只今、SNS運用中! クリップの運用フロー紹介
こんにちは。ディレクターの三貫納です。
今回はクリップが運用しているSNSについて記事にしていきます。クリップがSNS運用していく上で、初動としてどんなフローを踏んでいるのかご紹介いたします。
企業SNSの運用例の1つとして、ご一読いただけますと幸いです。
クリップが運用するSNS
現在、クリップが運用しているSNSは下記の5つです。
1.企業SNSとしての目的(ゴール)を明確にする
ただSNSのアカウント開設をするだけでは、会社としてのメリットを生み出すことはできません。また運用することが目的ではありません。
まず、クリップがSNSを用いて何を達成させたいかの目的(ゴール)を設定しました。
※SNS運用の目的は、企業ごとに何を達成させたいかで異なります。
2.各SNSの特性を理解し、役割とターゲットを絞る
目的の達成のためには、まず各SNSの特性を理解し、それぞれにあったアプローチを行う必要があると考えました。そこで我々は、各SNSに役割と、誰に向けて情報を発信するのかターゲットを絞りました。
この設定により、運用スタイルや施策などが各SNSごとに定められていき、全体として各々が各々の最大目的の達成のために動いていくことになります。
3.目標数値の仮設定と管理
SNSは、いいねやリポスト、ビュー数など様々な数値を可視化しています。この数値は目的達成の重要なファクターの1つです。目的の達成のためには、どんな数値を追っていくのかを理解し、管理することが必要です。
しかし、運用をしていない現状では具体的にどれくらいの数字を設定すればよいのか?が、厳密にわかりませんでした。
そこで、初期段階では「これくらいを目標として運用すれば、目的が達成できるであろう数値」という仮設定をし、運用の中でこの目標数値を、実現性のあるものにしていく判断をしました。
クリップでは、各SNSで必要な数値を整理し、時系列ごとに表にまとめて管理するようにしています。(必要な数値の洗い出しは、目的によって変動する可能性があります。)
4.各SNSの他社調査・施策思案と実行
各SNSに役割とターゲットを設定したことで、施策・投稿等の方向性が大枠としてみえてきました。同業界の他社様のSNS運用を、目的と手段(施策)を考えながらリサーチし、メンバーで施策の話し合いを行いました。
協議の末、各SNSの初動段階での施策を決定し、実行に移していきます。
→現在クリップは、この実行フェーズです。(初動期)
実行あるのみ!
例えば、制作実績を動画にしたり、採用情報に関して投稿したり。
5.毎月の活動・計測報告会の開催
毎月月初に各SNSの数値をまとめ、メンバーで先月のSNS運用の活動と計測結果を共有する会を開催します。
下記が具体的な報告会の内容です。
特に初動期である我々は、現状数値と目標数値の比較と見直しは重要な会議要項となっています。
まとめ
1.目的の明確化
企業としてのSNS運用には明確なビジネス目的が必要。それにより効果的な運用を実現していく。
2.SNS特性の活用
各SNSにはそれぞれの特性があり、その理解が必要。ターゲットに合わせた情報発信を行うことで、最大の効果を引き出す。
3.数値管理の重要性
運用の成果を見るためには、数値の追跡と管理が欠かせない。初期の仮設定から始め、継続的な見直しを行いながら最適な数値を追求する。
4.他社調査と施策実行
同業他社の運用を参考にしつつ、独自のアプローチで差別化を図る。初動期では実行あるのみ。
5.月次報告会
SNSの運用結果は定期的にチームで共有。数値の見直しや新たな施策の提案を行い、運用の質を向上させることが大切。
以上が、クリップがSNS運用において踏んできたフローのご紹介でした。
運用例の1つですが、なにかSNS運用をされる際に参考になれば幸いです。
また、クリップのSNSは今後も更新していきますので、是非フォローよろしくお願いいたします!
おわりに
いよいよ気候も秋らしくなってきましたね🍂
季節の変わり目ですので体調管理等、皆さまご自愛ください。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!