見出し画像

豊川市「市勢要覧」(昭和28年版より)

豊川市の「市勢要覧」(昭和28年版)よりの引用です。

三河吉野朝について
南朝三世四世代即ち第96代後醍醐天皇から後村上、長慶、後亀山天皇にいたる五十七年の都が大和吉野のみでなく、そのうちの十二年が三河南朝であったことが明らかとなって三河吉野朝と名付けられたのである。

大正15年10月21日第98代に登録せられた長慶天皇は興国3年後村上天皇の第一皇子として三州丹野で御出生になり、御油隠れ沢天台宗明燈院で御成人、正平23年3月11日御父後村上天皇の崩御によって三河御津の御所宮〔御駒〕に践詐、時に御齢27才であらせられた。御在位五年、文中2年8月異母皇太弟後亀山天皇に御譲位になって、御油隠れ沢の明燈院を望理原王田淵〔市内小田淵町〕に移築して遷御せられ、天授5年9月20日御齢38才で崩御にいたるまで七年間院政を御執りになった。

此の御所宮在位五ヶ年と小田淵仙洞御所世に云う王田殿院政七ヶ年計十二ヶ年が三河吉野朝の時代であり、三河は今から五百数拾年の昔南朝終焉の地であった。

尚豊川市及び宝飯郡には「御」のつく字を始め、尊貴の地名が数多く残されており、皇居が此の地に在ったことを裏付けている。即ち御油、御所宮、御所川、仙路、都、つるぎ、玉袋、かがみ、院内、院之子、三尊子、天皇山などそれで、前に記した王田殿も小田淵の御殿の意で、小田淵もと王田淵でみかどが御住いになったので王田の名が生れ、市内森町に日落〔ひおち〕の地名があるが、天子の崩御即ち日落つの意味であらう。

(三河吉野朝の項は要覧のP152から153となります)

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!