
【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン
『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。
今週の『 写真マガジン 』です。肩凝りが酷いですが、書きます!
(#今回から分かりやすいトップ画像とタイトルにしました)
2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。
前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。
なお現在、芸術活動の一つの取り組み、『 オンライングループ展 』を開催しています。
で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、
『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』
という考えのもと、始めていることです。
普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。
ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。
3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』
まずはこちらから。
これは中国で有名な飲むヨーグルト、『 安慕希 』です。読み方的には、『 アムシ 』ですね。一口飲んでびっくり、超超濃厚で、トロみが凄すぎる。そして甘め。完璧、最後まで飲み切れません(笑)。が、とてもおいしいので、結構頻繁に飲んでしまいます。。。
(#めちゃめちゃ矛盾してる)
ちなみに、他の飲むヨーグルトも試しましたが、どれも結構濃厚。中国特有なんでしょうか?中国人は日本のような飲むヨーグルトでは満足感が低いのでしょうか?この辺り、今度同僚に聞いてみようかなと思っております。
お次はこちら。
どん!上海蟹。これは高鉄(新幹線)駅での一幕。少し前、10月頃は上海蟹のシーズンで、至る所で上海蟹が売られておりました。中国の旬な光景の一つですね。
とはいえ、まさか新幹線の駅でまで売るとは…野積みされている上海蟹を買ってみんな新幹線に乗る、ということなので、想像するだけで生臭そう(笑)。
次行ってみましょう。
またまた出ました、麺料理。中国はほんとにおいしい麺料理が多いです。こちらは麺自体は蘇州麺ぽい細麺ですが、トッピングに注目。中国ではポピュラーな『 雪菜 』が乗っております。
『 雪菜 』は、いわば野沢菜のようなもので、麺料理のトッピングだと多くの場合、細かく刻まれたものがドカッと提供されてきます。
で、お味ですが、これがまた美味しいのなんの。美味しすぎます(笑)。元々野沢菜が好き、ってのもありますが、塩味と酸味のバランスがちょうどよく、細麺に細切れの雪菜が絡み合い、ほんと美味しいです。今週も食べようかと思います。
(#ちょっとグルメレポーター風に書けたんじゃないかな)
最後はこちら。
こちらはレストランのメニュー表なのですが、ふと見ると、タバコのメニュー表がありました。初めて見ました。
中国のローカルスタッフに聞くと、中国では『 タバコ 』はお茶に次ぐ社交の場での交流ツールのようで、タバコをふかしながら、ビジネスやら、お互いの近況やらを交流する、という文化があるようです。ですので、大切なお客様や総経理などに、タバコを贈る、というのも一般的とのことです。
昨今は喫煙者が減ってきている状況、かつ上海などの大都市では、多くの公共施設、ホテル、室内での喫煙が禁止され始めてきているので、なかなかこういったメニュー表などを見る機会は無くなってきておりますが、地方などに行くと、まだまだこういった文化が残っているようですね。貴重な体験でした。
以上、『 今週の中国生活 』でした!
今後ともよろしくお願いいたします
いいなと思ったら応援しよう!
