【 休日の芸術 】 『 ポートフォリオを作りはじめました 』の進捗報告
1. 自己紹介
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動として『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
今日は『 休日の芸術 』に関する進捗記事です!
2. 今回の報告のテーマ
前回は、こちらのブログを報告させていただきました。
本日は、『 ポートフォリオを作りはじめました 』の進捗報告をさせていただきます。
特段、目新しい内容と言いますか、何か新しいプロジェクトを始めた、みたいな内容ではなく、地味な内容かもしれませんが(笑)、大切なことの一つなので、進捗を書き留めておきたいと思います。
3.『 ポートフォリオを作りはじめました 』の進捗報告
■ 「 何をやっているの? 」に対応できるようにする
今まで、写真やブログが一種の「 ポートフォリオ 」と認識をしていたのですが、ここにきて問題点が出てきました。それは、人と会い、『 何をやっているんですか? 』という質問に対して、
『 パッと写真やブログを提示できない 』
『 パッと見て内容が理解できない 』
ということでした。結果、その瞬間に、うまく相手に伝わらず、何をやっている人か理解しにくい、ということが起きました。
これでは問題アリアリです。
ということで、この度、『 ポートフォリオ作り 』に着手し始めました。しっかりと機能するポートフォリオを作る、ということを念頭に置いて、です。
■ 構成内容
さて、『 機能するポートフォリオをどう作るか? 』、ということなのですが、、、
さっぱりわかりません(笑)。なので、やってみるしかありません。
一つヒントとしては、今回の実体験、
『 瞬間的に、自分のやっていることが示せていない 』
ということかなと思いました。つまり、見せて、と言われた時に、
① パッと資料が出せて
② 言語のハードルが最小限で
③ 見た目で伝わる
そんな資料が必要だなと感じました。ということで、こんな感じで作っていこうと思います。当たり前の内容かと思いますし、まるで会社のパワーポイント資料のようですが(笑)。
① … Keynoteで作って、PDFにして、スマホ・iPad・Macでさっと出せるように保管しておく。
② … 写真主体。だけどシンプルなメッセージは入れておく。何を伝えたいかは、やっぱりシンプルなメッセージがあったほうが伝わるため(写真だけだと、オシャレだけど、何が言いたいかわからないケースもある)。
③ … とはいえ、やっぱり写真が主体(笑)。あと、自身の作品を展示するとどうなるか、グッズにするとどうなるのか、を合成写真でも良いので準備しておく。
と、このようなイメージです。
…と、やっぱり言葉だけだと伝わりにくいですね(笑)。ですので、最後に今出来上がっている案を添付して、今日の活動報告を終わりたいと思います。
■ ポートフォリオ案
こんな感じで進めております!