
作家志望の人は絶対に読んでください。『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』【超おすすめ本】
こんにちは、ピュウです。
楽しいコンテンツが好きな元編集者です。
私のnoteでは、本を中心としたおすすめのコンテンツや
我流の文章術を紹介しています。
本日のテーマは、
話題沸騰中の書籍
『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』
読書レビュー
です。
久々に本を購入したのですが、
もうめちゃくちゃ良い本でした。
本書の内容はタイトルのとおり、
本に苦手意識のある32歳男性「みくのしん」さんが
国語の教科書に載っているレベルの
名作小説を、友人の力を借りながら時間をかけて
読み進めていくというもの。
(本人は、教科書で読んだ記憶もないそう。)
※みくのしんさんや「オモコロ」というメディアの
細かい説明は省略します。
気になる方には、以下の記事が参考になるかと思います。
この本、読み物として面白いのはもちろんのこと、
作家志望の方には「書くためのヒント」が
詰まった一冊になっています。
読書はニガテだけど
感受性の豊かなみくのしんさんによって、
「本を読んで、人が心を動かされていく様子」を、
非常にわかりやすくリアルに感じ取ることができるんです。
本、とくに物語を書くためには、
「読者の感情」を想像することが非常に重要です。
でも、普通の人はいちいち読みながら
感情をおもてに出さないですよね。
となると、自分以外の人が読書中に
なにを考えているのか知るすべがない。
ところが、みくのしんさんは
全文を音読しながら、
いちいち率直な感想や疑問を口に出してくれる(笑)。
作家志望の方がここから学べるのは、
おもに以下の4つです。
①読者が感動するポイントが分かる
②読者が「もう読みたくない」と思うポイントが分かる
③読者が「続きを読みたい」と思うポイントが分かる
④読者が物語に共感するポイントが分かる
より端的にいえば、読者視点で物語を作る力が養えます。
アマチュアのまま成長できない方の多くが、
「自分の書きたいこと」にこだわりすぎるあまり、
読者へのサービス精神が足りていないと思うのです。
そんな方々にはぜひ、
「どんな書き方をすれば、
みくのしんさんを楽しませられるだろう?」
そんな気持ちで、物語を推敲してみていただきたいです。
世の中には、作品を淡々と批評する人がほとんどです。
読みながら何を考えているのか知る機会はこれまでになかったと思います。
その点で、新奇性と学びにあふれた斬新な一冊です。
作家を目指す方や文章を人に届けたいと思う人は、
ぜひご一読ください。
私自身も、みくのしんさんの読書姿を思い浮かべながら
note等での発信を続けていきたいと思った次第です。
ピュウ