今回は飛行機とは離れて昆虫と光の関係について書いていきます。
ハチは暗闇では飛べない
Twitterで「ハチは暗闇では飛べない」という実験動画を見つけました。
明るい時は多くのハチがブンブンと飛んでいますが、ライトのスイッチを切った途端にハチたちがバタバタと下へ落ちていきます。
ライトの光がハチたちの飛ぶ原動力になっているように見えます。
コメント欄には「真空にしたのでは?」との指摘もありますが、
それに対して「真空ホースがない」「ここまで早く真空にできるような装置には見えない」といったことも書かれています。
簡易的な箱の装置に見えることからライトを切った途端に真空にできることは考えにくく、トリック動画でない限り、
ライトからの光のエネルギーによってハチが飛んでいると考えることが自然のようです。
光と昆虫が飛ぶ関係は、こちらの記事『空を飛んだ昆虫学者(グレベニコフ教授)』にも書いているので一部抜粋します。
羽を持たない蛹が、光を当てるか暖めるとジャンプしたというもの。そしてここでも先ほどのハチと同じように、その蛹は暗闇では不動であったとのこと。
一部の昆虫にとって光や熱のエネルギーは飛ぶための原動力のひとつであると考えられます。
昆虫の走光性
昆虫と光の関係を調べると、昆虫の走光性という記事を見つけました。
『空を飛んだ昆虫学者(グレベニコフ教授)』に書いた蛹の場合は、ここでは屈曲走光性に当たるのでしょうか。蛹の状態でも光を感じることで、殻の中で頭部や体全体を上下左右に振り、光の方向へと飛び跳ねたのかもしれません。
しかし体を振るだけで小さな蛹が高さ5cm、距離35cmにも飛び跳ねることができるとは考えにくく、体を動かすこと以外にもエネルギーが使われていると推測できます。
抜粋を続けます。
蛾は保留走光性のため、遠い月明かりですと光は平行に届くため蛾も平行に飛びますが、光源が近い場合は光が波で届くため光に向かおうとすると光源を中心にぐるぐるとした渦の形で近づくという説明です。
この形を見て、フィボナッチ数列の螺旋形状だと思いました。
走光性の説明ですと昆虫は「光を求めて飛ぶ」ですが、
最初のハチの実験動画と合わせると「光があるから飛べる」と認識を変えていく必要があるかもしれません。
そして光も電磁波であり、波です。波は渦であり、蛾が光へと向かう軌道は渦でした。
飛行機が飛ぶ原理とは関係がないように感じるかもしれませんが、飛行機もプロペラを回して渦の力を得ます。エンジンはハムノイズのような低い正弦波の音、音も波であり渦です。さらにエンジンは熱のエネルギーも持ちます。
光や音などの渦のエネルギー、空気のバネ性、電気や電位差など、飛ぶためのヒントのピースは少しずつ集まってきています。引き続き飛行機の飛ぶ隠されたエネルギーの追求を進めていきます。
【関連記事】
・静電気と帯電列、地表はマイナス空気はプラス
・飛行機の翼が空気のプラスに対して反発力を持つから飛ぶ(破壊学事始さんの考察)
・空を飛んだ昆虫学者(グレベニコフ教授)
・空気はバネの性質がある
・正弦波とハムノイズ、ハムノイズと重力