プラモデルパラメータ理論
変わった話をしてみたい。
ガンプラに限らず、プラモデルには様々なパラメータがあり、精緻さとかカラーコーディネート、考証やポージング……と、それぞれ相関したりしなかったりするパラメータを伸ばしたり伸ばさなかったりして遊ぶのさ。
で、ガンプラ界隈では今「筋彫り追加」というのが割と広く行われているのだが、せっかく筋彫りしたのにアップで見ないでと言う人がいる。筋彫りがヨレていたり、塗装が上手くないからアップで見るなと。
ここで私はひんじょーに不思議なのだが、模型に細かい加工追加したら普通は細かいとこ注視するだろ。何故下手なの自覚して態々細かい所に着目される工作をするのか?
例えば塗装が下手なら(ガンプラとかなら)塗らないって選択肢もあるし、細かい塗り分けや広い面の塗装しなきゃいい。ヤスリ掛けが得意でないならヤスリ掛けしないで済むモデル選べば良い。
1.筋彫りしたいから筋彫りした。
2.しかし下手だからヨレたりした。
3.だから筋彫り注目しないで。
直すかアップしなければ良いのでは?
細部に着目させる工作しといて見るなってのは無理難題だ。ダチョウ倶楽部の「押すなよ、絶対押すなよ!」にしか思えぬ。見て欲しいんですね、分かりますからの「ダチョウじゃなかったンゴ……」がワンセットになってて割と困る。
例えばだ、スタイル改修して細部見ないで、なら分かる。スタイル改修の場合「全体を見る」からな。細部のデティールがテキトーでも「この作品が追ったのはそこではない」からデティールに拘らないのも欠点ではあるまい。
私の場合、全身バランスの修正を力点にすることが多いから、基本筋彫りとかグラデは(基本としては)作らない。そんなん入れたらみんな「そこを見てしまう」
全体バランス見せたいのに細部に着目させるのは得策ではあるまい。
改造したモデルで「明確な違い」が出来ている場合は、否応無くその「違い」に注目が集まる。そしてその改造部に元キットとの「差異」……例えばエッジの具合や平滑さ、表面の色や艶の違いがあると「違和感」を産む。上記のGM/GMでは全体的なデザインを平板多めのジムテイストを強調する為に胸部上面の傾斜も潰して平板にした。同時に腹回りもC面減らしてる。
逆に上記のクウェルは膝周りから太腿辺りまでかなり手を入れていて「悪目立ち」する可能性があったので「そこに注目させない為に」盾にレリーフ付けてたりする。
プラモ作る時にだよ、力点を決めてその力点と相関するパラメータを強化する「作り込み」した方がいいと思うんだよね。
細部の仕上げが得意では無い人が態々細部に注目集める加工するのは如何なものか。塗装でグラデーションやったと言えばグラデーション部をよく見ようと拡大するだろうし、エアブラシ使ったゆーたら精緻で極薄の塗膜確認しようとするのは当たり前ではあるまいか。
例えばスタイル改修頑張ったなら、ポージングは大変重要である。
ポーズが悪くて概形がイマイチってパターンはひじょーにおーい。
ガンプラのパラメータを考えた時……
全体の印象関係
・デザインそのものの変化・差異 → ミキシングとかスタイル改修
・カラーリング(特に配色)
・ポージングや写真の構図やライティング(見せ方関係)
細部の作り込み関係
・デティールアップ
・デティール追加(デティールアップとは違うぞ)
こんな感じに大別できると思う。精緻な加工が苦手であるなら全体の印象関係を可能な限り変化させて「そちらに耳目を集め」、細部から注意を逸らせば良いのに……何故か見て欲しくない部分に注意を集める加工をする。
訳分からん
そうなる理由も分からないではない。所謂改造関係技術がほぼ失伝して改造の仕方や改造の方針決定が出来ないのであろう。改造の企画設計出来なければそりゃーあーた、改造は出来んわ。(さんざやって見せているように、大した事ではないのだが……)
結果として汎用的というか、誰でも余り頭を使う事なく出来てしまう筋彫りとかする訳だ。そしてその手の微細加工が得意でないのに細部を見られる加工したと喧伝してオーディエンスに残念な顔をされてしまう。
真面目な話、そのプラモをどんな風に造り、何を見せるのかという部分を最初に考えた方がいい。細部見せるなら徹底的に細部を作り込むべきだし、全体像や画のイメージ優先ならポージングやスタイルに拘りを持つべきだ。この辺の「企画意図」が練れてないのに、個々の作業に着目して「てんでバラバラな細工」するからトンチキな話になる。つーか、筋彫りだ黒立ち上げだグラデーションだなんてのは「ある特定の目標を達成するためにやること」であって、目標なしにやってもしゃーないだろうに。