どんなときでもそのときにできる最善を尽くすしかないという話
情シスにとって、人事異動は忙しくなる季節
まーこれはこうなんですよ。
もともと、インフラチームにいたもんで、急な端末の調達やら、人事異動や新しい組織を作りたいみたいな相談やら、各種申請やらが途絶えない状態になってましてですねえ。
サポートデスク経験のある業務システム屋さんって、意外に需要があるのよ。。。。
忙しくてトラブルが起きがちになっています
そしてさらに、いろいろなシステムリニューアルやら、プロジェクト炎上やらの対応があって、あれやこれや発生しています。
こういうときって、ホント、普通ならなんともなくこなせるものがトラブルになったりしがちだなと思ってます。
忙しい時に抱え込んでイライラするリーダーたち
ふだんはこんなリーダーを目指しているのですが、それができなくなってきました。。。
正確にいうと、判断はできるんだけれど、すべての会議とかに出るわけにはいかないもんで、やっぱり任せるしかないワケ。
するとやっぱりうまく決められなくて持ち帰りになったり、話がかみ合わなかったりするのです。
かといって全部抱え込んでいては、うまくいかないのです。
プレイングマネージャーの人って、抱え込んでイライラしてって、本当によくありますからね。。。
忙しい時には、完璧主義をめざさない、後進が育つチャンス
そしていきついたのがこれです。この考え方になって、ちょっと力が抜けた気がします。
そして、100点をめざさないと考えると、人に任せやすくなったんです。
自分のこだわりを捨てられたというかね。
むしろ管理側にリソースを割けるようになった。
まあなので、忙しいのは多分変わらないので、そのなかでうまく生きていくすべを身に着けていきたいと思います。
心もちって大事だと思うのよね。
後は自律神経ですね。マッサージとかも限界があるんで、たまには脳を休ませることが必要だと思います。。。
おしまい。