![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151833819/rectangle_large_type_2_2a079e27e906db13ccfd19d171aa8a02.png?width=1200)
飯田市に導入されるマイクログリッドの未来展望を調べてみました。
近年、地震や台風などの自然災害が頻発する日本において、電力の安定供給はますます重要な課題となっています。そんな中、飯田市で試験的に導入されるマイクログリッドは、地域の電力自給自足を目指す革新的な取り組みです。この記事では、飯田市のマイクログリッドについて、その仕組みや意義、将来展望について詳しく解説します。
マイクログリッドとは?
マイクログリッドとは、特定の地域内で電力を自給自足する小規模な電力網のことです。通常、私たちが使っている電力は、遠方の発電所から送電線を通じて供給されています。しかし、地震や台風といった大規模な災害が発生すると、この送電網が被害を受け、多くの地域で停電が発生するリスクがあります。これに対して、マイクログリッドは地域内に設置された発電設備や蓄電池を活用し、災害時にも独立して電力供給を継続できるシステムです。
飯田市における試験運用の概要
中部電力は、2024年から飯田市でマイクログリッドの試験運用を開始します。対象地域は、飯田市の南北900メートル、東西700メートルの範囲で、約70軒の住宅や小学校、保育所、公民館が含まれています。この地域には、大規模太陽光発電所「メガソーラーいいだ」があり、平常時には中部電力の主要電力系統と接続し、発電した電力を売電します。しかし、災害時にはこの系統から切り離し、地域内の電力を自給する仕組みが導入されます。
クラウドベースの需給管理システム
飯田市のマイクログリッドの大きな特徴は、電力の需給管理システムがクラウド上で構築されている点です。これにより、災害時にサーバーが被害を受けるリスクを回避しつつ、他の地域にも容易にシステムを展開できるようになります。国内の多くのマイクログリッドはサーバー型で運用されているため、クラウド型システムの導入は新しい試みと言えるでしょう。
蓄電池の役割と経済性
マイクログリッド内には約1900キロワット時の蓄電池が導入される予定です。これは、約70軒の家庭の3日分の消費電力量を賄うことができる容量です。蓄電池は、災害時における夜間の電力供給に重要な役割を果たしますが、導入には高額なコストがかかります。そのため、平常時には昼間の余剰電力を蓄電し、夜間に放電して売電収入を得ることで、経済的な負担を軽減する工夫がなされています。
技術開発本部での研究と実証実験
飯田市での試験運用と並行して、名古屋市にある中部電力の技術開発本部でも、マイクログリッドの技術検証が進められています。ここでは、模擬的なマイクログリッドが構築され、太陽光発電設備や蓄電池、住宅の電力消費を模擬する装置などが導入されています。この施設では、災害時に電力系統から切り離した際の需給バランスや電圧の制御方法を検証し、将来的な事業化に向けた基盤を整えています。
2030年の事業化に向けた展望
中部電力は、このマイクログリッド事業を2030年までに事業化することを目指しています。新たに開発される住宅地や分譲住宅団地において、共益費に一定の料金を上乗せすることで、マイクログリッドの整備・運営費用を賄う構想も検討されています。これにより、住民に対して災害時でも安定した電力供給をアピールし、地域の安心感を高めることが期待されています。
自然災害への対応力強化
日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。2023年1月に発生した能登半島地震では、多くの電柱が倒壊し、家庭や避難所で数週間にわたる停電が発生しました。こうした状況に対応するため、中部電力はマイクログリッドを増やし、主要電力系統に問題が発生しても、地域の生活や企業活動が継続できるようにすることを目指しています。
まとめ
飯田市で試験的に導入されるマイクログリッドは、災害時に地域内の電力を自給自足することを目的とした革新的なシステムです。クラウドベースの需給管理システムや蓄電池の活用により、災害時のレジリエンスを強化し、将来的には他の地域への展開も視野に入れています。中部電力が目指すこの取り組みは、2030年の事業化に向けた第一歩であり、日本の電力供給の未来に向けた重要な挑戦と言えるでしょう。飯田市のマイクログリッドは、今後のエネルギー供給のあり方を示す先駆けとなる可能性を秘めています。
#マイクログリッド #災害対策 #再生可能エネルギー #電力自給自足
#地域エネルギー
中電、小規模電力網を試験運用 30年の事業化目指す 災害時自立運転など検証|中部経済新聞 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報 https://www.chukei-news.co.jp/news/2024/08/24/OK0002408240101_01/