![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55469440/rectangle_large_type_2_626c72e9df5cef76445a264f4d8f0c06.jpeg?width=1200)
【 30日日記 】 駐在員は『 身体の健康 』もさることながら、『 心の健康 』がもっと大切
■ はじめに
初めまして、KENTA AOKIと申します。
いま上海の日系メーカーで技術系会社員をしており、その傍ら、画家に挑戦をしております。
いつもはこのnoteで、様々な画家活動での進捗報告や考えを書いておりますが、実はInstagramの方では
「 未来の駐在員 」
に向け、
「 平均点(普通)の技術系会社員 」 = 「 私 」
が駐在で、どのような状況にいて、どのような経験をし、どのように感じ、どんなことに辛かったのか、どんな美味しいものを食べたのか、こんなことを『 日記 』として書き綴っております。
それをこのnoteでは、そのままコピペしてみました。もしよろしければご覧下さい。
本当に、本当に、通勤途中の地下鉄で書いている「 日記 」ですので、中身は薄いです(笑)。温かな目で見守って頂けると幸いです…
■ 駐在員は『 身体の健康 』もさることながら、『 心の健康 』がもっと大切
今日は出張の時に撮影した『 天津 』の景色とともに、サラリーマン駐在員にあるあるの日記を書いてみようと思います。
.
『 健康 』についてです。
.
端的に言ってしまうと、『 初駐在ははじめの3カ月で1回は体調崩しがちだけど、みんな大体そうだから大丈夫 』という内容です。
.
#僕のまわりはだいたいそう
.
海外赴任して思ったのは、『 身体の健康 』もさることながら、『 心の健康 』が何より大切だなと思いました。
.
いくら日本でポジティブでも、いくら日本で優秀と言われていた人でも、海外に出たとたん(特に言葉が通じない)、状況、環境が一変したりします。
.
まず仕事以前に、生活を成り立たせることからスタートなのて。。。海外旅行とは訳が違います。
.
『 毎日食べるご飯はどこで調達しよう? 』
.
『 日用品はどうやって買おう? 』
.
『 そもそも日用品て何て言うんだ? 』
.
こんなことのオンパレードです(笑)。そこへきて、オフィスワークだの、天津出張だの、もう思考回路はショート寸前なのです(笑)。
.
#セーラームーン
.
#何回かショートした
.
ということで、こうなると、食べ物とかで当たって身体壊すというより、心の疲れが身体に出て、身体を壊す、ってことが起きてきます。多分、自分含め、まわりの人もそういう人は多かったです。
.
…と、なんか暗いお話になっちゃいましたが、何が言いたいかというと、
.
『 仮にこんな感じになったとしても、結構まわりも言わないだけで、実は同じ経験してるから、心配することないよ 』
.
です(笑)。
.
自分は海外に適用できてないー、とか思ったりする人もいますが、そもそも適用なんて出来ないと思っています(笑)。国や文化や生活習慣全然違うので。で、これはみんな一緒なんです。
.
なので、案外自分だけじゃなくて、みんなそんな感じを経験するから、早く周りに助けを求めちゃって良いと思います。みんな分かる分かる、ですので。
.
そんなことに気がついた、天津出張だったのでした。
.
#早朝5時に出発の日
.
#ただただ眠い
.
#つづく
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)