見出し画像

デザインを語るということ - 脱・飯テロと人生の宿題

何のためにコンテンツを作るの?

パンフレットやUIデザインなど、デザイナーとして、ずっと「枠」を作ってきた。テーマや内容は「支給」されるものであり、送られて来るか聞き出す物であった。

2022年からご縁があって、コンテンツ自体をたまに作る機会がある。しかし、ずっと失敗を重ねてきた。まったく評価されていない訳では無いのだけど、自分で何がやりたいのか分からない。

私の趣味として、「よく分からない動画」が好きなので、最初の方は、よく分からない動画を、自分もよく分からないまま出していたが、そうすると自分で作っていて飽きる。

次に、最近、自分が興味があり、部分的に理解した内容を出す様になった。これは原稿のために本を読む漁る過程は楽しい。しかし、なんでわざわざ、これを動画にしなければならないのか?とどこかで思っている。私の作る動画を見るより、本を読んだ方が楽しい。


とうとう、やる気がなくなって、辞めようかなと思っていた矢先、こんな記事を書いた。

p.s.勉強って属人化してる行動だから嫌いなんだよね。自分が死んだら無駄じゃん。脳みそ転送したい。

デザイナー歩けばマッチョに当たる-デザイン学徒とデザイナーの責任の関係

自分で見返して、これじゃん!と思った。

キャリアのことを考えれば、実務で役に立つ内容だけをインプットすれば良い。しかし、私は趣味として役に立たない範囲も含めて勉強がしたい。なぜなら楽しいから。しかし、「これ、何の意味無いよな」という虚無感を感じる。自分という個人の寿命の短さ、影響範囲の狭さを、勉強すればするほど思い知る。そうして、仕事で役に立つ分野だけをやりはじめてしまう。人生の充実感は下がる。

自分の役に立たなくても、他人の役に立つ内容になれば良いのではないか?この「役に立つ」とは、暇つぶしでも何でも良い。

あなたの人生に、良質な暇つぶしを。

デザインという分野なら、それは可能である。


飯テロを脱する

2022年から、ずっと悩んできたことがあった。それは、デザインを知ることで、人々は豊かになるどころか、生活しにくくなるおそれがあるということ。

デザインに気付かない方が快適に暮らせるに決まっている。

本を読めば文字組みが気になり内容が入ってこない。電車に乗れば中吊り広告に見惚れて乗り過ごす。スマホを開けばUIが気になって操作がもたつく。街を歩けば看板や店の外観に気を取られて車に轢かれそうになる。デザインを気にして、生活者として豊かになるだろうか?なる訳がない。

それでもデザインは奥深く、いつもと違った視点で物事を見れて面白い。ある意味それは豊かさとも言える。しかし生活に支障を来たす可能性もある。

飯テロみたいなものだ。どちらの豊かさを取るか…

デザインを語ることは、飯テロみたいなものだ

しかし、この問題は「道具」でのみ発生する。自分が携わってきた分野はパンフレットやUIなどの「枠」であるので、知れば知るほど、生活しにくくなる。

一方、道具では無い物であれば、ユーザーは初めからその物に意識を取られている。だから、そこに情報を付け足しても、生活に影響はない。ハイデガーの言葉を借りれば、「道具」に対して「事物」のデザインである。

そうして、2023年に作った動画が以下。

アニメを、友人の親兄弟まで見ていると聞いて、自分も見てみた。見てみると、学生時代にやった色彩の基礎知識を思い出したので、解説動画を出した。

非デザイナーの友人に「面白かったー」と言われたのが、シンプルに嬉しかった。知ったことで、今後の生活に支障を来たす心配もない。飯テロを脱することができたと言って良いだろう。

道具とか事物とかいう話は、哲学に任せて、私は色彩の世界の浅瀬で、しばらくはチャプチャプと遊んでいようと思う。


人生の宿題

しかし、私は向き合わねばならない。デザインを続ける限り、よりマッチョな領域を理解しなければならない。

現代において物を作るという行為は複雑化している。それを実現するにはデザイナーが色んな分野を繋いだ上で設計を行うべきだろう。すべての分野で専門的な知識を身につけるのは無理だが、何を言いたいのか理解できる程度には学ぶ必要がある。

デザイナー歩けばマッチョに当たる-デザイン学徒とデザイナーの責任の関係

それをコンテンツにするかは、まだ分からない。解説できるレベルで理解するには、人生があと何回必要になるか…

発信するとしたら、自分で得た情報を、自分が死んでも誰かの脳みそに保存したい、という動機になると思う。死後の世界に何かを残したいと思うのは、生命の本能だろうか。最近、同年代の人が出産するようになったが、私は遺伝子ではなく情報を保存したい。

赤の他人に、情報の保存先をやってもらうのだとすれば、面白い暇つぶしにする必要がある。だれに?なにを?どうやって?何も考えられていない。

とにかく、まずは「ユーザーのためにデザイナーが学ぶすべて」を、自分が学ばないと始まらない。





いいなと思ったら応援しよう!