見出し画像

地域新電力の拡大に期待する!地域貢献と脱炭素社会の実現を目指して

地域新電力という言葉を耳にしたことがある方も増えてきたのではないでしょうか。地域新電力は、再生可能エネルギーを中心とした電力を地域に供給し、さらに地域課題解決のための事業にも取り組む事業者です。日本全国でその数は2024年4月末時点で103社に達し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、多くの期待を集めています。

私は、この地域新電力が、単なる電力供給事業者の枠を超え、地域の持続可能な発展や地域経済の循環を促進する重要な役割を果たす存在として、地元に貢献することを強く望んでいます。今回は、地域新電力の背景や課題、そして地元貢献への期待を丁寧に解説しながら、その意義について考えてみたいと思います。


1、地域新電力とは? 〜その定義と役割〜

地域新電力は、一般の電力会社と異なり、自治体や地域の企業が主体となって設立される新しい電力供給事業者です。地域で再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力など)を活用し、その電力を地域に供給するだけでなく、地域の課題解決やまちづくりにも積極的に関与するという特徴があります。

この地域新電力は、電力の小売自由化が進んだ2016年以降に設立が増加しました。特に、地域のガス会社やケーブルテレビ会社、電気設備系企業、自治体などが中心となり、地域経済や地域の持続可能な発展を視野に入れた形で運営されています。こうした事業体が増えることで、地域に根ざしたエネルギー政策が可能となり、地域の自立と発展が期待されています。

2、地域新電力の成長と課題

地域新電力は、日本全国で拡大し続けており、特に2016年から2019年にかけては設立が相次ぎました。しかしながら、2021年1月の卸電力市場の高騰以降、その設立数は減少傾向にあります。この理由として、電力市場の不安定さや、経営リスクの増大が挙げられます。それでも、ゼロカーボンシティを目指す自治体の増加により、今後も一定数の設立が見込まれています。

3、地域新電力の主な課題としては、以下の点が挙げられます。

3.1.資金面での安定性
 地域新電力は、初期の設備投資が大きく、また運営には継続的な資金が必要です。特に、小規模な自治体や企業が主導する場合、経営基盤の弱さが問題となることがあります。

3.2.地域人材の不足
 脱炭素事業を推進するためには、高度な知識と経験が必要です。しかし、特に地方では、こうした人材の確保が難しく、結果的に都市部の大企業に依存してしまうケースも少なくありません。これでは、地域経済の循環やノウハウの蓄積が進まず、地元に利益が還元されにくいという課題が残ります。

3.3.電力市場の変動リスク
 電力市場は非常に変動しやすく、価格の急激な変動が経営に大きな影響を与えることがあります。これに対処するためには、十分なリスク管理能力が求められますが、地域新電力が抱えるリソースの限界も考慮する必要があります。

4、地元貢献への期待 〜地域新電力の役割〜

これらの課題を抱えながらも、私は地域新電力が地元に大きな貢献をする存在であると確信しています。その理由は、地域新電力が持つ「地域に根ざした視点」と「地域課題の解決に取り組む姿勢」にあります。

4.1. 地域の再生可能エネルギーの活用

地域新電力は、地域で生産された再生可能エネルギーを活用することで、地域内でのエネルギー自給自足を目指します。これにより、地域のエネルギー依存度が減少し、地域経済に貢献することができます。特に、再生可能エネルギーの導入は、地域の環境負荷を軽減し、持続可能なまちづくりに直結する重要な施策です。

4.2. 地域経済の循環と発展

地域新電力は、単に電力を供給するだけでなく、地域課題の解決にも取り組んでいます。たとえば、地元の雇用創出や、地域資源の有効活用、地元企業との連携などを通じて、地域経済の循環を促進します。これにより、地域内での経済活動が活発化し、地域の自立と発展が期待されます。

4.3. 地域のノウハウの蓄積

地域新電力は、地域の事業者や自治体と協力しながら、脱炭素社会の実現に向けたさまざまなプロジェクトを実施しています。こうした活動を通じて、地域内でのノウハウや知見が蓄積され、将来的には地域自らが脱炭素事業を推進できる体制が整うことが期待されます。

5、地域新電力を通じた脱炭素まちづくりの未来

2050年までに二酸化炭素の排出実質ゼロを目指す動きが日本全国で進んでおり、既に1,112の自治体がこの目標を表明しています。こうした背景から、地域新電力は、地域の脱炭素社会実現に向けた重要な担い手として位置付けられています。

ただし、特に小規模自治体では、脱炭素事業を実行する主体が限られており、地域外の大企業に頼ることが多い現状があります。これでは、地域経済の循環やノウハウの蓄積に繋がらないため、地域自らが事業を推進できる体制を作ることが急務です。

そのためにも、地域新電力が「ローカルシンクタンク」として、自治体や地域のステークホルダーと連携しながら、脱炭素まちづくりの中心的な存在として活躍することが重要です。このような地域主導の取り組みは、地域の持続可能な発展に大きく寄与するでしょう。

今後に期待

地域新電力は、脱炭素社会の実現に向けた重要な存在であり、地域経済の発展や地域自立に貢献する大きな可能性を秘めています。もちろん、経営面や人材面などの課題はありますが、地域が主体的にエネルギー政策を推進し、持続可能な社会を実現するためには欠かせない存在です。

地元に根ざした視点で地域新電力が発展していくことで、地域社会全体の豊かさや発展につながることを願っています。そして、地域新電力がこれからも持続可能なまちづくりに貢献し、未来の脱炭素社会を形作る一翼を担うことに期待しています。



#地域新電力 #脱炭素 #再生可能エネルギー #地域貢献 #持続可能な社会 #エネルギー自給自足 #ゼロカーボンシティ

地域新電力が100社を超えました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000082323.html
@PRTIMES_JPより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?