見出し画像

💟総領町上領家を串線-崇神天皇陵と靱負神社との神風串呂-崇神天皇‐扶余王依羅説に挑む16(№444)

🎀串呂哲学研究ノート 第444号

はじめに

🌺崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ は、天地神明の御教導により、これまで解明された5本の串呂により確定されました。

しかし、念のため崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ を補強する傍証ぼうしょうの串呂を解明しておきたいと思います。

🍀🍀🍀🍀🍀

🔴イリ馬に乗る第十代崇神天皇

熊山遺跡陶製筒形容器出土(鋳物 鉄)
先史古代研究会 丸谷憲二さん提供

🟡熊山遺跡は、岡山県赤磐市の熊山山上にある仏教遺跡である。
熊山遺跡- Wikipedia

🍀🍀🍀🍀🍀

🌺日本国政府によって崇神天皇陵と治定されている⛩️行燈山あんどんやま古墳と、地名学による古代史研究家の丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)が崇神天皇の皇居跡であると主張される⛩️靱負ゆきえ神社(元崇神天皇社)とを串呂すれば、必ず傍証ぼうしょうの串呂が解明されるであろうという想定のもとに研究しました。

丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)

なぜなら、重要な串呂(地文)は、まるで精巧せいこうに造られた精密機器のように、無限にリンクしていて留まることを知らないからであります。

🌺このような理由から、今回は、串呂で崇神天皇の御陵である事が確定した行燈山古墳と崇神天皇の吉備国の皇居跡であることが解明された岡山県瀬戸内市長船町の⛩️元崇神天皇社(靱負ゆきえ神社)とを結ぶ串呂を研究したところ、想像していた通りの的確なる関連地文が多数串線していました。

🌺中でも、古代の大王家おおきみけを表わすと解釈できる総領町上領家そうりょうちょうかみりょうけ(広島県庄原市)は、「崇神天皇の皇居」を彰示するために構築されたとしか思えない地文であります。

🟡総領=すべてを領有=すべてを支配
🟡上領家=最上の領主
🟡総領町上領家=大王おおきみ(古代天皇)


🌺また、雨乞いの儀式で知られ日本三大龍穴の一つとされるりゅうごん様(龍権様/岡山県瀬戸内市長船町磯上)は、龍王(崇神天皇/青龍)を表わす地文と解釈できます。

磐座めぐり③湯次神社りゅうごん様

🌺さらに、三種の神宝を天窓に捧げて大王おおきみに就任したことを表わす石鏡島いじかじま(三重県鳥羽市)など、この串呂の為に構築されたと思われるユニークな地文が串線していました。

🌷最後までご一読下さるようお願いします。

🍀🍀🍀🍀🍀

【参照】
🟡岡山県瀬戸内市長船町長船天王の⛩️元崇神天皇社(⛩️靱負神社)は、崇神天皇(扶余王依羅)の吉備の皇居であったことを立証した神風串呂

リンクする串呂「神情報の神展開」(Google.map)

【参照】
🟡行燈山古墳は、崇神天皇(扶余王依羅)の御陵であることを立証した神風串呂

リンクする串呂「神情報の神展開」(Google.map)

🍀🍀🍀🍀🍀

ご案内

🔴このオンラインブックは「崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ に挑む」シリーズ(16)です!

🌺初めての方は、まず下記の記事をご覧頂くようご案内します。

🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀

🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀 🌺🌷🍀


崇神天皇陵と⛩️靭負ゆきえ神社との神風串呂

1、串呂起点

🌷崇神天皇陵(行燈山あんどんやま古墳)を起点として、⛩️靭負ゆきえ神社(元崇神天皇社)を至点とする串呂を調査研究した所、

この串呂線上に崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ に関する地文が多数ありました。

しかし、時間の制約があるため、特に重要と思われる地文のみを取上げ考察することにしました。

🌷WEB地図のお蔭で地文が詳細にわたって分かるようになりました。地文を取上げる場合の地図の縮尺は、およそ20万分の1の精度です。

🔴串呂起点「崇神天皇陵(行燈山あんどんやま古墳)」

🟡『行燈山古墳- Wikipedia
🟡『崇神天皇- Wikipedia

東側の後円部先端から撮影された行燈山古墳(日本・史跡ナビ)

