![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163178728/rectangle_large_type_2_89b1a09e6cd72347474e3ce095a35e74.png?width=1200)
pure life diary購入者さま限定イベント:11月ワークショップ
pure life diaryは、買っていただいて終わりではなく、その先の「使える」「続く」「変化する」までを伴走する「誰も置いてけぼりにしないサポート体制」を整えています。
pure life diary2024を買ってくださった方には、2024年1月〜12月の「1年間の無料サポート」をご提供しています。
pure life diaryのコンセプトや手帳の中身はこちら ↓
11月のワークショップのテーマは【強みを知り深める】
![](https://assets.st-note.com/img/1732507151-jcb3AnICOgaGJQU084SrzeVD.png?width=1200)
pure life diaryの「強みを知るワーク」は、単なる自己分析以上の意味があります。今回のワークショップでは、強みを知ることで得られる本質的な価値と、それを実践的に活かすヒントについてお伝えしました。
強みの2つの種類を理解する
![](https://assets.st-note.com/img/1732508730-sXLDy1wrRfSPv752dZe93pVE.png?width=1200)
強みには「先天的な強み(才能)」と「後天的な強み(スキル)」の2種類があります。
特に先天的な強みは、生まれつき持っているがゆえに、自分にとって当たり前すぎて気づきにくいという特徴があります。
自分の強みを見つけるポイント
pure life diaryには「強みリスト100」が収録されています。これは、強みを言語化する際のヒントとして活用できます。
具体的な使い方としては、つぎのような使い方がおすすめです。
カテゴリー別に当てはまりそうな項目にチェックを入れる
チェックした項目を手がかりに、過去のエピソードを振り返る
複数の強みの組み合わせを考える
強みは「試しづかい」で確認する
強みを知ることはゴールではありません。実際に日常生活で意識的に使ってみる「試しづかい」が重要です。
試しづかいを通じて、こんなことが得られます。
その強みが本当に自分の強みかどうかの確認ができる
強みを発揮できる条件が明確になる
自己効力感が高まる
強みの発揮条件を知る
開発者自身の例として、「推進力」という強みが発揮される条件をシェアしました。
期限が明確である
プロジェクトの立ち上げ段階から関われる
未経験の挑戦である
ご自身の強みが発揮される条件の考え方、ヒントになるとうれしいです。
質疑応答
![](https://assets.st-note.com/img/1732508898-Yj3Bt9sap61TMwKHZzUhGOoL.png?width=1200)
Q. 強みを知るワークをやってみたが、自分では納得できません。主人に聞いてこんなものかなとなる感じですが、そんなんで良いでしょうか?
A. リストから選ぶ時点では納得していなくても全く問題ありません。
むしろ納得する方が難しいかもしれません。
大切なのは、実際に試しづかいをしてみて、その結果で納得感や確信が得られることです。仮説を立てる段階では、確信を持つ必要はないので気にしないでください。
Q. 強みの組み合わせや複数の強みをどう運用したらよいでしょうか?
A. 強みは1つとは限らず、複数持っていても構いません。
まずは「これっぽいな」と思うものを上げてみて、1つずつ試しづかいをしてみることをおすすめします。
強みの中でも「よりコアなもの」があれば、1位、2位...と順位付けをしてみるのもおすすめです。
参加者さんから寄せられた気づき
強みが条件付きで良いと知ってほっとしました。例えば71番にしても全部ではないけどこのルーティンは楽にできるのは、それが自分にとって大事にしたいことなんだと気づくことができました。
内向的な私ですが、自覚をない強みもじっくりと宝物探しのように見つけていきたいなと思いました。
強み自分の傾向が分かると自己効力感が上がるにつながるというのは、なるほどでした。
「周りの人と比べたら、わたしの強みなんかたいしたことないし…」「上には上がいる」といった、他の人の強み具合と比較しての不安は無用です^^
厳密に言うと、まったく同じ強みをもった人、発揮条件をもった人はいないからです。
ぜひ強みを見つけていく過程、焦点がしぼれていく過程も、楽しんでいただけると幸いです。
過去のワークショップ記事はこちら