議論メシ・黒田悠介さんに聞く、「個人の問いを共有するための場づくり」【後編】
こんにちは。
問いをカタチにするインタビューメディア「カンバセーションズ」の原田です。
前回に引き続き、多彩なメンバーがディスカッションでつながる共創コミュニティ「議論メシ」を運営する黒田悠介さんへのインタビュー後編をお届けします。
前編では、黒田さんが議論メシを始めた動機や現在の活動内容、求心力を持つ問いのつくり方などを中心に伺いました。
その中で、メンバーたちがオンラインに問いを投稿する際のマニュアルの話もありましたが、
オフラインで行われる議論の場では、黒田さん自身がファシリテーターを担うこともあるのでしょうか?
黒田:最近はほとんどしていないですね(笑)。
悩みやジレンマを抱える問いのオーナーがいて、その問いに興味を持っている人が集まれば議論は成立すると思っていますし、実際に議論メシでは、問いのオーナーがファシリテーターの役割も自然と担っています。
もちろん、彼らはファシリテーターのプロではないですが、その問いを考え続けてきたプロなので、ファシリテーターとして「DO」はしていなくても、「BE」さえしていればなんとかなるという感覚があります。
とても背中を押される言葉です。
カンバセーションズでも、インタビュアーの問いを共有し、皆で議論する場をつくりたいうという思いを持っているのですが、
ファシリテーター不在の状況で、議論を成立させるのは難しいのでは?
という不安がありました。
しかし、黒田さんのお話を受けると、
問いのオーナーがすでに存在しているカンバセーションズでは、
問いをしっかりと言語化し、参加者を集めることができれば、議論が成立する条件は揃うということになりますね。
議論メシでは、企業やNPOのオフィスなどにメンバーを派遣し、組織が抱える課題などについてディスカッションを行うという活動もしているそうで、
先日もnoteを運営するピースオブケイクさんと日経新聞さんが運営する「Nサロン」で、議論を促す潤滑油的な役割を担ったそうです。
しかも、議論メシではこれらを無償で行っているというから驚きです。
すでにさまざまな企業や団体との実績もあるようですが、これ、ビジネスにしなくていいんですか…?
黒田:議論メシでは、企業の課題をコンテンツとして提供してもらっている感覚なので、業務とは捉えていないんです。
ここにお金のやり取りが入ってくると、企業も費用対効果を考えるでしょうし、物事が進む速度が遅くなってしまう。
また、企業の中の人たちが議論メシを通してディスカッションの楽しさを知り、メンバーになってくれる人も結構いるので、まあいいのかなと(笑)。
企業からすると、さまざまな経験やスキル、価値観を持つ人たちから多様なアイデアや視点を無償で得られる場として議論メシがあり、
一方、議論メシのメンバーは企業からの問いをコンテンツとしてとらえ、能動的に議論の場に参加をし、さらにそれが新しいプロジェクトに関わる機会にもなり得る。
まさに「共創のプラットフォーム」として、理想的なループが生まれている状況が素晴らしいです。
また、各メンバーが主体者となり、さまざまなイベントが開催されている議論メシは、自律分散型のコミュニティであることも大きな特徴です。
一方、カンバセーションズというメディアは、基本的には代表の原田ひとりで切り盛りしているため、どうしても更新頻度などの面で限界を感じることも少なくありません。
そこで、黒田さんに自律分散型の運営におけるポイントについても伺ってみました。
黒田:端的に言うと、関わる人たちのモチベーションを上げて、ハードルを下げることが肝だと思っています。
主体的に動くことが自分にとって良いことだという動機づけや状況づくりは常に意識していますし、同時に、メンバーの障壁になっているものを対話などを通して探り、そのハードルを下げるということもしていて、イベント開催のためのマニュアルを用意したりすることもその一環です。
なるほど。とても参考になります。
さて、ここまで議論メシについて色々お話を伺ってきましたが、黒田さんの名刺にも書かれていた「ディスカッションパートナー」という役割にも非常に興味があります。
カンバセーションズはおよそ1年にわたって3人のインタビュアーに伴走し、彼らのヴィジョンや問題意識、葛藤などを共にしてきた中で、
カンバセーションズ(というか運営する原田個人)として果たせる役割が何かしらあるのではないかと感じています。
そして、それこそが、黒田さんが生業でもあるディスカッションパートナーに近いものなのではないかと。
黒田:特定の分野のスペシャリストではない自分が、ある業界や領域のプロフェッショナルである企業に対してコンサルティングをすることはできません。
自分の役割は、彼らの専門分野の外側にある考え方やものの見方を提供することで、凝り固まっている部位をほぐす整体師のように、思考の枠組みをリフレーミングすることだと思っています。
その時に大切になるのもやはり「問い」で、その業界や事業について考え尽くしているはずの「問い」のオーナーに、また別の「問い」を投げかけることで、新しいものが見えてくることがあるんです。
クライアントの「問い」に対して、別の視点を提供するための「質問力」を、黒田さんはいかにして培ってきたのでしょうか。
黒田:これまでに多くのディスカッションを通して、さまざまな業界や立場の人の考え方を自分なりに追体験してきているので、多彩な思考のフレームが自分の引き出しの中にあるんです。
そのストックをもとに、「この問いに対して、こういう立場・業界の人ならこう考えるはずだ」といったようなことを、どんどん投げかけていくイメージです。
また、自分自身としても、他人に対する好奇心や興味というものが年々強まっていて、目の前の相手に対して、「なぜこういうものの見方をするのか?」「こういう言語を使うのか?」ということを純粋に聞いていくことで、自然と相手側が答えを見つけるということもありますね。
たしかに、議論の場というのは、人間の思考パターンが浮き彫りになる機会とも言え、
これまでの経験の中でそれらを自分の中にインストールしてきたからこそ、黒田さんには多彩な質問の引き出しがあるんですね。
そして、仕事柄さまざまな人たちへの取材を通して、インタビュイーの思考に触れてきた僕自身にも、
ディスカッションパートナーへの道は開かれているのかもしれません。
今日のお話を参考に、僕らカンバセーションズとしてはメディアとしての特性や強みも活かしながら、自分たちにできることを考えていきたいと思いました。
黒田さん、貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました!
そして、近い将来、カンバセーションズのディスカッションの場に、ぜひ議論メシメンバーにもご参加頂きたいなと思っています。
黒田さんのお話から学んだことをまとめてみました。
・多彩なモチベーションの受け皿となることで、多様性あるコミュニティが形成される
・主体的な「問い」が中心にあれば、ディスカッションは成立する
・多くの人を惹きつけるためには、「問い」の言語化が大切
・利益よりもポジティブなループを優先することが、コミュニティの発展につながる
・自律分散型の運営は、参加者のモチベーションを上げ、ハードルを下げることで実現する
・多様な思考フレームをインストールすることで、質問力が高まる
最後までお読みいただきありがとうございました。