2、この神風串呂の要諦

 🌷この串呂は、崇神天皇陵(行燈山古墳)を起点とし、⛩️靭負ゆきえ神社(元崇神天皇社)を至点とする串呂です。三重県伊勢市中村町の⛩️月讀宮つきよみみやは、この串呂の守護神です。

入野-総領町上領家-⛩️元崇神天皇社-りゅうごん様-三宝町さんぽうちょう-元依羅郷よさみごう-崇神天皇陵-⛩️月讀宮つきよみみや石鏡島いじかじま

崇神天皇陵と⛩️靭負ゆきえ神社との神風串呂(Google.map)

🔴この串呂の要諦
 🌷⛩️靭負ゆきえ神社(元崇神天皇社)は、崇神すじん天皇 扶余王依羅ふよおういり の吉備国の政府政庁であり王都でしたが、後に大和地方に東遷した事を彰示しています。
 🌷総領町上領家・三宝町さんぽうちょう・石鏡島は、崇神天皇が大王おおきみであった事を彰示しています。
 🌷国内三大龍穴の一つと言われる「りゅうごん様」は、崇神天皇が龍王であることを彰示しています。
 🌷大阪府松原市付近一帯は、古代の依羅郷(よさみごう)です。
 🌷崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ を補強する傍証の串呂として有効であると思います。

(1)⛩️靭負ゆきえ神社(元崇神天皇社)が、王権(政府政庁)の所在地であったことを彰示する地文。
下府しもこう町(南部/島根県浜田市)政府政庁
上府かみこう町(南部/島根県浜田市)政府政庁
別所べっしょ(南部/大阪府松原市)吉備の皇居
西大井にしおおい(大阪府藤井寺市)西の王都
大井おおい(大阪府藤井寺市)王都

(2)龍王・三種の神器など大王を彰示する地文
総領町上領家そうりょうちょうかみりょうけ(広島県庄原市)大王家
りゅうごん様(岡山県瀬戸内市長船町磯上)龍神・龍王
三宝町さんぽうちょう(大阪府堺市堺区)三種の神器
石鏡島いじかじま(三重県鳥羽市)三種の神器

(3)崇神すじん天皇 扶余王依羅説ふよおういりせつ に関する地文
入野いりの(南部/島根県浜田市金城町)扶余王依羅ふよおういり
天美西あまみにし(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう
天美東あまみひがし(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう
三宅西みやけにし(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう
三宅中みやけなか(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう
三宅東みやけひがし(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう
別所べっしょ(南部/大阪府松原市)元依羅郷よさみごう

(4)旧皇居の所在地(瀬戸内市)と東遷先のヤマト地区を表わす。
瀬戸せと(岡山市東区瀬戸町)
大和川やまとがわ(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
大和川やまとがわ公園(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
大和川やまとがわ河川敷緑地公園(大阪府柏原市安堂町)

(5)その他
神路園かみじえん(三重県伊勢市二俣町)重要串呂
⛩️月讀宮つきよみみや(三重県伊勢市中村町)守護神


3、重要地文解説

時間の制約があり、簡略な解説となりました。詳細な考察は後進に託したいと思います。

🟡三宅 三串 -🔴-🔴-🔴- 
🟡こう 二串 -🔴-🔴-
🟡
瀬戸 二串 -🔴-🔴-
🟡天美 二串 -🔴-🔴-
🟡大和川公園 二串 -🔴-🔴-
🟡大井 二串 -🔴-🔴- 

下府しもこう(南部/島根県浜田市)
こう二串 -🔴-🔴- 

こう国府こう
国府(こう)=政府・政庁・朝廷を表わす。

🟡下府しもこう町の南部を串線している。


上府かみこう(南部/島根県浜田市)
こう二串 -🔴-🔴- 
こう国府こう
国府(こう)=政府・政庁・朝廷を表わす。

🟡上府かみこう町の南部を串線している。                      


入野いりの
(南部/島根県浜田市金城町)
🟡入野いりのの南部を串線している。

依羅いり のいる所を表わす。
いり依羅いり=扶余王依羅(崇神天皇)を表わす。

・崇神天皇の和風諡号わふうしごう「御間城彦五十瓊殖天皇」(みまきいりひこいにえのすめらみこと)を表わす地文。
・住所の金城町かなぎちょうは、宮城(皇居)を表わす。

【参照】
🟡串呂哲学で最上を表わす文字
金属・・・金
花卉かき・・・牡丹(ぼたん)
果実・・・橘(たちばな)
繊維・・・絹
動物・・・獅子(ライオン)
爬虫類・・龍
穀物・・・稲(米)
形容詞・・聖、神、天、妙、瑞、明、御、大など


