![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89774776/rectangle_large_type_2_b30cd0e496ec54e3118ea3c43a8b5d7f.jpeg?width=1200)
2.5GbE×4なHUNSN RS34gでUTMを組んでみた話
ちょっと前に一瞬話題になって、誰も興味を示さなくなった2.5GbE×4が使える「HUNSN RS34g」を購入してみたので簡単にレビューします。
HUNSN RS34g買ってUntangle UTM入れてみた。LANポートが4つあるけど、LAN側をブリッジにすると何故か通信が止まる(接続間違えてループしてただけかもしれないけど) https://t.co/1aqkGobEVK
— qpsk (@Qpsk1234) October 25, 2022
HUNSN RS34G について
■スペック
CPU:Intel Celeron Processor J4125 (4M Cache, up to 2.70 GHz)
NIC: Intel pci-e 4 x 2.5GbE I225-V b3
I/O Interface: HDMI, 2xUSB3.0, VGA, RST, DC-IN
Memory: CFD販売 Panram DDR4-2666 (PC4-21300) 8GB×1枚 260pin SO-DIMM https://amzn.to/3TCbglG が動きました。
※1Gバンクなメモリなら32GBまで認識したという噂SSD: SUNEAST SSD 256GB https://amzn.to/3f50Vja を買いました。
■見た目
![](https://assets.st-note.com/img/1666708608669-0UxntYk88m.jpg?width=1200)
SSDを止めるネジ付き。説明書はない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666708608312-cAOTt5IZw7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666708608367-zaT94zWHrb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666708828520-ToND8KBj4g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666708956116-CWqfhD3xCF.jpg?width=1200)
裏蓋にSSDはネジ固定。筐体はスチールで箱全体で冷却するから全体的にほんのり暖かくなる。
■Untangle NG Firewall
https://www.untangle.com/untangle-ng-firewall/
UTM色々悩んだけどこれがUI綺麗だった。無償で使える範囲は微妙だけど、見た目のリッチさはこれ。
GUIのWEBインターフェースはアカウント登録がある前提でログインを求められるので、事前にアカウント登録しておくと〇
インストールは、ISOイメージをRufusでUSBに焼いて起動したら適当にウィザードに従っていけばOK。初期でeth0 がWANに認識された。
![](https://assets.st-note.com/img/1666709896918-3Ndy9Q7B6W.jpg?width=1200)
Internal って名前のNICとブリッジすることで、このNICの設定がブリッジしたNICで動作する。
ダッシュボードはこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1666710066874-e2XK0b1oE2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666710176516-UvT18UZFdc.jpg?width=1200)
Appsは、無料のものに絞って入れておいた。
設定とかについてはサポート用のWikiがあるのでそこを見ながら名感じ。
デフォルトだと隠されてるけど、Filterルールで許可すると本体にSSHでのアクセスが出来るようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1666710463099-lfKXsAq6ka.jpg?width=1200)
他にもデフォルト許可が結構入ってるから、しっかり見ておいた方が良さげ。
通信速度は、手元に1G環境しかないのであれだけど、Fastspeed.comで計るとボチボチ出てる。MTUとかはデフォルトの1500のまま。
![](https://assets.st-note.com/img/1666710697941-P36fOZnkjo.png?width=1200)
低コストでボチボチ遊べるので、手作りが好きな一般のご家庭の
お父様は検討してみても良いのではないでしょうか。
OPNsenseで、SSLInspection出来るとか聞いてるので、より細かい制御をしたい人はそっちで遊んでも良いかもしれません。
(Untangle UTMでの、SSL解析は月額のライセンスが必要)