求道具2Side A 人生の学びを再定義する LIFESHIFTの時代を生きる
学ぶこと/学習を再定義する
ここ10年ほど、前職パイオニアとマイクロソフトの時代に、テクノロジーを通して、教育にいろいろな変革を起こすお手伝いをしてきました。そのなかで、日本における教育の過去を調べ、現在を共に生き、そして自分なりに未来を見渡してきました。
活動をすればするほど「どうもなにかが違う」と、違和感を抱き、この違和感がどこから来るのかをずっと考え続けてきました。
結局、いまのように「学校と社会が切り離された状態で、教育すること」が間違っているのではないかと、思い至りました。
特に、自分の人生を振り返って、教育課程を卒業した後の学びが、それまでの学校の学びと連続していないこと、体系化されていないことが不満でした。自発的に学ばない限り成長が止まってしまうのに、学校を卒業すると、学びも卒業してしまう人がなんと多いことか。
だからこそ、学びと生活をリンクさせる必要があると思いました。
このシリーズ自体を「求道」とコンセプトした背景はそこにあります。自分の道を追い求めるためには、学びを継続しなければならない。
逆に言えば、年齢が低いからといって一律に教育されることにも問題があると考えました。
なりたい自分になるための学び、自分の可能性を増やすために学ぶ。
そのためには一人一人が個別に学べる仕組みが必要だと思います。
いまではITを活用した「個別最適な学び」が提唱されています。ただ「教育業界は変化を嫌う」傾向が強く、AIなどによるデータ把握などの導入に対しては反対も多いでしょう。その活動を通して「体感」してきたからこそ、その反対圧力を理解できます。
そこで、これらに触れず教育の概念から本来の「生涯学習」を導く方法を模索しました。
日本の教育システムの原点はプロイセンにあり
電子黒板を発売するときに研究したのですが、この日本の教育システムの歴史はそれほど古いわけでもなく、明治維新以降に始まります。それは、当時のプロイセンの兵学校のシステムを導入にしたに過ぎません。
1763年にプロイセン国王フリードリッヒ2世が、5歳~14歳までを就学期間と定めた義務教育導入。そこのルールとして授業時間をチャイムで管理したり、黒板での一斉授業スタイルを開発し、それを実践するための教育課程や教科書などを定めました。
目的は、新たに誕生したプロイセンという国家のために、若者たちを早急に、かつ大量に、従順な兵士として育成することでした。
この急造・大量育成のコンセプトは、大量生産・大量消費時代に必要な従順な労働者=消費者の「大量教育」にマッチしていました。それで先進国で爆発的に採用されていきます。
当時、近代国家の階段を急いで駆け上がりたかった明治政府のコンセプトにも合致していたため採用され、富国強兵の制度の基盤になったのです。
「教育は変化すべきではない」派の方々は、しきりに日本の教育システムは正しく、結果も出してきたのだから帰る必要はないと言います。そういう方に、日本の教育方式の原初を確認すると、このプロイセン式などを知らずに、ただただ文科省の強制する教育方法の実行を信じていることが多いです。
ご指摘の中には、「教育は産業育成のためにしているわけではない」という説が多いのですが、まさにこれこそが「大量生産・大量消費産業のための大量教育方法」なのです。
しかし、さすがにこのシステムの耐用年数も尽きています。
特にデジタル化とグローバル経済に失敗した日本では従来の教育の枠組みの限界が指摘され、強く進化が求められています。
テクノロジーを活用した個別カスタマイズが当然の時代、グローバルに広がり、加えてLGBTなどに配慮した多様性の要求、地球の持続可能性に配慮したうえで、リアル消費だけでなくネットでの価値も含めて価値経済が進化していく中では、「大量生産・大量消費産業のための大量教育」の欠点が多く指摘されています。授業を受ける側からも大量教育から零れ落ちてしまう弱者への対応が、より求められています。
当の文科省ですら、こうした新時代への対応を重要事項と位置づけ「ひとり一人の個別最適化された学びへの変革」を政府に約束しています。いまや一律の学びから、個別の学びへ進化すべき時なのです。
人生100年時代らしい「学び」のバージョンアップを
この教育への変革の波は、世界ではまず「学校の年代で学びが終わる」という固定概念の脱却から始まりました。
21世紀になり、「生涯学習」や「リカレント教育」などのコンセプトで「生涯に渡ってバージョンアップし続けることの大事さ」が強調されました。
リンダ・グラットンらの「LIFESHIFT」は、この流れから生まれています。
学びは人生を通じて行うもので、社会と切り離された「学校という限定された時空間」だけで行われるべきではないのです。
医学の発展で平均寿命が伸び、生涯の現役活動年齢も長くなっています。それだけに激しく変化する時代に、対応して変化し続ける力が必要なのです。
私の親世代は、就職した企業が引退の時期まで隆盛をキープできていました。ところが私の就職した電機メーカーは現役引退までの35年間を会社を継続できませんでした。次の世代は、より短い期間で企業の隆盛が変わる時代に対応しなければならないでしょう。1社の命運に人生をかける時代などとっくに終わってしまったのです。
自分のスキルを自分でデザインして、どん欲に学び続ける方法しか、人生をサバイブする術はないのです。
そこで、ゼロベースで教育を再定義してみたのが、求道学の学び編です。
ゼロから考え直したときに再発見したのは、古来からの「伝承」の概念でした。
そしてプロイセン式以前の学習方法をバージョンアップする、「求道学」のコンセプトが定まりました。
それを推し進めていくと、旧来の「師匠と弟子」、「道場という場」を再定義していくことになりました。
これが海外の方にも理解できるかどうか悩みましたが、スターウォーズの「フォースの伝承」をイメージしてもらえば理解可能だと考えました。
実際は弟子編と師匠編で構成されています。今回のサイドAでは前半の弟子編をご紹介します。
以降 ブログでご紹介しています
https://gokigenlifeshift.com/living-tools/1119/
SideA 弟子編「至芸の追求」
独自を育てる
弟子編の重要コンセプトとして「独自を育てる」を説きました。
学び編 3 師匠を求め 道場を探す|太田泉 / 太泉|not