【 ビール飲みつつブログを書く 】 『 意見には耳を傾け取り入れながらも、決めるときは責任持って自分で 』の学びを得たお話
1. 自己紹介
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
本日は、私の趣味であるビールを飲みながら、日々学んでいることについて『 ブログ 』を書きましたので、その御報告をいたします。
2. 【 ビール飲みつつブログを書く 】 『 意見には耳を傾け取り入れながらも、決めるときは責任持って自分で 』という学び
前回は、週に一度の休刊日ということで、日頃の中国生活をご報告する『 今週のマガジン 』をさせていただきました。こちらです。
本日は、『 意見には耳を傾け取り入れながらも、決めるときは責任持って自分で 』という学びを得ましたので、ブログとして書いておきたいと思います。
■ 出来事
最近、上海での個展の準備を必死で行っております。
#なにせ初めてなので
そんな中、肝心の『 作品をどう展示しようか? 』という課題に当たったのです。というのも、当方の作品は『 手描き × デジタル 』の合わせ技ですので、最後の最後は、デジタル印刷で作品を完成させます。
#エディション付き
このデジタル印刷したものを、『 どう見せようか? 』、という部分で悩んだのです。
候補はこの ↓ 2つ。
一つ目(左)は、印刷したものを平面でアクリル板で額装するスタイル。
二つ目(右)は、キャンバス印刷したものを外枠だけで額装するスタイル。
■ 試しに『 多数決 』を…
悩んでいるとはいえ、実は自身の中で『 こっちにしたいな… 』というのはうっすら決めておりました。ただやはりどこか迷いもあり、『 そうだ、皆さんの意見も聞いてみよう! 』となったのです。
方法はInstagramのストーリーズにある投票機能を使い、『 右と左、どっちが良いですか!? 』と聞いてみました。
結果はこんな比率感じです…
( 投票数:29人 )
( 投票数:16人 )
( 投票数:24人 )
お、おぉ…
そうなんです、割れに割れました(笑)。右か、左か、ほぼ同じ比率くらいの投票数になったのです(笑)。
■ 結局は…
考えてみると良くわかったのですが、今回のように、
正解 or 不正解
のような答えのある選択ではなく、
好き or 嫌い
といった『 好み 』での判断では、正解がない分、偏りが少なく意見が割れるのでは?、と考えられます。ましてや今回の比較では、絵自体は一緒なので、両者にそこまで大きな差はありません。
#微妙な差
そうすると、そもそも『 好み 』だけでの判断はしずらく、
・ 何となくこっち
・ このシチュエーションならこっち
・ 今日の気分だとこっち
といった、新たな軸を各自が持ち、その中で選ぶようになるなと考えました。よって、調査人数が多ければ多い程、そして似たような二択である程、各自が独自の判断を自分の中に定め、多様になる分、両者に選択が平均的に割り振られたのかな、そんな風に思いました。
それで結局はどうしたかというと、、、
意見は参考にし、最後は自分の意思で決めました。
#右
やはり意見が割れる割れないは別にして、最終的に判断するのは言い出しっぺである私だと思います。当然のことながら、この個展で失敗した時の責任を負えるのは、他の誰でもない、アンケートをしてくれた人でもない、私しかいませんので(笑)。
ですので、今回の一連の出来事から、
『 意見には耳を傾け取り入れながらも、決めるときは責任持って自分で 』
ということを、実体験で学びました。大切なことかな、と思っています。
皆様もこういった経験、ございませんか??
以上、本日は『 意見には耳を傾け取り入れながらも、決めるときは責任持って自分で 』という学びを得ましたので、ブログとして御報告させていただきました。
それでは華の金曜日、お酒を飲みましょう!
↓ こんなたくさんの中華料理と一緒にビールが飲みたい!
3.【 ビールの御紹介 】
これはデザインもさることながら、味も抜群に美味しいビールです!ダックデザインが素敵です。
あ、もう一本飲もう…
以上、今週もお疲れ様でした!
今後ともよろしくお願いいたします!