![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105179194/rectangle_large_type_2_a00d05a0f2be8d74a25e44ba6311b9ce.png?width=1200)
情シスの仕事の半分は、話を理解することという話
全然話が通じない打ち合わせってありませんか
これはある程度しょうがないなって思いますが、びっくりするくらい話が通じないことってありますよね。
いわゆる「かみあわない」ということもあったりします。
この記事にもありますが、自分の説明の問題と、相手に問題があるケース双方があるのが難しいところ。
なので、お互いに深堀しないと、こういう時は改善しないと思うのです。私も一時期いろいろと本を読んだりしていました。
話す人の方に問題があるケースは、聞きながら砕いていく
SEの方で時々見かけたりしますが、話す内容自体に問題があるケースは少なくありません。
こういった場合は聞きながら砕いていきますが、これを繰り返すことで、大体少しずつ改善していきます。
記事にも書きましたが、私が話をされたときに困るのはこんなケースですかね。
・話したい内容がまとまっていない
・何をやってほしいのかがわからない
・断片的な情報で結論だけ求めようとする
一番困るのが、事象だけくどくど話し続けられるケースです。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1683760841640-OYbyelrFLf.jpg?width=1200)
いろいろ言われるのですが、結局何が言いたいのみたいなところで
最後に意図がわかるとがっくり来ることも
上司が問題を理解してくれない問題は、相手に合わせて話し方を工夫する
しかしこれもあって、上司が話を聞かないから話が進展しないみたいなことも結構あります。
相手に本格的に問題があったら逃げちゃうというのも手ですけどね。
仕事内容が今のママが良かったら困りますよねー。
で、こういったところで、上司の対応が期待できないなってというときに相手に期待してもムダなんで、自分が成長するしかない。
純粋に「合わない」っていうケースもありますからね。。。。
相手に振り回されない自信や強さを持つことも大事
これ、サポートデスクなんかは特にそう思っていて、普通につきあうとめっちゃ振り回されますからね(+_+)
ということで「強さ」や「ふてぶてしさ」が必要なのであります。
マネージャーなんかとくに、とんでもない問い合わせばかり来ますからね。。。
あとは、技術面よりも対人関係の悩みの方が継続するので、この乗りこなし方みたいなところはスキルアップしていった方が楽しい情シスライフを送ることができると思います。
この「7つの習慣」シリーズにもずいぶん助けてもらいました。おすすめ。
おしまい。