願満ちて至誠通神、図らずも天照大御神より「後世直系皇孫に神武・応神・後嵯峨・後村上・松良、五皇一体の八幡大明神を降誕せしめ、必ず天下を平定せしめるから、今は三種の神器を地下深く埋蔵して天の岩戸篭りとし、皇后三浦佐久姫の姓を名乗りて三浦藤太夫と称し、牧平大門に移住して、子々孫々天運循環の時を待て」という主旨の御神諭をこうむられました。
大宝天皇は、享徳3(1454)年、天照大御神の御神諭のまにまに、牧平大門に移住し、三種の神器を地下深く埋蔵して、皇后三浦佐久姫(建武の中興で活躍した富士大宮司家、三浦氏の嫡女)の姓を名乗り、三浦藤太夫と称し純然たる百姓となられました。
大宝天皇は牧平大門に移住したのち、牧平大門に5人の皇子を住まわせて、どの三浦家も男系相続であることを大門の掟とされました。
すなわち男子孫が絶えた時には、この5軒の三浦家の中から養子をもらって大宝天皇の男性遺伝子を継承することができるように配慮されたのです。この掟は明治37年(1904年)9月、三浦芳聖が降誕するまで続いていました。
🟡皇大神宮内宮から45度の方角
不思議なことは、天照大御神をいつきまつる皇大神宮内宮から、天照大御神の神定の地「牧平大門」への方角は、経線緯線に対し、45度の角度であることです。
測量技術がまだ未発達の享徳3年(1454)年に寸分違わず罫線緯線に対し45度の角度の位置にある牧平町大門に移住したのであります。
この事からも天照大御神の御神諭があった事を確信できます。
3、二所の宗廟から牧平大門に串呂する
愛知県岡崎市牧平町大門の地がいかなる場所であるかを鑑定する意味で、我が国の二所の宗廟といわれる「⛩皇大神宮内宮」と「⛩石清水八幡宮」を起点として「牧平町大門」に串呂して串線する地文を考察いたします。
(1)⛩皇大神宮内宮と牧平町大門との串呂
天照大御神をいつきまつる皇大神宮内宮から、天照大御神の神定の地「牧平大門」へ串呂しますと、下記のような地文となります。(三浦芳聖著『神風串呂』より)
「皇大神宮内宮」-「二見浦夫婦岩」-「佐久島」-「牧平町大門」
【串呂の解釈】
「皇大神宮内宮」から「牧平町大門」への串呂線上に「二見浦夫婦岩」「佐久島」が存在することは神風串呂がいかに的確なるものかを物語っています。「二見浦夫婦岩」は、大宝天皇が見浦(三浦氏)と婚姻関係を結んで三浦と名乗ったと解釈します。
「佐久島」は大宝天皇の皇后三浦佐久姫を表す地文です。この串呂から、神皇正統家の天の岩戸篭りに当って、三浦佐久姫が、物心共に大きな働きをしたであろうことが想像できます。「牧平町大門」は、正に「三浦佐久姫の島」であります。
上記の「三浦家の古記録」でも述べましたが、驚くべき事には、この串呂が経線緯線に対し、45度の角度であることです。
測量技術が未発達の享徳3年(1454)年に、寸分違わず罫線緯線に対し45度の角度の位置に牧平町大門が立地しているのです。三浦家に伝承された古記録が正しいことを証明する神風串呂です。
【地文の解釈】地名には地図がリンクされています。
(ア)皇大神宮内宮(こうたいじんぐうないくう、三・伊勢市宇治館町)
皇祖天照大御神をお祭りするわが国二所の宗廟の一つ。重要串呂起点のひとつ。
『承久記』には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」とあります。
(イ)二見浦夫婦岩(ふたみがうらみょうといわ、三・伊勢市二見町江)
二見浦は「ふたみうら」とも言う。「ふたみうら」「みょうといわ」で、見浦(三浦)と夫婦になった(婚姻関係を結んだ)と解釈する。
正統天皇が三浦氏と婚姻関係を結んで三浦の姓を名乗っていることをあらわす。
(ウ)佐久島(さくしま、愛・西尾市一色町)
