見出し画像

六本木ヒルズのあの蜘蛛みたいな巨大オフジェはなんなのか? ルイーズ・ブルジョワ展|アートでたのしく

コテツのアートで人生をちょっとだけ楽しくする方法

「コテツのアートで人生をちょっとだけ楽しくする方法」というコラムを始めます。

アートなんて好きに見たらいいし、好きに生活にとり入れたらいい。と考えるコテツがアートにまつわることを日記的にコラム的に書くコラム。

ちなみに、コテツのアートの独自の定義は、子供の落書きから手作りの洋服やカフェで出てきた可愛いデザートまで、これ人生をちょっとだけ楽しいくしてるじゃんと個人的に感じたの時点でアートなので、そこんとこよろしくお願いします。



ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。

ブルジョワの芸術は、主に自身が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶や感情を呼び起こすことで普遍的なモチーフへと昇華させ、希望と恐怖、不安と安らぎ、罪悪感と償い、緊張と解放といった相反する感情や心理状態を表現しました。また、セクシュアリティやジェンダー、身体をモチーフにしたパフォーマンスや彫刻は、フェミニズムの文脈でも高く評価されてきました。

さまざまなアーティストに多大な影響を与えているブルジョワの芸術は、現在も世界の主要美術館で展示され続けています。日本では27年ぶり、また国内最大規模の個展となる本展では、100点を超える作品群を、3章構成で紹介し、その活動の全貌に迫ります。

本展の副題「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」はハンカチに刺繍で言葉を綴った晩年の作品からの引用です。この言葉は、ブルジョワの感情のゆらぎや両義性を暗示しつつ、ブラックユーモアのセンスをも感じさせます。自らを逆境を生き抜いた「サバイバー」だと考えていたルイーズ・ブルジョワ。生きることへの強い意志を表現するその作品群は、戦争や自然災害、病気など、人類が直面する、ときに「地獄」のような苦しみを克服するヒントを与えてくれることでしょう。

会期
2024.9.25(水)~ 2025.1.19(日)
会期中無休

開館時間
10:00~22:00
※火曜日のみ17:00まで
※ただし、2024.9.27(金)・9.28(土)は23:00まで、10.23(水)は17:00まで、12.24(火)・12.31(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで

会場
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)

森美術館 WEBより

六本木ヒルズのあの蜘蛛みたいな巨大オフジェはなんなのか? ルイーズ・ブルジョワ展

●前から知っているけど、よく知らないあの蜘蛛みたいなアートの人の展覧会

ルイーズ・ブルジョワさんって、女性でこの展覧会の解説を読み進めていくと、
かなり複雑な人生をあゆみ、精神も不安定だったようだ。

六本木ヒルズの巨大なアートはずっと知ってきたけど、こんなに深くて複雑な作品を
作っている人は知らず。



●ドローイングもあったけど、コテツはなんとも言えないオブジェがお気に入り。

おれは東京の高層の眺めと金のエビぞった肉体がなんとも言えない雰囲気を作り出していて素敵だった。

●口でも文字でも説明できない、直接感じるしかないのがアートの魅力でもある。

稀に見る文章の少ない今回のコラム。

説明するのが野暮な気がする作品群。見てもらって感じてもらうのがいい。

言語化も論理的に説明もできないけど、それからしか感じられない何かがあるから
アートだよね。

ルイーズ・ブルジョワ展 森美術館
詳細はこちらから


=================

Profile・・・久々野智 小哲津(くくのち こてつ)
ブランドプロデューサー/事業家
ブランドや企業の魅力を高め世の中に届ける仕事。海外企業日本進出、IT事業、エンタメなど合計7社を経営。それ以外にも、国内の人・物・企業・番組・タレント・テレビCM・広告•ブランドのクリエイティブなど130のプロジェクトを担当。現在も、多種多用な業界の15社前後の上場企業や業界トップ企業のブランド顧問・アドバイザー・プロデューサーなどを務める。


【コテツのソーシャルメディア】

Voicy 【音声版】「コテツのブランディングと商売の話」

Instagram 

X(Twitter)

公式LINE 久々野智小哲津の日記的な


noteでコテツの「東京、次のトレンドになるかも通信」も配信中

東京の今と、これからのトレンドになるかもしれないことをコテツの感想で綴る主観性高めのレポートも配信しています。
毎月20−30個ほどの気になるニュースに浅く、広く、軽く、コメントしていきます。今の気になるトレンドになるかもが一気読みできる情報ソースとしてお使いいただけるコンテンツですので、こちらもぜひチェックしてください↓


いいなと思ったら応援しよう!