![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84267089/rectangle_large_type_2_347119c82b28aaef3c5f02aa8c39e2c7.jpeg?width=1200)
ジュニアアスリートのメディア対応
どーも!黒田祐加です。元アスリート、現在はテニスコーチや大会を作る仕事をしています。
早速、お知らせです!
10/9-16まで浜松市の浜名湖で女子国際大会を開催決定しました。3年ぶりの国際大会、現在グランドスラムでも活躍している選手が多く出場している大会です。
観戦無料!VIPシートやVIPエリアもありますので、
個人サポーターになってもいいよ!
という方は↓のバナーからお問合せください
![](https://assets.st-note.com/img/1659910942088-iA68yjBRqO.jpg?width=1200)
さて今日は、現代のジュニアアスリートだからこそ、そしてジュニアアスリートの親御さんだからこそ、現在のSNSへの投稿スキルを知っておくといいよ。というお話です。
先日、日本テニス協会車いすテニス委員会のイベントがありました。その日はオフコートで「メディア対応」というテーマで講習がありました。
車いす委員会副委員長でもある神原一光さん(https://twitter.com/ikko_1980)が講師を務め、わかりやすく、マスメディアとSNSの違い、そしてメリットデメリットを教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659911360226-UIvBcvFI3a.jpg?width=1200)
内容は詳しくはここでは語りませんが、要するに、見られているという意識を持つことがジュニアアスリートの時から必要になります。
現在は人名もSNSで検索します。
どんな人物なのか、どんなことをやっている人なのか、その人の情報を拾いにいく時に名刺代わりとなるのかSNSです。
書き込んだ内容は世間への言葉として解釈されます。そのことをしっかり理解していれば、SNSとは強みになっていくものです。
使い方がわからなければ、情報収集しておくことです。
ジュニアアスリートのためではありませんが、アスリートに向けたSNS活用本です。私も読みましたが、わかりやすい本なのでオススメです。
今日の記事が少しでも参考になったら嬉しいです。
では、皆さん今日もいい1日を!
いいなと思ったら応援しよう!
![黒田祐加/テニス関係者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87278791/profile_0eeba51535c7116348ba6312808c7799.png?width=600&crop=1:1,smart)