
2022年手帳会議の結果
2021年下半期は
①NOLTYノート A5方眼
②pure life diary
③無印ノート A5方眼
この3冊を主に使っていました。
NOLTYノートは気持ちを綴るノート。感情を書き出したりじっくり考えたいことを書くためのノートです。
pure life diaryは自分と向き合ったりライフログを書くメインの手帳。価値観や目標設定のワークをしたり日記やログを書いていました。
無印ノートは何でもノート。仕事のメモやアイデア、勉強したことなどを自由に書くノートです。
2022年はいろいろ悩んだのですが、2021年のうまくいったこととうまくできなかったことをふまえて
①pure life diary
②SUNNY手帳
③NOLTYノート
④空時間ノート
の4つを使うことにします。
それぞれに良さと使う目的が変わるので1つずつ紹介しますね!
pure life diary
2021年下半期から相棒になったpure life diaryは2022年も引き続きメインパートナーとして使っていきます。やっぱこのグラデーションカラーは何度見ても萌えますね。
人間に脳にはイメージなどを司る右脳と論理などを司る左脳があって、pure life diaryはわたしにとっては右脳で使う手帳というイメージで使っています。
pure life diaryを使うことによって
・自分の本当の好き、やりたいことがわかる その日々の変化も感じられる
・強みや才能もわかる
・毎月手放すことやセンターピンを設定することでなりたい自分が叶うスピードが早くなります
センターピンとは、自分の未来を叶えるのにもっとも重要なことに1つピンを定めて、それをやることです。つまりそれ以外を手放すこともセットです。全てを1度に手放すことができなくても、1つずつ手放してもいいです。
わたしたちは、日々今やらなければいけないことやタスクに追われているので「緊急じゃないけど重要なこと」に1日5分でもいいから取り組むこと大切です。
2022年版は2021年のプロト版を使った方の意見を踏まえて20以上のリニューアルがされています。
まず、手帳が180度パタンと開くようになりました。
そしてしおりが3つつきました。(カラーもかわいいです)
フチがまぁるいのもかわいいですよね。
中のページのグラデーションは今年も健在です。
pure life diaryは「感性をみがく」もテーマのひとつなので、今年の目玉としてQRコードがついています。心が奪われるようなキレイな夕日の映像や海の波の音、キレイなみどりの渓谷などが連動して見れたり、聴けたりします。今は行きにくい海外の映像もあってテンションが上がります。
手帳の解説も2021年でわかりにくかった点も踏まえて、書き変わっているところもあって理解しやすくなったのですが、加えてなんと今回はQRコードを読み取って無料でオンラインスクールなどが使っているような動画解説があります。
これは随時動画が増えてアップデトしていくので、手帳を内容を深めることはもちろん買った人の習慣や人生がさらに良くなるように、開発者のへいすけさんが脳や心のしくみなど認知科学にもとづく補足解説もしてくれているのでわたしも今後楽しみです。
昨年同様
・自分の好きやあり方を深めるワーク
・強みや才能を知るワーク
・なりたい未来を書くワーク
もあります。
未来の描くバランスホイールも日々アップデートしていくことが大事です。
もっと多く入れてほしいというお声もあり、前は半年で1ページだったのが
今回から3ヶ月ごとにあるので、より自分の未来を微調整しながらやりたいことや夢が早く叶っていきそうです。
半年ごとの分冊版で2冊セットなので軽くて持ち運びも便利です。
手帳はもちろんですが、無料コミュニティがあったり、毎月無料でワークショップが開催されていたり、セミナーのような動画解説がついてたりするので、オンラインサロンと動画セミナーと12ヶ月分のワークショップに手帳がついてると考えるとかなりコスパはいいかなと思っています。
SUNNY手帳
「晴れの1年をつくる」というコンセプトと優しい色合いやフォントに惹かれて、今回初めてSUNNY手帳も使うことにしました。
この1冊で仕事のタスクや進捗を管理します。
アポイントはgoogleカレンダーに登録しているので、マンスリーカレンダーページは、仕事の〆切やプロジェクトの進行状況を書こうと思っています。
ウィークリーページは時間軸がないセミバーチカルを採用しているところが気に入っています。1週間単位、1日単位のTO DOを書き出して、効率よく仕事ができるようにしていきます。セミバーチカルの下にはメモスペースがあるので、ちょっとした打ち合わせのメモや思いついたことを自由に書く予定です。
他には、「MY WORLD MAP」「MY JAPANESE MAP」のページも気に入っています。行ってみたい場所ややってみたいことをリストにすることができます。旅行をするのが好きでそろそろ海外にも行きたいなあと思っているので、仕事の息抜きも兼ねて、行きたい場所を書いたり、実際に訪れた国は色をつけたりして楽しみたいと思っています。
NOLTYノート
NOLTYノートは、気持ちを綴るノートとして2022年も継続して使うことにしました。タイトルと日付が書けるスペースがあることと、書き心地がいい紙質が気に入っています。このノートは基本的に持ち運びはせず、家にいる間でじっくり考え事をしたいときに使おうと思っています。
pure life diaryのワークに取り組んで気づいたことやさらに深堀りしたいことが浮かんだら、このノートに想いを綴っていくのも良さそうだなと思っています。
空時間ノート
何でもメモ用に新調したのがこちらのノートです。仕事の構想やちょっとした読書メモなどに使いたいので、持ち運びしやすくてパッと取り出せるよう薄さも重視しています。
私は元々空のモチーフがすごく好きで、空時間シリーズの文具をInstagramやお店で何度か見かけて気になっていたのですが、先日東急ハンズに立ち寄ったらたまたま同じシリーズのノートを見つけたので、迷わず購入しました。ちなみにこちらは「真昼の旅」というデザインです。
中は方眼タイプで、薄い青色がかわいいです。メイン手帳のpure life diaryともカラーの相性が良さそうなので、セットで持ち歩きたいです。今使っている無印のノートが使い終わったら、空時間ノートを使う予定です。
まとめ
①メイン手帳のpure life diary
②仕事のタスク管理やプロジェクトの進行管理のSUNNY手帳
③気持ちを深掘りするnotely
④構想や空想メモの空時間ノート
2022年はこの4冊を使っていきたいと思います。