遠回りの果てに
以前アップした以下のノート。
実は、Arduinoを使ってモノづくりがしたかったわけではない。
Arduinoは大きすぎるのだ。
※いや、十分小さいんだけど、もっと小さくあって欲しいということです。
昔、picマイコンをいじっていた私にとっては、小指の先程度の8ピンICが基準なのだ。
じゃあ、どうしたかったかというと、Arduinoを使って、ATtinyシリーズのマイコンに書き込みたかったのだ。
Arduinoはマイコン書き込み装置(以下ISP)としても使えるという触れ込みを聞いたとき、Arduino自体にも興味があった私は、
「こいつを買えば、優秀なマイコンとしても使えるし、書き込み装置としても使える。つまりは、Arduinoを使ってスケッチを書き、動作を確認し、それをATtinyに落とし込めばいいのだ」
という一石二鳥でウハウハ作戦を展開した。
で、以前の投稿でおわかりのとおり、最初でつまづいたわけだ。
そこから今までの顛末を話そう。
一言で言えば、いばらの道だった。急がば回れというか、サンクコストに囚われたというか、結局のところ最悪の道を選択し続けた。
まず、ArduinoをISPとして使うことはできなかった。
未だに原因はわからない。
これを行うためには、まずArduinoにISPとして使えるようにするためのスケッチを焼きこむのだが、どうもそれが上手くいかなかった。
一応、書き込めた的なメッセージは出るので、最終的にどこが悪かったのかは謎だ。
ISPとして動作できるようにした後は、ATtinyにつなぎ、ブートローダと呼ばれるプログラムを書き込み、本プログラムを書き込む、という流れになる。
ところが、ブートローダを書き込むことができない。
色々試した。
中華製のパチモンArduino(以前の投稿参照)だからダメなのかと思い、公式製品であるArduino Uno R4まで追加で買った。でもダメだった。
IDE(統合開発環境、パソコン上でスケッチを書いて焼きこむソフト)のバージョンが新しいのが良くないという記述を見かけ、ダウングレードしてみたが、それもダメ。
パソコンの相性がある。という都市伝説のような記述を目にし、父のPCを借りてやってみたが、ダメ。
ここで諦めて、以下の記事の話につながる。
マイコンを変えたんですね。もう。勝手知ったるpicマイコンでいこうと。
すっきりしちゃったよ。もう後腐れないよ。
みたいな書きぶりだが、心の奥底では汚い粘着性のある炎を燃やし続けていた。
理由は二つある。
一つは、picマイコンはプログラミングが結構面倒くさい。レジストリを直接いじっていくスタイルなので、知らない人が見たときに視認性も悪い。例えば、アナログ入力は10ビットでの読み込みだから、8ビットのレジストリに入りきらず、二つのレジストリにわかれて入る。プログラムでビット操作していちいち合わせて変数に格納しなくちゃいけない。Arduinoは楽です。一発で変数に読み込ませれるから。
もう一つは、このままおめおめと引き下がるのが許せないからだ。私は、人に負けることについてはさほどダメージがないが、自分に負けることはやたらめっぽう気に障る(ちなみに、曲を作ったとき、誰かに負けたと感じたことはない。常に自分がトップである。過去曲からの新境地が一つあれば、過去の自分にも勝っている)。
諦める? お前、ここで諦めるのか? はーん。その程度ですか、君の情熱は。新境地が目の前にあるのにねぇ……いやいいんだよ。過去の住み慣れた世界でのほほんとやってればね……何も悪くないさ。意地クソ悪い自分の中の自分がそうおっしゃるのだ。ムカつくこと限りない。
あきらめの悪い私は、最後の手段を使うことにした。
「ArduinoをISPとして使うのはやめて、専用の書き込み装置を使おう」
こういうやつですね。
当初の目論見からズレてしまうので、負けた感もあるけど……目的はATtinyを使うことなので、結果良ければすべてよし! と自分を鼓舞した。
結果はですね。
一瞬で書き込めました。
あのストラグルな日々はなんだったんだ……。
でもということは、やっぱりArduinoをISP化するところで、何か問題が起きてたってことだ。うーむ……。
ちなみに、エラーはでないけど、ワーニングは出続けます。ファームウェアが古いからアップデートしろと。
調べたところ、私の使い方上、問題は起きなさそうなので無視。なんせ、このアップデートにはISPが必要になるんですと。ISPをアップデートするのにISPがいるんですよ。こんな卵と鶏みたいな話ありますか。
注意点は、書き込むときに
Upload Using Programmer
を選ばないと書き込めないことぐらい。
今日は、開発ボード的なものを作っていました。
これでようやく、私のやりたいことができる環境が整った。
やっとスタートライン。
Arduino買わなくてもよかったなぁ……。
いや、そのうちなんかに使おう。前向き前向き。
私と同じ悩みを抱える人が、天文学的な確率でこの投稿を見て、解決の一助となればいいな。
2024年は発心の年だ。間違いない。
というわけで、明けましておめでとうございます。