見出し画像

感情のトーンが行動力と現実化に関わる


わたしは、長年の癖からダラダラしようとする癖がある

それが気になったので、今朝リーディングをしたら面白い答えが返ってきました


ダラダラするのは、やることを決めていないから・後回しにすることばかりを考えているから

…確かにね


浦島太郎風の映像がきて

浦島太郎がカメに乗っているんだけど、そのカメがめちゃめちゃデカい

ゆったりとしたカメでも大きなカメの場合は、一歩が大きい

カメモードと言っても大きさによる


このカメは、エネルギー・ヴォルテックス(渦)の大きさを表してる

ゆっくりでいいから、後回しにせず前に進むこと


わかったけど…

なんか現実っぽいから高次元的なアドバイスは?

問いをしてみたところ


今度は、薄っぺらいカメが登場してきてスライドするように目の前を通り過ぎていった(笑)

薄っぺらいカメがスライドして早く進んでいった…

その心は?


感情を薄くするとスピードアップする

だけど、注意点があって

速く進みたいときには使えるけど、ヴォルテックス(エネルギーの渦)を大きくすることは難しい


逆にヴォルテックスを大きくするためには、そこに想いを込めていくこと・その状態を育んでいかないとエネルギーの渦は大きくなっていかない、または持続性がない


スピードアップしたいときは、感情のトーンを下げていく

エネルギーを拡大するためには、想いを育んでいく

想いは同時に感情を伴うため、感情のトーンを下げることはできない


なるほど…

内側の世界の現実化にも応用できる話なんですね

現実化には、そこに想いを育んで大きくしていってリアル化していく

そして、行動力には感情のトーンが関わっている


わたしは、どちらかというと感情のトーンが大きい

だから、動きたくないからのダラダラしたいにいきやすいんだな〜


納得!やっっぱり自分では出せない答えが出るな〜

この眠っているみんなの能力を目醒めさせられたら、生きることがどんなに楽になっていくことか

と、いつも考えている

まあ、まず自分なので今は研鑽オンリーの人生を送っています


最後まで読んでいただきありがとうございます♡






いいなと思ったら応援しよう!