見出し画像

💟総領町上領家を串線-崇神天皇陵と靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む16

🎀串呂哲学研究ノート 第444号

はじめに

🌺崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ は、天地神明の御教導により、これまで解明された5本の串呂により確定されました。

しかし、念のため崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ を補強する傍証ぼうしょうの串呂を解明しておきたいと思います。

🍀🍀🍀🍀🍀

🔴イリ馬に乗る第十代崇神天皇

熊山遺跡陶製筒形容器出土(鋳物 鉄)
先史古代研究会 丸谷憲二さん提供

🟡熊山遺跡は、岡山県赤磐市の熊山山上にある仏教遺跡である。
熊山遺跡- Wikipedia

🍀🍀🍀🍀🍀

🌺日本国政府によって崇神天皇陵と治定されている⛩️行燈山あんどんやま古墳と、地名学による古代史研究家の丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)が崇神天皇の皇居跡であると主張される⛩️靱負ゆきえ神社(元崇神天皇社)とを串呂すれば、必ず傍証ぼうしょうの串呂が解明されるであろうという想定のもとに研究しました。

丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)

なぜなら、重要な串呂(地文)は、まるで精巧せいこうに造られた精密機器のように、無限にリンクしていて留まることを知らないからであります。

🌺このような理由から、今回は、串呂で崇神天皇の御陵である事が確定した行燈山古墳と崇神天皇の吉備国の皇居跡であることが解明された岡山県瀬戸内市長船町の⛩️元崇神天皇社(靱負ゆきえ神社)とを結ぶ串呂を研究したところ、想像していた通りの的確なる関連地文が多数串線していました。

🌺中でも、古代の大王家おおきみけを表わすと解釈できる総領町上領家そうりょうちょうかみりょうけ(広島県庄原市)は、「崇神天皇の皇居」を彰示するために構築されたとしか思えない地文であります。

ここから先は

8,701字 / 13画像

神風串呂にご興味をお持ちの方々のサークル・コミュニティです。お試しプランとスタンダードプランの二つの…

スタンダードプラン

¥500 / 月
初月無料

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!