個々のアクションに関心とリスペクトを。🌱
スタバが好だからか、『スターバックス』が何かしらの形で取り上げらてるネット記事やSNSの投稿には敏感になっています。
先日こんな署名活動をみつけたの時もついつい反応して投稿を読んでしまった👀
グリーンピースさんがこの署名活動を始めた経緯はこう👇
スターバックスジャパンは、2月15日から
アイスドリンクの提供もプラスチックカップを廃止し
紙カップで提供をはじめました☕️
プラスチックが
大きな環境問題を引き起こしている今、
最大手のコーヒーチェーンとして、
地球環境への影響を減らすために、考え、行動しようとする
スターバックスさんの姿勢は素晴らしいと思います🌍✨
しかし、使い捨てシステムを
継続させることは本当にサステイナブルなのでしょうか?🤔
みんなで、本当に環境に優しい
資源を使い捨てない「リユース」の仕組みが欲しい
ということを伝えませんか?💛🧡💌
(上記投稿の概要欄より)
うん、言いたいことは理解できる。
ゴミを減らすことこそ、今の環境問題や気候変動による気候危機の解決に不可欠なのは共感です。
ただ、なぜスタバだけに声を上げる必要があるのか?が単純に疑問。
しかもこのコロナ禍である。顧客と従業員の安全を考慮して、今このタイミングで全てのドリンク容器をリユースにすることが現実的か?
確かにこんな時代になって使い捨て容器を使うお店は増えた。
スタバだって去年半年以上タンブラー提供を辞めていた。
でもこれは、大企業が故にしょうがないというか、時代にあったお店のあり方ではないかと。いち消費者として思う。
スタバを名指しして声を集めるのなら、今までのスタバの取り組みにも目を向けて欲しいし。
長年タンブラー提供を続けているし、従業員が勤務中に飲むドリンクも店内用マグか持参した各自のタンブラーだ。
使い勝手の賛否両論はあるけど、紙ストローの提供を始めたことも話題になった。
昨年のタンブラー提供が再開したタイミングには、『#REUSEandRESPECT』のハッシュタグを使ってタンブラー使用を呼びかけたほどだ。
こういう日頃のスタバのアクションをいちファンとして見ているが故、今回のこの署名活動には賛同が出来なかった。
一歩一歩脱プラに向けて歩みだしているからこそ、こうやってアイスドリンクの紙カップ提供が始まったことも、その新たな1歩だと思うのだ。👣
個人も企業も、出来ることから始めることに意味がある。
そしてそれを継続させて、さらに出来ることがないか模索し、
アクションをアップデートしていけばいいじゃないか。
そして互いに、それぞれのアクションに関心を持ち、リスペクトし合えばいいじゃないか。
って、思うよ。
私個人ベースでは、
他者にアクションを求める前に、まずは自分の1歩や習慣から変えてこ。
そうしよ。💜
あっ、最近こういう環境に優しいテイクアウト資材売ってるショップ見つけたの!
大手チェーンはすぐには難しくても、個人経営のお店とかはこういうとこからシフト出来るかもですね。🌱