総領町上領家そうりょうちょうかみりょうけ
(広島県庄原市)
古代大王家(最高権力者)を表わす。

🟡総領=すべてを領有=すべてを支配
🟡上領家=最上の領主
🟡総領町上領家=大王おおきみ(古代天皇)

「上」は高い場所や上位を意味し「領」は領地や支配を示す。串呂哲学では「上領家=最上の領主=大王=天皇」と解釈します。

【参照】
総領町(そうりょうちょう)の名前の由来は、1955年の合併に参加した二つの村、田総(たぶさ)と領家から一文字ずつ採って命名されたものです。

1955年3月31日 - 田総村・領家村が合併(新設合併)、同時に町制を施行し、総領町が成立する。『総領町- Wikipedia

🟡『上領家村- Wikipedia

瀬戸せと(岡山市東区瀬戸町)
瀬戸 二串 -🔴-🔴-
瀬戸内海を表わす。

✅⛩️靭負ゆきえ神社(岡山県瀬戸内市長船町長船天王)
瀬戸 二串 -🔴-🔴-
⭕串呂至点
元 崇神天皇社(崇神天皇の皇居跡)

🟣中央に⛩️崇神天皇社、東側に⛩️靭負神社が位置している。
🟣元々は長船の大森にあった「⛩️靭負ゆきえ神社」が寛文9年(1669年)2月に崇神天皇社に移設された。

🟡靭負神社 - Wikipedia
🟡長船町 - Wikipedia

⛩️靱負神社(元⛩️崇神天皇社)

🌷地名学による古代史研究家の丸谷憲二さん(黄蕨の会代表)によると、岡山県瀬戸内市長船町の⛩️靱負(ゆきえ)神社は、元は⛩️崇神(すじん)天皇社でしたが、江戸時代(1669年)に、全く関係の無い別の場所にあった⛩️靱負(ゆきえ)神社を合祀して社名を変更したとのことです。
 
🌷これは明らかに歴史の隠蔽(いんぺい)であり、崇神天皇の出自隠しであるからこそ、逆に崇神天皇 扶余王依羅説(ふよおういりせつ)は、信憑性(しんぴょうせい)を増して来るのであります。

🌷丸谷憲二さんは、1669年に、⛩️靱負(ゆきえ)神社を合祀して社名を変更したのは、岡山藩主・池田光政(1609年-1682年)と水戸藩主・徳川光圀(1628年-1701年)と推定しています。水戸光圀の「大日本史」編纂へんさんの真の目的がここから類推できますね。

⭕倭人の始祖「太伯たいはく」隠しです!


🔴下記の史料を紙背に徹して深読みすると、『光圀は「本朝通鑑」の草稿に、日本の始祖について「呉の太伯の末裔である」という記述を発見して憤慨し、編纂担当者の林鵞峰を藩邸に招いて面談し、編纂方針や正統問題について質問し、太伯末裔説を採用しないよう圧力を掛けた!』となります。

光圀は『本朝通鑑』の草稿に、日本の始祖について「呉の太伯の末裔である」という記述を発見して憤慨した、という伝説がある。しかし、現行の『本朝通鑑』にそのような記述は存在せず、また、林鵞峰は『本朝通鑑』では太伯末裔説を採用しないことを明言しており、この説は否定されている。

大日本史- Wikipedia』より

幕府では1662年(寛文2年)に林鵞峰に命じて編年体の史書『本朝通鑑』の編纂を開始しており、光圀は林鵞峰を藩邸に招いて面談し、編纂方針や正統問題について質問している。

大日本史- Wikipedia』より

【参照】
長船町(おさふねちょう)は、岡山県の南部にあった町。2004年(平成16年)11月1日に邑久郡内の邑久町おくちょう・牛窓町と新設合併して瀬戸内市となり、町役場は瀬戸内市役所長船支所となっている。
🟡長船町 - Wikipedia

天王社刀剣の森・靱負神社

⛩️りゅうごん様(岡山県瀬戸内市長船町磯上いそかみ
日本三大龍穴の一つ備前龍穴の候補地と言われる場所。
⛩️龍王権現社の略で雨乞いの神。

龍権(龍王)=天皇と解釈できる。
⛩️湯次ゆつぎ神社の裏手の山にある。

🟡湯次ゆつぎ神社
🟡りゅうごん様(湯次神社)

