2022年4月の記事一覧
【日記】水族館とタイピング
水族館に行った。以前話題にした、去年九月に買ったイオスキッスMというカメラを、何か出掛ける用事があるごとに持ち歩いて、別に技術のない撮り方で、何枚も写真を撮るのが習慣になっているのだが、水族館でも写真を撮った。しかし、水族館は、屋内では基本的に魚の生存に適するように採光をしているからなのか、暗くて映像が粗くなってしまう。詳しい仕組みは、もう何ヶ月も本格的なミラーレス一眼を使っていながら、わからな
もっとみる【日記】楽しみと仕事
辛い状況も文章に起こして昇華すれば作品になるなどと言う人がいるが、いざ私生活が忙しくなってみると、書くときに漠然と頭の中で広がる想像にブレーキがかかるのを感じる、精神における、歯車の遊びのようなものがなくなる。せめてあったことの報告でも、とまた素人は考えるだろうが、もともと、その日にあったことを豊かに思い出せるというのも、やはり、精神の余裕のなせる業であり、無味乾燥な報告書のような日記を書いてい
もっとみる【日記】モバイルでキーボード入力
最近、手持ちのキーボードで、スマホとかタブレットとかで入力する環境を作れるよう、試行錯誤をしていた。先頃、環境がようやく整ったので、こうしていま使ってみている。
今、持っているHHKB Professional HYBRID Type-Sを、ずっと前だがauからもらった、画面の大きめなタブレットに接続して、そこからかな入力に変換して、この文章を入力している。
スマートフォンや、タブレットにキ
【日記】ジャンベと免許
久しぶりに、前に購入したジャンベを、埃を被っていたケースから出して叩いてみた。ジャンベは、売っているものはサイズがまちまちだが、僕が持っているのは相当大きい方だと思う、値段もそこそこした。しかし、他の楽器に気が逸れていて、下手したら何年か、まるで触ることなく過ごしてしまった。久々に叩いてみると、低い音は「ドゥーー……ン」と長く響き、高い音はカンカン鳴って非常に気持ちがいい。ジャンベを叩いてみたこ
もっとみる【日記】古めかしい喫茶店
嫁と、古めかしい喫茶店に入った。都心のど真ん中にその店はあって、意外な感じがしたけれども、逆に、都心の人の流れがあってこそ、古色蒼然とした、現代に媚びることなく営業してきた店が、永らえるのかもしれないと思い直した。窓の外からカラフルな小口が並ぶようにして、要は雑然と、本が積んであって、何か理知的なものを感じたので入店してみたのだが、そのじつ、それらは全部マンガ本であって、詳細はよくわからないが、
もっとみる【エッセイ】テクストについて
テクスト論。確かに書き継ぐということは大事で、自分は遺伝子と同じで誰かから書き継がれた(生み継がれた)存在であり、自分で自分の力でポッと出たものではない、自己生産的(自己増殖的)存在ではないとしっかり意識することは大事である(自己生産的、自己増殖的な存在とは結論を急げば神のことである、ハンナ・アレントや西谷修が、科学者が全てオートマトンで地球上を埋め尽くすかのような謎の情熱について、論じている)
もっとみる