面白いはなし 水口洋二氏
筆者が属している武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダシップコースにはクリエイティブリーダーシップ特論という授業があり、毎週、さまざまな方の活動や考え方を聞くことができる。感想(できれば考察)をアップしていきます。
第15回は水口洋二氏。
お話しされていた「面白いはなし」を中心に。
まずはメモ列挙。
ーーーーーーー
スナック
街金
カーテルいこい
ポン引きの人
情報のクリティカルさを知る
ラブホテルを作ったときに家庭訪問
「これからはセックス産業の時代です」
たみこの夢弁当
--------
面白い#1
基本的な本能
万葉集 目の前がぱっと開けてはればれした状態
黒→白
なにに苦しんでいるのか
桂枝雀 笑いとは緊張と緩和
--------
緊張 緩和
いないいない ばぁ
面白いことをする場合ついついこちらばかり考えてしまう
こちらも考える
不安な状態 一気に解決
深く考える
生活者の困り その手があったか
深く深く考える
インタビューが一番だめ
→意味のイノベーション的な
--------
面白い#2
憧れ
親しみ
緊張 緩和
クラフト マスプロ
ストーリー 利便性
トレードオフがある。
あるけどそれをそのままにするのは思考停止
どっちもやる
クラフトだけど利便性がある
便利だけど友だちに話したいこともある
利便を求めることが罪になるような。
Touch and Go
推しをいれる
↑
豆の話、ブレンドの話・・
それはブランドオーナーの傲慢
なんでメーカーからストーリーもらわなくちゃいけない
おまえらコーヒーのこと知らないだろなんて言い方しなくていい
自分のものがたり
ナラティブ
コーヒーの話より推しが入っている方がいい。
豆とかブレンドの話はしない。
気づいちゃってる面白さを言っても、出落ち感がある。
----------
面白い#3
フィクションとノンフィクション
楽しさ 誠実
ニンジャjk 環境CSR
↓
猫の日
ネコキャップ
たのしいしノンフィクション
----------
オモロイ
凡庸、ハズす
ちょうどよいバランス
----------
組織
分業しない
課をつくらない
デザイン R&D
デザインはサプライヤー?
発注→納品
そうでなくて。。
パートナー
ブリーフィングシートがない
合理で進むのはレッドオーシャン
→便利と意味
合理と非合理でできてる
文化依存性
ーーーーーーーーーー
??質問??
ITでやってます
特にデザイン部の組織づくりの、分業しない、課をつくらないお話、知らず勉強になりました
サントリーに限らず企業、
各ブランド、各事業部の縦割りで、もっと繋がったらよいのに
やきもきすることはあると思います
それを壊して事業を横断したおもしろい事業、組織を生み出すにはどうしたらよいでしょうか
★デザインマネジメントであり
デザイナーマネジメントじゃない
レポート
セクション
人のマネジメントではなく
仕事のマネジメント
ーーーーーーー
僕は研究テーマで新たな嗜好品の探求をしたいと考えています
酒が禁止され
タバコが禁止され
その他が解禁されまた禁止され
いつかの将来
となった時に既存に代わる新たなぼくらの嗜好品を探しておく必要がある
デザインの観点から何かお考えはあるでしょうか?
★嗜好品にはいつもネガティブな側面がある。
★今新しい嗜好品が生まれないのは、清く正しく行わなければいけないからでは?
トレードオフ