![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100754271/rectangle_large_type_2_85196a9e5f3917eca4c104f1286d5f8f.png?width=1200)
2023冬ぷよ学会まとめ3
2023冬ぷよ学会まとめ
こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、2/12(日)に行われた2023冬ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓
学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)
本記事では3人目wataさんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
wataさんのTwitter ↓
3. wata 「受け」を科学する
ぷよの形や色によって制限されるツモのさばき方。多数のデータをもとにもれなく「受け」のできる手順について学びます!!
発表スライド
![](https://assets.st-note.com/img/1678289218616-qTDuvDzxOs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678289325994-QQWqtpsvzf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678289329039-GIXGbrEd6B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678289333805-0nyHABdtFP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678289346250-kqjwoSCzwv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362894340-LZ0lm2gS4r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362917776-XCRNwdovYl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362931397-tFi2bcsX3H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362946174-ZTEvfC0WWV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362961410-e7I0xwAHkJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362976137-eugV1Qdbrv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362990091-2Xiyjh6j6k.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363001757-g1xqq1oPS5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363016721-PtGVuIGi0T.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363137963-ScsIfUMllQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363155186-t8HBTYN9pt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363173657-onqsAXWxMP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363211249-6xc11b0wWP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363222888-lL5920Iz1m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363234932-LwPI2PNXbQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363248107-gxUy8YvnIw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363260425-MTqxSJma1m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363272199-f5Lc53PEZy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363285439-WjAhjLneDl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363297120-95lYLhEuJV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363308595-rK7evGDMOk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363320371-X5cXMk4ykc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363332969-m1z0CtvMYC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363344999-WbDiHLgmCP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363355872-icGhQgsL0X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363368147-W9so16U8Ql.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363379259-rZxE8uJSQV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363391119-csfr9qj6nE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363401997-r8vJwmg0hT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363411917-Lzg75T6cgD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363424035-QnOsDmXi9i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363449579-7M8e2QXkjx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363461373-55G7Wq3Rj2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363472060-2BsNC0j0VL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678363485374-7VpoHO8xab.png?width=1200)
感想コメント
かわいい!!
ボイス付きだー!!
静的隣接と動的隣接分かりやすい
GTRのときゾロ来たら4列目に縦置きしちゃうな
色と形に兼ね合いがあるんだなあ。核心に迫っている。
質問コメント
Q. ツモの出現確率やちぎりの数を考慮して評価は可能ですか?
→A. いずれやりたいと思っています。それが最善手の研究という形でイメージしています。
Q. フィールドに何も置いてない状況が一番「受けが広い」と思うのですが、「GTR」のような形を組むことで受けを狭めているのによく使われることに理由は考えられるでしょうか。
→A. 土台を決めることで、選択肢が減るので速く積むことができると思います。また大連鎖のためには折り返しが必要なので、返しやすいGTRが人気なのかと思います。
Q. 形受けの概念について、「良形を目指した」ときを限定して考察しているのですか?
→A. 連鎖尾は自由な形ですが、候補がより残るように置くのが最善手の一個かと考えています。今回は、連鎖尾につながる部分の形を5パターンに決めて、その形に対するぷよを置くパターン数を比較しました。
発表者の感想
【wataさん本人より】最優秀賞ということで、とても驚きましたが嬉しいです。 ありがとうございます。 今回の研究は「受け」について考えていた時に、そもそも「受け」という概念が本当にあるのか?という疑念を抱きました。 そこでアバウトにではなく、細かく見ていけば「受け」について何か見えてくるのではないかと考え研究することにしました。 結果、「受け」には候補数の多寡だけでは表現出来ていない何かがありそうというのも見えてきてしまいました。今後はその謎を解き明かしていきたいと思います!
本発表のまとめ、話せなかった内容についてYoutubeにあげられていますので、ぜひご覧ください!!
また、「受けを科学する」の補足として追加説明動画もアップしてくれています。初心者から上級者まで参考になる動画ですので、ぜひご覧ください!
あやさの感想
このようにツールを使って莫大なデータについて考えることができるという驚きがありました。ぷよぷよは「追求できる」ゲームであると考えていますので、この発表をきっかけに全ぷよらーが受けを科学するようになると楽しそうですね!
また動画を流すという画期的な方法で発表していただきました。緊張しまくりな私も、次はそうしてみようかしら…。
✨wataさん、2023冬ぷよ学会最優秀賞おめでとうございます!!!✨
いいなと思ったら応援しよう!
![あやさ主催のぷよ学会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89450588/profile_cc93fad1327e1ea9c3e23ab396693b94.jpg?width=600&crop=1:1,smart)