磐座めぐり③湯次神社りゅうごん様


三宝町さんぽうちょう
(大阪府堺市堺区)
三種の神器を表わす。
崇神天皇が大王おおきみに就任したことを表わす。

大和川やまとがわ(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
大和川やまとがわ公園(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
大和川公園 二串 -🔴-🔴-
崇神天皇がヤマト地区へ東遷した事を表わす。

天美西あまみにし(南部/大阪府松原市)
天美 二串 -🔴-🔴-
天美東あまみひがし(南部/大阪府松原市)
天美 二串 -🔴-🔴-
天美あまみ地区=依羅郷(よさみごう)

崇神天皇の一族と思われる(依羅吾彦よさみあびこ)にゆかりの地である。

🔴『大依羅神社- Wikipedia
大依羅神社の社名・神名の「依羅」は地名を指す。『和名抄』では摂津国住吉郡に大羅郷(おおよさみごう:大依羅神社付近)・河内国丹比郡に依羅郷(現・松原市北西部)が見え、その一帯を範囲とする地名であったとされる。そして「大依羅神」とは、元来はこの依網(依羅)の地域神として祀られたものと推測される。

【参照】
弥生神代考6 天孫降臨考 第2部 6 渡来・帰化の人々(扶余・高句麗)」の天美あまみ関連記事(今後の研究課題です。)

三宅西みやけにし(南部/大阪府松原市)
三宅 三串 -🔴-🔴-🔴- 
三宅=屯倉=宮家
初期大和政権の制度を表わす。

松原市はかつての依羅郷(よさみごう)。崇神天皇の一族と思われる(依羅吾彦よさみあびこ)にゆかりの地である。

🟡『大依羅神社- Wikipedia


三宅中みやけなか(南部/大阪府松原市)
三宅 三串 -🔴-🔴-🔴- 
上記に同じ。
⛩️屯倉みやけ神社がある。


三宅東みやけひがし(南部/大阪府松原市)
三宅 三串 -🔴-🔴-🔴- 
上記に同じ。

西大海池がある。尾張大海媛をあらわすか。
大海は瀬戸内海を指す。

西の崇神天皇皇居(元崇神天皇社)時代に、瀬戸内市邑久町尾張出身の尾張大海媛と結婚したことを表わしていると解釈できる。


別所べっしょ(南部/大阪府松原市)
もう一つの政庁を表わす。
ここでは吉備国の崇神天皇の皇居を表わす。

西大井にしおおい(大阪府藤井寺市)
大井 二串 -🔴-🔴-
井=人家の集まっている所。例、市井《しせい》。

大井=たくさん人家の集まっている所=大都=王都。
西大井=吉備の王都=⛩️元崇神天皇社。


大井おおい
(大阪府藤井寺市)
大井 二串 -🔴-🔴-
井=人家の集まっている所。例、市井《しせい》。

大井=たくさん人家の集まっている所=大都=王都。


大和川やまとがわ河川敷緑地公園(大阪府柏原市安堂町)
大和川公園 二串 -🔴-🔴-
崇神天皇がヤマト地区へ東遷した事を表わす。


行燈山あんどんやま古墳
(奈良県天理市柳本町行燈山)
⭕串呂起点
これまでの研究で崇神天皇陵と確定しました。

🟡行燈山古墳
形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ、山邊道勾岡上陵)」として第10代崇神天皇の陵に治定されている。全国では第16位の規模の古墳で、4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。

🟡『行燈山古墳- Wikipedia


神路園かみじえん
(三重県伊勢市二俣町)
特別養護老人ホーム神路園のことです。
神路かみじ=かむろ=串呂・・・重要な串呂である事を彰示しています。

住所の二俣町は、下記の串呂にもありました。
💟ヤマト王権の本質を昭示!(№430)
⛩️元伊勢内宮(京都府福知山市)-二股ふたまた(同府同市)-⛩️百濟王くだらおう神社(大阪府枚方市大垣内町)-行燈山あんどんやま古墳(奈良県🟡天理市柳本町)

これは、今後の研究課題でありますが、崇神天皇が代理人を置いて百済王を兼任していた事を表わすのではないかと考えています。(鹿島史学)


⛩️月讀宮つきよみみや(三重県伊勢市中村町)
月讀の大御神
荒御魂

御祭神・・・月讀尊(つきよみのみこと)

