見出し画像

小3、小4のお子さんのお留守番どうしてる?

 女性の就職支援をしていると、子育て中のお母さんから「みなさん、お仕事をするのにお子さんをどうされているんですか?」という質問がきます。

 幼稚園や保育園に預けられる間は延長保育を使って夕方までお仕事できるけど、小学校に入って、学童に預けられるのは地域によっては1年生、2年生まで。
 3年生4年生は学童に入れず、習い事と塾、民間の学童を掛け持ちしている方も少なくないようです。

 中学受験を考えていないけど、一人でする番させるのが心配なので、民間の学童に入れています。という意見も結構ありました。

 でも、月謝も高いとなると、働いた分のお金が、まるっと子供の習い事に消えてしまう。何かママも家計も子供もニッコリになる妙案はないのー???

 お友達何人かで遊んで時間になったら帰ってくる。でも帰って来てから宿題をやっておくように言ってもやってないから、食事の前に一緒に終わらせる。結局食事やお風呂の時間が遅くなる。お母さんの時間はどんどん減っていく。

 また、最近お友達とうまく行ってないようで、一人で過ごすことが多いなんて聴いたら、余計心配。
 何度ダメだと言っても勝手に約束してお友達を連れて来て遊んで冷蔵庫から色々出して食べてるいし…
 兄弟で留守番していても、親が居ないことをいいことにやりたい放題。結局怒る羽目に…

 もし、自宅で子供が留守番するのをオンラインで見守るサービスがあったら需要があるかしら?「お帰りなさい」「今日の宿題はなにかな」「今日はどんなことがあったかな」
 そんな声掛けや、見守りがあったら、安心してお母さんは仕事ができるかな。

 オンラインでとなると、家で過ごしている子供を見守ることしかできないので、約束を守らずどこかに出かけてしまったら探すことはできないのだけど。

 小3、小4、小5の子供達が安心安全に家で留守番しててくれたらお母さんはしっかり仕事もできて、帰宅後のタイムスケジュールも少しは楽にならないかなぁ…と考えています。

 何より、子供が習慣を身につけ自己管理ができるようになり、お母さんもそれを褒めてあげられるような関係になったらみんなの自己肯定感も上がって、より良い親子関係の構築にもなるかなと思ってます。

 一人でお留守番させるのが少し心配だなという小3小4の子供を持つお母さん、今どんな状況ですか?

#小3
#小4
#小4の壁
#子育て
#パートワーママ
#ワーママ
#不登校
#子育て支援
#女性の就労支援

いいなと思ったら応援しよう!