Qねこ

サラリーマン/博士(理学)/読書/お酒/音楽

Qねこ

サラリーマン/博士(理学)/読書/お酒/音楽

マガジン

  • 溶解度パラメータ

    溶解度パラメータに関する記事をまとめています。

最近の記事

HSPを活用したより安心な溶剤の設計方法

 有機溶剤の一種であるジメチルホルムアミド (DMF) は、コーティング産業において特に重要な溶剤として知られており、なかでもポリウレタンの溶解に広く使用されています。しかし、最近では、工業プロセスで使用される特定の有機溶剤の毒性が大きな問題となっており、より安全な溶剤への変更が求められています。  以下の論文では、2種類のポリウレタン(Desmopan®、Desmocoll®) をより安全な溶剤でコーティングできるよう、ハンセン溶解度パラメータ(HSP)を用いてDMFの代

    • TOEIC受験報告(2023年)

       以下に引き続き、今年もTOEICを受験しています。 Lが上がればRが下がり、Rが上がればLが下がりと、さながら旗揚げゲームのようになっていますが、めげずにスコア860を引き続き目指したいと思っています。  ちなみに、「極めろ!」シリーズを勉強用に使っています。R対策として、Part5・6編もやろうかと。

      • 溶けにくい化合物の親和性評価

         ハンセン溶解度パラメータ(HSP)は化合物の性質を表す値で、化学的な相性の指標として活用されています。  HSPを実験的に取得する方法として、様々な溶媒に対する親和性を評価する方法が知られており、溶解度測定はその一例です。  溶解度を求める方法として、例えば、UV-Vis分光光度計を使用するケースがあります。これは、濃度既知の溶液のピーク強度から作成した検量線をもとに、濃度未知の溶液の濃度を求める、という方法です。HSP取得の観点で考えるならば、複数の溶媒で溶解度を測定

        • 冬かれて 休みしときに 深山木は花 咲く春の 待たれけるかな

          おみくじの和歌から。ちなみに大吉でした、やったね。 訳によると、以下とのこと。 昨年は部署が変わり、非常に忙しくさせていただきました。開発を手掛けた技術が、まだよちよち歩きの段階ではあるけれど、思った以上にいろんな人に可愛がってもらった気がします。「こんなん出来るんかいな…」ということに取り組めた結果だと思います。実務をやっていただいている後輩にも感謝。色々詰め詰めで対応いただきました。 こうしてみると、去年のおみくじ意外と当たってかもしれません。 「生産性」「粗利」

        マガジン

        • 溶解度パラメータ
          9本

        記事

          専門書読書おける単純接触効果(乱読のススメ)

           ここ一年、半導体業界のお客さんとの取引が増えました。あまりにも取引が増えたので、自分の仕事のどこに親和性があるのか知りたくなりました。業務上特に必要ではないのですが、お客さんがなにをしているか、自分が見当違いなことをやっていないかの確認の意味も込めて、最近は業界の勉強をしています。  下の本ほど専門的な内容になります。最初の2つは概要的な理解にちょうどよく、図書館で借りたものを読んでいます。最後の1冊は私費で購入しました。  読み始める前から予想していましたが、まず言葉

          専門書読書おける単純接触効果(乱読のススメ)

          振り返り2021

           あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。  年が明けてすでに5日経っていますが、以下3つの視点で2021年を振り返ります。昨年の記事で挙げた項目をベースにまとめてみました。  *昨年の記事はこちら ■ Keep(できたこと、続けたいこと)✅(オンライン)学習  仕事に関する技術的な通信講座を私費で受講しました。決して安い講座ではありませんでしたが、仕事に活かせている実感が得られたのが良かった。 ✅(オンライン)飲み  大学時代の知人、後輩

          振り返り2021

          有機溶媒に対するタンパクの溶解度

           毎度、ハンセン溶解度パラメータ(HSP)の調べものをしていたら、とある文献に興味をそそられたので読んでみました。有機溶媒に対するタンパクの溶解性に関する内容です。  生化学分野の研究で広く使用されている2種類のタンパク(牛血清アルブミン(BSA)、リゾチーム)を用いて、約20種類の溶媒中における溶解量を測定しています。  どちらのタンパクも共通して、ギ酸(Formic acid)とトリフルオロ酢酸(TFA)中で溶解し、リゾチームのみジメチルスルホキシド(DMSO)とグリ

          有機溶媒に対するタンパクの溶解度

          古書との邂逅

           先日、BOOKOFFで古書を買いました。 いい感じに色あせた、状態の良い岩波新書の黄版です。ほぼ衝動買いでした。  本には、いまの自分の業務に関する技術的な話がまとめられています。初版は1980年の10月。本の後ろに記されたオリジナルの蔵書印と購入年月日から、前に所有されていた辻さんという方は、ちょうど40年前のこの時期に購入されたと分かります。  正直なところ、こんなに状態の良い専門書が場末のBOOKOFFに置いてあったことに驚きます。蔵書印を押すくらいなのだから、売

