![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163120508/rectangle_large_type_2_9d3508e9acb313212762be04604e2e78.png?width=1200)
読書記録「「知る」を最大化する本の使い方」
こんばんは。
本好きな私としてはタイトルを見て手に取ってしまいました。
読書系インフルエンサーのぶっくまさん著。
実はあまり知らなかった方ですが、たくさん本を読んで自分のものにしてきた方みたいです!
で、こちらの本。
個人的ポイントは3点あります。
①読書について一通り流れに沿って書かれている
②目的別の読み方が詳しく解説されている
③著者の成功体験をもとにアウトプット方法についても詳しく書かれている
少しずつ詳しくコメントしますね。
①読書について一通り流れに沿って書かれている
⇒どんな動機で読むか、どんな本を選ぶか、読んでどうするかまで一連が書いてあります。戦略的読書、という言葉がしっくり来る気がします。
当たり前の話もあるけど、こういう内容がまとめられた本はあまりなかったのではと思います。
②目的別の読み方が詳しく解説されている
⇒目標型、悩み解決型、知の体力型とタイプ別に分け、効率よく読むかしっかり読むかどちらの方法も記載されていました。
③著者の成功体験をもとにアウトプット方法についても詳しく書かれている
⇒これは誰しも真似できるわけではないと思いますが、いろいろな方法が紹介されています。リストに起こしたり、データで残したり。
ただ私は実際の行動に起こすか、気分でNoteに書くくらいが続けられるかなと思います。なんせマメな記録を残すことには向いていないので、、、笑
それと、巻末に「ブックマップ」がついてます。
いろんな分野の本を視覚で捉えられるように紹介されてます。
こちらもおすすめ。
私はこれをみながら自宅の本をタイプ別に棚卸ししました。笑
最後に全体通して。
こちらの本、読書について全体感をみておきたいひとにはおすすめです。
私の場合、元々小説を読むのが好きでよく本を読んでいました。
ただ、社会人になってからもその延長でビジネス本を探してしまい、気分と勘で長いこと選んできました。
読んで、為にはなるけどそのまま、、ということも少なくありませんでした。
最近になってこそこういうことを解決したいからと選び、どうアウトプットするか考えることが増えましたが、最初は趣味の延長だったんだなぁと改めて思いました。
積んである本がたくさんあるので、今度はちゃんと読みたいと思います。笑
それではこのへんで。
これもひとつのアウトプットですね。