ツイッターで電気自動車に関する大変興味深い小論を見つけましたので、紹介します。
モータ制御で進化する自動車 (豊田自動織機技報 No.54 2007-9)
東京大学生産技術研究所 堀洋一教授
„@Šm‹êŠl†i00-00†j (u-tokyo.ac.jp)
2007年の記事ですから、もう16年も前のことです。電気自動車のメリットや可能性について忌憚なく、語られています。いま一度、EVの可能性について記事を引用しながら確認したいと思います。
まず、要旨の要旨です。
・タイヤの増粘着制御によって低抵抗タイヤの使用 が可能になれば、燃費は数倍になる。
・4輪独立駆動車を用いれば高性能な車 体姿勢制御が実現できる。
・モータトルクは容易に知れるので路面状態の推定が でき、「いま雪道に入りました」などという車ができる。
・キャ パシタには、寿命が長い、大電流での充放電が可能、重金属を用いないため環境にや さしい、端子電圧から残存容量が正確にわかる、などの優れた特長があり、車の世界 を変える可能性がある。
ふむふむ。では本論へ。
まず、冒頭で電気モーターのメリットが説明されています。
モーターのメリットは変換効率が良いことだと説明されますので、トルク応答性に着目するのは意外でした。
「車は平行移動であるから原理的にエネルギーは要らない」で???続出。「粘着制御」という言葉もこれも調べてもよくわからない。わからないけど、次に進みます。
次に、4輪駆動が簡単にでき、それによってガソリン車ではできなかった制御ができるようになる、と述べられています。
次に、トルクによる路面把握の話しが出てきます。
この後論文はかなり技術的な話に入るので、自分は読んでてまったくわかりませんでいたが、そのあとに電気キャパシタの話がでてきます。
最後に、問題提起として
(1)永久磁石モーターの問題点の指摘
(2)インホイルモーターの可能性
(3)キャパシタの可能性
永久磁石については、効率が悪いものの、使い分けや制御の方法で改善できるとされています。次に、インホイールモーターについては引用します。
最後にキャパシタについて熱く語られています。分割して引用していきます。
このチョコチョコ充電が、煩わしいので電気自動車が普及しにくいのでこの点はあまり賛同できないのと、電池とキャパシタの違いがあまりわからないのですが、ここは勉強していきます。
次に、ここが論文の一番の見どころにも思えますが、自動車メーカーへの批判が述べられています(これが豊田自動織機の技報に乗っていることが驚き)
これについては本当に賛成です。4~500km走れることが当然に求められることもおかしいし、加速競争になっているのもおかしい。ミニカーは60km/hで、これはやや不足を感じなくはないが、下道専用で走るなら、確かにこれで十分だろう(なんとなく個人的にはもう+10%程度は許容してほしいが)。
冒頭で、キャパシタのメリットとして重金属を使わないので環境負荷が低いという話もありました。このキャパシタというのは今後可能性がありそうです。「キャパシタの開発は一種の正義である」。素晴らしいパワーワード。一方で、キャパシタの開発のタイムラインはかなり長い時間軸のようです。
【感想】
やはり電気自動車の神髄はインホイールモーターによる4輪駆動。いまトラクションモーターの開発は、Xin1という形で電子部品を纏める方向で進歩しています。この辺はまだ技術の進歩によって二転三転ありそうです。 モーターも去ることながら、ポテンシャルという意味では、キャパシタの実用化のほうがインパクトあるのかなとも感じました。
モーターに関しては、中国のレアアースの問題を回避するためにマグネットレス化は進んでいます。
著者が批判するように、いまでもなお4~500キロ走れるEV、0-100km/h加速を競う状況が続いています。このような問題を是正するためにもバッテリー容量で課税をするような、法整備も必要かなと思います。