見出し画像

【棚から一冊】タコが教えてくれること

人間が知らない生き方

目下、蔵書の整理に明け暮れる日々にあらためて出逢った一冊

『LIFE ライフ 人間が知らない生き方 (文響社)』

そのなかには様々な動物が紹介されています。


タコ

今回、その中のタコについて紹介します。

冒頭で

ストレスの絶えない現代社会では、生きづらさを感じている人は多い。 ストレスのあまり、希望を失っている人もいる。

と記されています。

続けて「タコは最も賢い無脊椎動物」と紹介される。

その比喩として

タコの寿命が長ければ、海底に都市を築くことができた

といわれていたというから、驚きます。


足を切って逃げるタコ

実はタコは外敵に襲われそうになると、捕まれた足を自ら切り離して逃げることができます。

さらにその切り落とした足の箇所は、再生することが可能なのです。

このタコ、賢さの一方で、デリケートでストレスに敏感であることも特徴である。

空間的ストレスや餌が不足しているストレスによって、自らの足を食べてしまうらしい。

この話を聞くと萩原朔太郎の詩『死なない蛸』を思い出します。


死なない蛸

死なない蛸】 或る水族館の水槽で、ひさしい間、飢ゑた蛸が飼はれてゐた。地下の薄暗い岩の影で、青ざめた玻璃天井の光線が、いつも悲しげに漂つてゐた。
 だれも人人は、その薄暗い水槽を忘れてゐた。もう久しい以前に、蛸は死んだと思はれてゐた。そして腐つた海水だけが、埃つぽい日ざしの中で、いつも硝子窓の槽にたまつてゐた。
 けれども動物は死ななかつた。蛸は岩影にかくれて居たのだ。そして彼が目を覺した時、不幸な、忘れられた槽の中で、幾日も幾日も、おそろしい飢饑を忍ばねばならなかつた。どこにも餌食がなく、食物が全く盡きてしまつた時、彼は自分の足をもいで食つた。まづその一本を。それから次の一本を。それから、最後に、それがすつかりおしまひになつた時、今度は胴を裏がへして、内臟の一部を食ひはじめた。少しづつ他の一部から一部へと。順順に。
 かくして蛸は、彼の身體全體を食ひつくしてしまつた。外皮から、腦髓から、胃袋から。どこもかしこも、すべて殘る隈なく。完全に。
 或る朝、ふと番人がそこに來た時、水槽の中は空つぽになつてゐた。曇つた埃つぽい硝子の中で、藍色の透き通つた潮水(しほみづ)と、なよなよした海草とが動いてゐた。そしてどこの岩の隅隅にも、もはや生物の姿は見えなかつた。蛸は實際に、すつかり消滅してしまつたのである。
 けれども蛸は死ななかつた。彼が消えてしまつた後ですらも、尚ほ且つ永遠にそこに[#「そこに」に傍点◎]生きてゐた。古ぼけた、空つぽの、忘れられた水族館の槽の中で。永遠に――おそらくは幾世紀の間を通じて――或る物すごい缺乏と不滿をもつた、人の目に見えない動物が生きて居た。

この詩に登場するタコも餌不足であったことになります。


再生しない足

前述のように足を再生出来るタコではありますが、重要な点としてストレスによって自らが食べた足は、再生することが出来ないのです。

これは言い換えると

自分の足を食べるほど追い込まれたタコの足は再生しない

ということになるようです。

というのも自らの足を食べ始めるタコは、その後弱って死んでしまうというのです。


タコから学ぶ

本書ではtake-home messageとして、

人間はタコと異なり、

自分を追い詰めてしまう前に、自分で環境を変えることが出来る

というメッセージを我々に届けてくれています。

朔太郎の蛸のように

「見えない動物」

にならずして、人間として生きる。

必ず誰かがアナタを見ています。

だから環境を変えてでもタコにならずヒトであり続ける。

それをタコが教えてくれているのではないでしょうか。


おしまい


いいなと思ったら応援しよう!

pirokichi
最後までお読みいただきありがとうございます。 いただいたサポートは麦チョコ研究助成金として大切に使用させて戴きたいと思います。