🟡月讀宮(つきよみみや)
月讀宮は豊受大神宮(外宮)から約3.8km、皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。祭神は月讀尊(つきよみのみこと)。「つきよみさん」とも呼ばれるが、同じく「つきよみさん」と呼ばれる外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」は本別宮と同じ神とされている。

月讀尊- Wikipedia


石鏡島いじかじま
(三重県鳥羽市)
大王就任を表わす。

【参照】
三重県鳥羽市の石鏡町(いじかちょう)の地名の由来について、地元の「いじか荘」のHPに、下記のように出ていますので転載させて頂きました。

石鏡(いじか)町名前のいわれ

🌷石鏡(いじか)町名前のいわれ
以前は島の中央に円形の洞窟があり、その穴の方向が、ちょうど石鏡の里と、太陽の昇る線上にあり、洞窟から朝日を拝む事ができました。

古来、倭姫命(やまとひめのみこと)が、志摩地方から伊勢へ帰る途中、この洞窟が日の光を帯びて、まるで鏡のように見えた事から、石鏡(いじか)と呼ぶようになりました。

この神々しさ故に、人々の崇拝の対象であり、身の清らかなものでしか、上島をゆるされなかったほどでした。

円形だった洞窟は、伊勢湾台風の影響で頭部を破損し、船の座礁により、左の石柱をなくしてしまったため、現在は昔の面影はありません。

上記の記事により「石鏡(いじか)」という地名は、「倭姫命やまとひめのみことが、志摩地方から伊勢へ帰る途中」に命名されたということが判明しました。

🍀🍀🍀🍀🍀

4、串線する主な地文

🌺時間の制約があり、下記の地文すべてについて研究・考察することが出来ませんでした。この件は、後進に託したいと思います。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

下府町(南部/島根県浜田市)
上府町(南部/島根県浜田市)
入野(南部/島根県浜田市金城町)
日貫(島根県邑智郡邑南町)
成羽町(岡山県高梁市)
総社市(北部/岡山県)
神崎神社(岡山県高梁市玉川町)
発展集会所(広島県庄原市峰田町)
総領町上領家(広島県庄原市)
高光(広島県神石郡神石高原町)
馬屋(岡山県赤磐市)
瀬戸(岡山市東区瀬戸町)
⛩️靱負神社(岡山県瀬戸内市長船町長船天王)
福田(岡山県備前市)
畠田(岡山県備前市)
りゅうごん様(岡山県瀬戸内市長船町磯上)
久々井(岡山県備前市)
日生(岡山県備前市日生町)
舞子台(兵庫県神戸市垂水区)
匠町(大阪府堺市堺区)
三宝町(大阪府堺市堺区)
大和川やまとがわ(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
大和川公園(大阪府堺市堺区香ヶ丘)
浅香(大阪府大阪市住吉区)
天美西(大阪府松原市)
天美東(大阪府松原市)
三宅西(大阪府松原市)
三宅中(大阪府松原市)
三宅東(大阪府松原市)
別所べっしょ(南部/大阪府松原市)
津堂城山古墳(藤井寺陵墓参考地/大阪府藤井寺市津堂)
西大井(大阪府藤井寺市)
大井(大阪府藤井寺市)
大和川やまとがわ河川敷緑地公園(大阪府柏原市安堂町)
檜垣町(奈良県天理市)
神路園(三重県伊勢市二俣町)
⛩️月讀宮(三重県伊勢市中村町)
石鏡島(三重県鳥羽市)


🍀祈り
全世界の全人類が みな健康で 元気で明るく豊かで楽しく 心安らかな毎日を過ごし、霊的向上の道を歩み、この世に生まれて来た使命を全うし、大宇宙の進化と発展に寄与させて頂いておりますことに心から感謝いたします!


💌イエローハットの創業者であり、NPO法人「日本を美しくする会」の
相談役でもある鍵山秀三郎氏の言葉

国民一人ひとりが、自分にとって、もしくは誰にとってよいかどうかではなく、本当に何が正しいかどうかを考えて行動するようになれば、どんな問題も解決できるでしょう。

あなた方の議論はすべてどちらが正しいかという議論ばかりで、何が正しいかという議論を聞いたことがない。泥棒と詐欺師どちらが正しいかという議論をして、どちらが勝ったという結論を聞かされても、私から見ると意味がない。


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

いいなと思ったら応援しよう!

串呂哲学研究ノート(鈴木超世志)
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!