![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80014854/rectangle_large_type_2_e2db55268261f8c355cf92b5b9c8f775.jpeg?width=1200)
codomoマーケットという魔法
codomoマーケットの存在をご存知でしょうか?
粂川拓也さん、ことタクちゃんが主催する、あきる野を中心に年数回開かれるイベントです。
昨日(2022年6月4日)、第10回目のcodomoマーケットがインモール日の出で開催され、私も参加してきました。
このイベントの一番の特徴は、なんといっても本物のお金をつかって子どもたちがお店を営むところ。
でも、ただのフリーマーケットではないんです。
準備の段階から、子どもたちが自分たちでアイディアを出し、どうやったらお客さんに買ってもらえるかを考え、お父さんお母さんを巻き込みながら、「自分のお店」を作り上げていくその過程が、大切なポイント。
そしてcodomoマーケット当日のお父さんお母さんの役割は、ただ一つ。
お地蔵さんになること。
黙って、あたたかく、見守る。
前回もそうでしたが、このイベント、子どもたちが本当に生き生きと輝き、活気に溢れているのが、もうね、ビシバシ伝わってくるんです。
その最大の理由は、お父さん、お母さんが応援してくれている、という、子どもにとっては最上級の肯定感が、まず大前提にあること。
その上で、「自分が中心になって好きにやっていいんだ!」というワクワクが、子どもたちの無限の可能性や発想力を引き出し、伸び伸びと楽しめる環境を作り出しているからではないかと思っています。
ゲームやインターネットが溢れているこの時代、自分の頭をつかって、身体を使って、汗を流し、お客さんの反応をダイレクトに感じながら「モノを売る」体験をする。
あぁ、息子にもぜひ体験させてあげたかったなぁ・・・。
(でも私は絶対に『お地蔵さん』にはなれなかった自信がある😅)
▼codomoマーケット 2021年12月の様子
仲間たち、子どもたちに力をもらった一日のこと。
Posted by Takuya Kumekawa on Sunday, December 5, 2021
さて、このcodomoマーケットで今回、私もたくさんの買い物をしたのですが、しみじみと感じたことがあります。
このcodomoマーケット、実は大人にこそたくさんの気づきと学びの宝庫なのではないか、ということ。
今回、ある女の子が自分で文・絵を考え、作った本と出会い、いろいろなことを考えさせられました。
大人である私たちが、一生懸命に今を楽しむ子どもたちから教えてもらうことは、とても多いのです。
あらためて、子どもの存在ってすごい。
あなたもcodomoマーケットの不思議な魔法にかかってみませんか?
▼codomoマーケットの最新情報はこちら↓から☺️
▼2022/9/4(日) codomoマーケットin青梅が開催されます。初の青梅での開催。スタッフのみなさんが準備にむけてがんばっているところです。ご興味のある方はこちら↓から👍
▼codomo マーケットに出店したい、参加してみたい!という方は、公式ラインを登録してくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![パーソナルライターおくやま・ふみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69027812/profile_197fdc97fff1d2627f9f32a769737e97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)