大宝天皇の皇后「三浦佐久姫」を表す地文。
(エ)牧平町大門(まきひらちょうだいもん、愛・岡崎市牧平町大門)
大門(だいもん)は、「おおみかど」と解読します。
大御門(おおみかど)=大帝(おおみかど)=天皇(または皇居)という意味と解釈します。
(2)石清水八幡宮と牧平町大門との串呂
それでは、続いてこの「牧平町大門」が本当に天皇蒙塵の地であるのかを、我が国の「二所の宗廟」と言われる国体明徴の神「⛩石清水八幡宮」から「牧平町大門」を鑑定して頂くという設定で串呂します。
「牧平町大門」が本当に天皇蒙塵の地であれば、「⛩石清水八幡宮」から「牧平町大門」に串呂すれば必ず然るべき鑑定結果が出るであろうという論理に基づいて実施する串呂ですから、これを「論証の串呂」といいます。この場合の「⛩石清水八幡宮」を串呂の起点、「牧平町大門」を串呂の至点と仮に名づけてみました。
三浦芳聖は、「⛩石清水八幡宮」を起点にして「牧平町大門」に串呂して東西に延長しますと西方から次のような地名が串線すると述べています。
「龍子」(たつの市)―「⛩石清水八幡宮」(八幡市)―「大宝天皇蒙塵の地牧平大門」(岡崎市)―「佐久」(浜松市)―「藤太夫島」(藤枝市)―「安⛩房大神宮」(館山市)
【地文のみ掲載】
「龍子」―「⛩石清水八幡宮」―「三浦芳聖降誕地」―「佐久」―「藤太夫島」―「⛩安房大神宮」
【串呂の解釈】
この串呂の「佐久」は大宝天皇の皇后三浦佐久姫を表す地文です。「藤太夫島」は大宝天皇の後称(民間人となった時の名前)です。「⛩石清水八幡宮」から「牧平町大門」への串呂線上に「佐久」「藤太夫島」が存在することは神風串呂がいかに的確なるものかを物語っています。
「龍子」(りゅうこ)は、辰年生まれの子という意味ですが、大宝天皇(三浦藤太夫)と皇后佐久姫の誓願が成就して、降誕した「五皇一体の八幡大明神・三浦芳聖」をさします。
三浦芳聖は明治37年(1904年)六白金星甲辰年生まれです。「牧平大門」は、神皇正統最後の大宝天皇(三浦藤太夫)が皇后佐久姫とともに天照大御神の御神諭のまにまに「龍子」(五皇一体の八幡大明神)の降誕を待つべく移住した場所であることが表示された実に神秘的な神風串呂であります。
「⛩安房大神宮」は、この神風串呂の重要性を証明し、且つこの神風串呂を守護していると考えることができます。三浦芳聖はこの神風串呂の解釈について別の著書で次のように述べています。参考にしてください。
【地文の解釈】
(ア)龍子(りゅうこ、兵・たつの市揖西町)
たつの市揖西町龍子は、「たつのし いっさいちょう りゅうこ」と発音します。「たつの市」は町村合併の前は「龍野市」と書きました。「龍子」は「辰年の子」という意味に解釈できますが、「龍顔・龍駕・龍車・龍徳」などの言葉が示すように、
龍は天子(天皇)の権威すなわち王権の象徴ですので、「天から王権を授与された者=天子」であるのと同様に「龍から王権を授与された者=龍子」と捉え、「龍子=天子・天皇」と解読します。
そこで「龍子は天皇をあらわす」と解釈することもできます。地名の読み方が不明だったためか、三浦芳聖は、「りゅうし」と発音していました。
「龍子」は、大宝天皇が大般若600巻を念書して、後世直系皇孫に神武・応神・後嵯峨・後村上・松良、五皇一体の八幡大明神を降誕せしめて必ず天下を平定し給わん事をと、皇威回復を熱祷祈願されたその「五皇一体の八幡大明神」(三浦芳聖)を指します。
(イ)石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう、京・八幡市八幡高坊)
石清水八幡宮といえば、戦前は我が国の二所の宗廟と言われ、朝廷から、伊勢の皇大神宮と並んで大変尊崇された官幣大社で「国体明徴」の神様です。現在も毎年9月15日に勅使が参向して勅祭が行われています。
