![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112405545/rectangle_large_type_2_f3ff1ba0118086b6b051428a72d61aca.png?width=1200)
2023春ぷよ学会まとめ6
2023春ぷよ学会まとめ
こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、5/21(日)に行われた2023春ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓
学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)
本記事では6人目たけいひささんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
たけいひささんのTwitter ↓
6. たけいひさ おじゃまぷよ算のススメ
ぷよらーはおじゃまぷよ算とどう向き合っていけばいいのでしょうか。おじゃまぷよ算をより身近に!ぜひ皆様おじゃまぷよ算と触れ合いましょう!
発表スライド
![](https://assets.st-note.com/img/1688624291472-3RaNqxECIy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624314916-UgCEVMtFnl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624319635-yrtzCsbBUY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624324618-KIxIhQRyCv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624329897-Hkd1wkJwnt.png?width=1200)
今回マージンタイムについては考慮していません!
![](https://assets.st-note.com/img/1688624334071-WauRdNryeT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624339812-ldO6yrX55d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624345312-vvrLG7ajue.png?width=1200)
おじゃまぷよ算はどのように扱われているか。対戦中に脳内はどのようになっているかというと、このように、計算をするためにすべきことがたくさんあります。まず何個消えているかを見ること。ここを間違えると、数千点の誤差が生じたりします笑
そうなるともはや、対戦中には頭の中でおじゃまぷよ算はやっていないかもしれません。また、画面を見たら何点かわかるという方はおじゃまぷよ算と違った別の技術を使っていると思いますので、考慮しません。
![](https://assets.st-note.com/img/1688624350112-MOthcvA3D6.png?width=1200)
ぷよらーの中でいろいろな話題が飛び交いますが、あまりいいイメージはありません。数学としてもあまり難しい式ではないので、中途半端な位置に収まりがちです。数学×ぷよぷよとしては、得点計算よりも確率として話題に上がりがちです。みなさんも経験があるかもしれません。
ここまで見ると、おじゃまぷよ算は誰の役にも立っていないような気がします。しかし、ときどきすごい研究をしている方もいらっしゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688624355102-G1JpoGhtQu.png?width=1200)
ぷよ研究をする際の必需品は何でしょうか。そう、シミュレータです。実際に発火させて点数を確認する方もいるかと思いますが、それって自分からおじゃまぷよ算をすることはあまりないのではないでしょうか(自動で計算してくれる)。研究によっていいものが見つかったとしても、それはおじゃまぷよ算のおかげではなく、研究者の努力が主な要因と言えるでしょう。個人的にはそう思います。連鎖の点数計算のみが知りたいということは殆どないです。
さて、3つ見てきましたが、おじゃまぷよ算について疑問となる点がありますよね。「ぷよらーのおじゃまぷよ算認知度ってどれくらいなのだろう?」結構気になると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1688624359712-OfPuBO7xJ7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624365066-0kSPv9EXY6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624369872-95AaCpQjTE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624375752-j2Thqem0iE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624381679-So7Bh0xKGP.png?width=1200)
これらのことから、おじゃまぷよ算は思想のようなものが絡んでくる可能性があるなと考えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688624387537-DSB8MvenQD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624393932-WlVaLmY4J7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624398833-jbQrhPrcPa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624405172-hzLt1I7Hyl.png?width=1200)
問題を解決することが出来ないという問題につながってしまうのではないかと思います。解決には、個人個人がおじゃまぷよ算をしてみるというのが一番と言えますが、なかなか難しいです。今回はそんな中でおじゃまぷよ算をするために一つだけできることをお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1688624410259-mAu7JeEd4i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624416040-7VqeIHzb4j.png?width=1200)
感想コメント
)))生活の中で(((
自分が何連鎖組んでいるのかも分かりません
たしかに確率の方がよく聞くかも。
おじゃまぷよ算可哀想になってきた
ぷよぷよを人に教える時に、確実な証拠となるのがおじゃまぷよ算な気がします。それこそ4-5の2連鎖だと1020点に行くから強い とか!
解決できなかったwwwwwww
誰かおじゃまぷよ算を救ってあげてほしい
初手1色×3の時に6個消し全消しをするって対戦環境では常識化してるけどおじゃま算のおかげだってアピールすればよさそう
たしかに。初手3手全消しが何でいいのか?→おじゃまぷよ見てみよう
質問コメント
私しゃべりすぎて質疑応答に時間が取れませんでしたすみませんでした!!!
発表者のコメント
[たけいひささん本人から]
ここから個人的な発言感想です↓
感想コメントのところの1020点どこからきたんや…45ダブルなら1210(1連目40、2連目1170、1色なら900)
(たしかになんでだ笑byあやさ)
それと、発表当日時間オーバーしてすみません。
まだ言いたいことの3分の1くらいしか言えてないのでまた今度おじゃまぷよ算の事を話すかもしれません!
研究発表より講座的なものになってしまうかもしれないので、また学会に参加できるときは資料等の事前確認とかも頼むかもです。
改めてこの度はありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1688624428470-xtR2o92Rhj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624435986-C9je8Xlo3J.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624488581-Ygkrk1erRU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692580747592-NQtWoFG2He.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624511644-15Kknw0Ahl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624516381-DUQEYTllM9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624543289-ihRsadN5Cc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688624548101-KAU4lpL40n.png?width=1200)
あやさのコメント
おじゃまぷよの計算は、本来「ゲーム性」を作ることが目的としてつくられたものかと思います。eスポーツとしてその正確さを重視されるようになったことは、おじゃまぷよ算界にとって飛躍的な変化なのではなかろうか!?私も点数を計算するのではなく「うおー!3万いったー!」などの結果論や「にだぶ!さんだぶ!」という技名(?)で話すことが多いことに気づきました。ぷよらーとして、連鎖を見たら全部計算できるようになれると最上級のおじゃまぷよ算マスターかもしれません。
私もたけいひささんのTwitterアンケをリアルタイムで見た記憶があります。もう一度見てやってみるのも楽しいかもしれません。載せておきます笑
たけいひささん、ぷよ学会にて発表していただき、ありがとうございました!✨
おじゃまぷよ算問題 知識チェック
— たけいひさ🐬 (@takeihisa_24) January 27, 2022
回答はリプ欄へ
正解発表は明日 pic.twitter.com/DGzj9bxax8
いいなと思ったら応援しよう!
![あやさ主催のぷよ学会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89450588/profile_cc93fad1327e1ea9c3e23ab396693b94.jpg?width=600&crop=1:1,smart)