          古書との邂逅

          TOEIC受験報告(2021年)

           以下の記事で宣言したとおり、本日TOEICを受験しました。  結果は以下の通り(括弧内は昨年スコアからの増減)。 Total:780(△85) Listening:430(△80) Reading:350(△5) 無事に目標スコア(730点)を越え、自己ベストを更新。会社からの報奨金、ごっつぁんです!  今回はリスニングに重点を置いてトレーニングしてきました。トレーニングは、問題を解くよりもディクテーションを中心に。話してることの雰囲気が分かればいいや程度で取り組み

          TOEIC受験報告(2021年)

          withコロナ時代の吹奏楽コンクールに寄せて

           昨日、吹奏楽コンクール関西大会(一般の部)を聴きました。  昨年は新型コロナウイルスの関係で中止となったため、2年振りの開催となります。状況は依然として厳しいですが、これまでの感染対策の知見を総動員して会の開催に尽力する連盟役員・関係者の努力に、並々ならぬものを感じました。 ※※※  今年の関西支部は、関係者のみの無観客で開催されました。通常であれば、千人単位の観客で埋め尽くされる会場も、今年はそうもいきません。 その代わりに、有料のライブ配信が設けられました。演奏

          withコロナ時代の吹奏楽コンクールに寄せて

          魚臭さは植物オイルで取り除け

           ハンセン溶解度パラメータ(HSP)のアプリケーションで、面白いものがあったのでまとめてみました。 フィッシュボックスとは スーパーの鮮魚コーナーで、記事サムネイルのような箱を目にする機会は多いと思います。この箱、発泡スチロールでできたフィッシュボックス(以下、ボックス)は、軽量で断熱性に優れており、鮮魚の輸送に用いられています。しかし、ボックスは衛生上の理由から一度しか使用されず、日本では大量に廃棄されているんだとか。そのため、東京都中央卸売市場などの大規模市場では、ボッ

          魚臭さは植物オイルで取り除け

          TOEIC、今年もはじめました。

           毎年会社で受験しているTOEIC L&R、今年も申し込んだ。今年はこれまでよりも戦略・戦術的に取り組んでいこうと思う。  受験日はおそよ2か月後、目標スコアは730点(※)に設定する。  ※ 会社から報奨金がもらえる点数である。 現在のスコアは695点(2020年時点)なので、40点アップを目指すことになる。1問の点数を約5点とすると、高々8問分の正解数を増やせばいいということになるが、これが案外難しいのが実感としてある。。  学習はリスニングに重きを置きたい。より伸び

          TOEIC、今年もはじめました。

          国語力再考

           国語力に対する学習意欲が高まっている。 技術書を読んだり、仕事で実験計画書や報告書の類いを書く機会が増えてきたこともあって、読解力や記述力を鍛える必要性をひしひしと感じるようになった。  一方で、国語に対する苦手意識も強い。 小学校などの宿題であった読書感想文は、当時そもそも読書自体が嫌いで、なにを読んだかさえ覚えていない。もう少し学年があがると受験科目として接するようになるが、「当たればもうけもん」くらいの宝くじ感覚でしかなかった。無論、大当たりなどするはずもなかったが

          国語力再考

          見てくださる方はいるもので

           ありがたいことに、ハンセン溶解度パラメータ(HSP)に関する私の記事を見てくれている方がいらっしゃるようだ。しかも、HSPの解析ソフトの開発者の目に留まったことが、なにより嬉しいことでした。

          見てくださる方はいるもので

          セミナー聴講における「下ごしらえ」と「後かたづけ」

           有料設定にしておりますが、全文読めます。 「いいな」と思ったら pay していただけるととてもうれしいです。  先週、会社でのセミナー報告をした際、同僚や上司から「1か月半前の受講とは思えないくらい分かりやすく、次のアクションに繋がる、断トツの報告だった」と驚くほどの評価をいただいた。単純に嬉しかったのと、今後も土台として活用していきたいという思いから、報告までの取り組みをまとめてみた。誰かの参考になれば幸いです。 ■ セミナーを聞くまえに ポイントは以下の3項目である

          ¥100

          セミナー聴講における「下ごしらえ」と「後かたづけ」

          書籍要点「紙1枚!独学法」

           「トヨタ式紙1枚にまとめる」でお馴染み、浅田すぐる氏の書籍が目を引いた。  いわゆるテクニック本ではあるのだが、なぜ20字でまとめる必要があるのか、その目的を理解する視点でこの本をまとめてみたいと思う。  *具体的なテクニック部分については割愛しますので、実際に読んで試してください。  本書の慣例に従って私なりに20字でまとめてみた。 アウトプットは、他者の役に立つための手段 働くことの意味 働く意味を考えると本書の意図が見えてくる。では、働くことの本質とは何だろう

          書籍要点「紙1枚!独学法」