この串呂は、その「⛩石清水八幡宮」の神様に「牧平町大門」を鑑定して頂くという設定での串呂です。
(ウ)牧平町大門(まきひらちょうだいもん、愛・岡崎市牧平町大門)
大門(だいもん)は、「おおみかど」と解読します。大御門(おおみかど)=大帝(おおみかど)=天皇(または皇居)という意味と解釈します。
(エ)佐久(さく、静・浜松市天龍区)
大宝天皇の皇后「三浦佐久姫」を表わす地文。三浦佐久姫は、三浦義勝五世の嫡孫、楠木正成六世の孫。父は三浦宗明、母は楠木正親の女・冬子。
『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(291頁)には「皇后富士大宮司三浦氏の第六十一世の嫡女三浦佐久姫」とあります。
詳細は(1)皇大神宮内宮から牧平大門への串呂の(ウ)佐久島で述べましたのでここでは省略します。
(オ)藤太夫島(とうだゆうじま、静・藤枝市)
大宝天皇の後称「三浦藤太夫」を表わす地文。
【参照】富士市の歴史研究家である加茂喜三氏は、『富士〝隠れ南朝〟史』(富士地方資料調査会・320頁)に、「静岡県藤枝市に藤太夫島の地名が残るが、これは藤太夫と変名した大宝天皇が遠江から駿河の隠れ南朝の遺臣を訪ねた由緒によるという。」と述べています。
この遠江は三遠地方からという意味だと思いますが、地元にそのような伝承があるのかどうか分かりませんが、今から550年以上も前の地図も無い時代のことで、串呂を意識して人為的に「藤太夫島」と名づけたとは考えられず、このような珍しい地名が現在も残っていること自体、実に神秘的な現象であると思います。
(6)⛩安房大神宮(あわだいじんぐう、千・館山市大神宮)
皇室ゆかりの元官幣大社。天太玉命(アメノフトダマノミコト)、天富命(アメノトミノミコト)を始めとする神武天皇のご東征時代、即ち日本建国の為にご活躍された神々をお祭りする由緒ある神社です。
神社のHPには安房神社となっていますが、千葉県館山市大神宮の地名が語っているように、この神社の通称は「大神宮」であります。この串呂の守護神と見ることができます。
(3)この二つの串呂の哲学的考察
(ア)皇大神宮内宮から牧平大門への串呂
大宝天皇が牧平大門に移住したときに物心共に大きな働きをされた三浦佐久姫を表す「佐久島」が串呂することは、神秘かつ驚異的な事象だと思います。
神皇正統の天皇が岩戸篭りするに先立ち、神々が準備されたからだと思います。この神経綸をじっくり味わって頂きたいと思います。
(イ)⛩石清水八幡宮から牧平町大門への串呂
*天照大御神より「牧平大門に移住して子々孫々天運循環の時を待て」と指定された場所でありますから、「佐久」「藤太夫島」があり、その東西を二つの元官幣大社に守護され、五皇一体の八幡大明神を表す「龍子」という地名が串線する串呂が用意されているのです。
まさに神風串呂です。神々の経綸の悠久かつ深遠さに身震いするほどです!
*「佐久」「藤太夫島」という的確なる地文により、三浦芳聖は、「大宝天皇が三浦佐久姫の姓を名乗って三浦藤太夫と名乗り、純然たる百姓になった」と書かれたあった三浦家の古記録が、いよいよ本物だったと確信するにいたったのですが、このような地名が人為的な計らいでできるわけがなく、偉大なる神経綸に驚くばかりです。
🟡バックナンバー総合
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
*****************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
******************