![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47320218/rectangle_large_type_2_4ce8ff99f3548663275eaa495faa48e7.jpeg?width=1200)
【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン
『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。
なお、現在、画家活動の一環として、オンラインでグループ展を開催しております!今回は、『 インドネシアでボードパーク建設中のLanaさんとのコラボ 』や、『 南アフリカのサファリクルーYukaさんとのコラボ 』の中で描かれた作品を展示しております。閲覧無料ですので、ぜひご覧いただけましたら幸いです(noteの記事に上記取り組みも投稿中)。
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。
前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 LIVE配信で絵を描いてみて思ったこと。そして、こんなこと出来たら良いな。 』を報告をさせていただきました。
今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、
『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』
という考えのもと、始めていることです。
普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。
ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。
3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』
まずはこちらから。
この写真の何に注目していただきたいかと申しますと、『 ネーミング 』です。
『 〇〇◯ の ▲▲▲ 』
このネーミング、中国にはほんとに多いんです。特に最近までは、〜の茶、とかですね。恐らく狙いは、『 日本っぽいネーミング = 品質良いよ 』
を連想させるためだと思われます。
というのも、このネーミングをしているお店では、『 有機◯◯ 』とか、『 明治牛乳100% 』とか、そういったものを原材料にしていることが多いんです。そこをアピール・連想させるために打った方法がこのネーミングな訳です。
…がしかし、やはり言語は難しいものです。多くの場所でこのネーミングはみますが、やはりうまく訳せていないものも多々あります。私も中国語がまだまだめちゃくちゃなので人のことは言えませんが、意味が通じない文も多いです。。。よって、恐らく中国の方々は、『 の 』が有るか無いか、で判断しているのだろうな…、と感じました。
本当に多いですよ。ぜひ探してみて下さい!
お次はこちら。
こちらは上海市内のとあるお店。ふと机を見ると、『 QRコード 』。こちらは日本で言うところのガストみたいなお店ですが、他のお店に行っても『 QRコード 』が各テーブルにあります。
これは何に使うかと申しますと、皆様も既に御存知かもしれませんが、そうです、『 メニュー注文とお支払い 』です。
中国では、いまやこのスタイルが一般的で、お店に入るや否や、店員さんに、『 席座って、QRコード読んで、注文して 』と言われます。その後、言われた通りスマホで読みこんで注文すると、そのタイミングで支払いまで終えます。そうこうしていると、『 お食べ 』という感じで、店員さんがメニューを届けてくれます。
じゃあ、食べた後はどうするかと言うと…
レジに行かず、そのまま立ち去ります(笑)。
すっごい効率的です。すっごいコストダウンです。もちろん、全てのお店がこうでは無いですが、大抵のお店がこのような感じです。
いかがですか?
私なんかは『 たまには店員さんと交流したいなぁ 』という想いも出ちゃうのですが、コロナ渦ではこのシステムが生きたよなぁ、と思う今日この頃でした。
最後はこちら。最後はこんなオシャレカフェで締めくくりましょう。
ここは御近所にあるオシャレなカフェ『 AO CAFE 』さんです。こちら大好きで、良く伺っております。
さて、こちらのCAFE、実は日系デザイン事務所が設計したカフェなんです。内装は自然な色合いの壁に、ウッディな床、もうこれで落ち着けない訳がない、というくらい、落ち着ける空間です。
また、内装の造りも、『 対象性を意識した空間 』とのことで、そこもまた人間が自然と落ち着けるポイントなのかもしれません。
…と、ここまでCAFEの宣伝を存分にしてきた訳ですが、その理由は、
『 ここで個展がしてみたいから(笑) 』
もっともっとこちらのお店と関係を作り、自身の影響力も高め、将来こちらで個展に挑戦させてもらえるよう、頑張ってみたいと思います!!
以上、『 今週の中国生活 』でした!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)