Ozone10備忘録:Dynamic EQ編
皆さんこんにちは。iZotope社のOzone10についてモジュールごとに記事書いていきます。
※Ozone10 Advancedを用いています。
買って
概要
Dynamic EQは、
大きすぎたり小さすぎたりする音を制御する
閾値を超えた音だけを処理するEQでいじっちゃおう
といった感じのEQです。
見た目はこんな感じ。
では順番に見ていきましょう!
マスタリングだけでなく、Mixの段階でも使える便利モジュールですので、たくさん使えるようにしておきたいですね!
アナログとデジタルの違い
マニュアルには、
って書いてあります。IIRとかFIRってなんやねん…。
IIRとFIRとは
まず、フィルターにはIIR(Infinite Impulse Response)とFIR(Finite Impulse Response)ってのがあるらしいです。
FIRはインパルス応答(信号の出力)が有限で終わって、IIRはインパルス応答が無限に続くらいしいです。
そして信号の処理にはそれぞれに適しているケースがあるらしい。
FIRに適しているのは、
位相がおかしくなってほしくないとき
めちゃくちゃ安定してほしいとき
IIRに適しているのは、
速く処理してほしいとき
周波数特性を厳密にしたいとき
これを見る限り、やっぱりピンポイントにフィルターをかけたいときはIIRがいいってのもわかる気がしますね!
AnalogとDigitalの違い
IIRとFIRってのが何かがわかったところでAnalogとDigitalの違いに触れていきます。ずばり、
Analog=IIR
Digital=FIR(位相保つけどCPU負荷が重)
です。
正直DynamicEQの段階で大きくいじるわけではないので、Analogでやることをお勧めします。PCのパワーに自信がある人はDigital一択ですね!
おすすめの使い方
Purukichiおすすめの使い方をご紹介します!
プリセットを活用しよう
デフォルトではいっている、「Stereo Control」を使ってみてください。MidとSideで処理を分けて使える利点を用いてイメージャーのプラグインとかを使わなくてもステレオ感を出すことができます!
Midはこんな感じ。まずは①と⑥に極端にブーストが入っていることが目に付くと思います。ブーストはちょっときつめに入っているので小さめに変更しましょう。①は1dBぐらい、⑥は0.8ぐらいにします。
上のMidとSideのボタンを押すことで切り替えることが可能です。Sideを見てみると、
やっぱり極端にブーストされちゃってる…。これはやりすぎですので変えておきましょう。Sideの⑥は1.2dBぐらい、②は0.8dBにしておいてください。
この調性だけで十分に音の抜ける感じとステレオ感を得られました。
要点を絞って使ってみよう
パーカッションのアタック感をあげたい!
そんな時にはまず、Midの2.6kHzあたりをいったんカットします。ソロモードにして、アタックの部分を探すのもいいかもしれません。
スレッショルドに関しては、この変化を与えている部分が色付きの部分ですので、これがぴょこぴょこ出る具合に調整してあげます。
自分曲の場合はこのあたりを減衰させました。Qは狭いぐらいがいいです。
次にSideのチャンネルの同じ部分をブーストします。
先ほどよりもQはガバめにして、減らした量と同じぐらいブーストします。変化があまり感じられない場合はGainの値を極端にしてモニターしてみてください!Sideに振っているパーカスが少し聞こえやすくなっていると思います。
それと同時にMidのキックのアタックの部分とのかぶりも回避できるます。
ボーカルを聞こえやすくしたい!
Mixの時点で使えるテクニックになります。まずはSideの800Hz近辺を減らしましょう。
Qはガバめでボーカルのスケールに合わせて一番ぶつかってそうなところを探して割り当てましょう。今回の音源ではボーカルの方がかなり高い音域で歌ってらっしゃるので900Hzに割り当てています。
次にMidで4.1kHzぐらいをブーストします。
これでタ行やサ行をほんのり強調させることができます。これはほとんどの場合4.1kHzでいいと思います。
魔法の200Hz減らし
これは全体のサウンドを中心に集めて、よりクリアに仕上げる工程で使えます。まずはSideの200Hz近辺からそれ以下を減衰させます。
EDMの場合は低音を残しておきたい場合もあると思うので140Hzあたりでとどめることもアリだと思います。
もうほんとこれだけ。魔法と呼んでます。
まとめ
EQはいつでも控えめが一番。必要なこと以外はあまりブーストせず、MidとSideを分けていろいろ活用してみましょう!
短めの記事になりましたが、参考になれば幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?